フェイクの時代からの続き
ネガティブ・ケイパビリティとは,不確実なもの,未解決なもの,答えのでない状況を受け入れる能力だ。最近つくられた社会学・心理学的な用語ではない。19世紀初頭に英国の詩人のジョン・キーツ(1895-1821)がはじめて使った言葉であり,第二次世界大戦後に精神分析医のウィルフレッド・ビオン(1897-1979)が精神分析の文脈で使うようになった。そのため,精神科医で作家の帚木蓬生(1947-)が「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力(朝日選書)」を書いている。これもTo Read リスト入り。
そもそも,この言葉が気にとまった背景は兵庫県知事選挙にある。チーム斎藤説(NHK)か,SNS原因説(田中辰雄)か,関西TVメディア説(菅野完)か,これに折田楓問題がからまってもうグダグダなのである。立花孝志の斎藤支援デマ攻撃の問題性もどこかに霞んでしまうくらいだ。このデマ攻撃を無効化する古田大輔の議論にはほとんど賛成できない。
Q(koshix):ネガティブ・ケイパビリティと最近のフェイクの時代の関係について考察したいので,対話的な問答につきあっていただけますか?なるべく簡潔に,しかし場合によっては深く答えてください。A(ChatGPT-4o):(回答略)Q(koshix):ネガティブ・ケイパビリティという概念は有用だと思いますけれども,議論の公平性や客観性というタームが判断保留を沢山生み出してしまって,結局議論を封殺してしまう場合のように,「ネガティブ・ケイパビリティ」を持ち出すこと自身が,フェイクへの対抗的な議論を抑圧することにつながらないでしょうか。(ネガティブ・ケイパビリティ的意見がまずい典型的な例:水野義之さん:兵庫県の県知事選の解釈について11/27...orz)A(ChatGPT-4o):(回答略)Q(koshix):では,どうすればよいのでしょうか。目的はフェイク議論を多くの人が信じてしまうことをどう防ぐかです。具体例としては,「兵庫県知事選挙における,斎藤元彦は既得権益者達の罠によってはめられた悲劇のヒーローであり,本当はまじめな良い改革者なのだ」というものです。これが,N国党の立花孝志や,斎藤の選挙参謀の明石倫理法人会の朝比奈の作戦によって広く拡散され,関西のテレビマスコミでその下地をつくられていた有権者に軽々と浸透していき,斎藤の当選につながりました。A(ChatGPT-4o):(回答略)Q(koshix):その回答において,ネガティブ・ケイパビリティはどのような役割を果たし得るのですか?
A(ChatGPT-4o):1.ネガティブ・ケイパビリティの役割(1) 情報の検証と解釈のプロセスでの活用ネガティブ・ケイパビリティは、曖昧で不確実な状況に耐える能力です。これにより、次のような貢献が期待されます:・感情的反応の抑制:感情的なフェイク議論に触れたとき、即座に信じたり否定したりせず、一歩引いて状況を冷静に見つめることができる。・急ぎすぎない判断:複雑な背景や利害関係が絡む議論(例えば、斎藤元彦氏が本当に「改革者」かどうか)について、急いで結論を出さないことで、誤情報に基づく行動を防ぐ。(2) 対話の促進曖昧な部分を受け入れることで、敵対的な議論を回避し、建設的な対話の余地を残します。・例えば、「斎藤氏の改革性」について賛否が分かれる場合、対立する意見を即座に否定せず、「その意見の根拠は何か?」と問いかける態度を持つことができます。(3) 長期的な視点の保持短期的な結果や感情的な満足に流されることなく、長期的な視点で議論を考える余裕を生みます。・例: 「既得権益者の罠」という説が感情的に訴えるものであっても、その根拠や実際の影響を冷静に検討し続ける。2.限界とリスクネガティブ・ケイパビリティの欠点や限界にも注意する必要があります。(1) 行動の遅延判断を保留しすぎると、フェイク議論の拡散を許してしまう可能性があります。・対策:判断保留のタイミングを「完全な確信」ではなく、「合理的に行動可能な段階」と設定する。(2) フェイク拡散者の戦略に利用されるフェイクを広める側が「真実はまだ不明だ」といった曖昧な姿勢を利用して、議論を引き延ばし、混乱を助長することがあります。・対策:不確実性を受け入れると同時に、明確なエビデンスに基づく部分を迅速に共有する。3.実際の応用例(1) 有権者への啓発・ネガティブ・ケイパビリティを促す教育:フェイクニュースを見た際に「これは本当なのか?」と即座に疑問を持つ習慣を育てる。・判断を急がない文化の普及:SNSやメディアでの情報に対して、「結論を急がないことは強みである」という価値観を広める。(2) 対話の場での利用・斎藤氏を支持する人々との対話において、「完全な否定」ではなく、「あなたの主張の根拠を一緒に検討しよう」という姿勢で接する。(3) 情報発信の戦略・例えば、ファクトチェックにおいても、「すべてが分かったわけではないが、これまでに明らかになっている事実はこうだ」と曖昧な部分を認めつつ、具体的な事実を提示する。4.結論ネガティブ・ケイパビリティは、感情的反応や過度な確信を避けることで、フェイク議論の影響を軽減する助けになります。ただし、それが議論や行動を不当に遅らせたり、フェイク拡散者に利用されたりしないよう、以下のような「バランス的な運用」が求められます:(1) 不確実性を受け入れる一方で、行動可能な事実に基づいて動く。(2) 相手を否定するのではなく、対話を通じて曖昧さを解消する努力をする。(3) 判断保留を過度に引き延ばさない。フェイクニュース時代の課題において、ネガティブ・ケイパビリティは他のスキルや手段と補完的に活用されるべきです。
図:DALL-E3によればこれがネガティブ・ケイパビリティのイメージらしい
[2]兵庫県知事選調査−なぜ斎藤氏は勝利したか(田中辰雄)
[3]斎藤さん再選に「熱狂する人」が知らない"真実"(西山守)
[5]【兵庫県知事選挙2024】―ネットではどれくらい盛り上がったのか―(ネットコミュニケーション研究所)
[6]令和6年兵庫県知事選挙は本当に"SNS選挙"だったのか?(西垣内渉)
[10]兵庫県知事選前後におけるデマ、真偽不明などの情報(電脳藻屑)
0 件のコメント:
コメントを投稿