ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月21日火曜日

戦後80年所感

8月15日でも,9月2日でもなく,10月10日に石破茂の内閣総理大臣所感「戦後80年に寄せて」(6600字)が発せられた。これまでのような閣議決定を経た首相談話ではない。安倍晋三によって変質させられた談話を含めて,これまでの歴史認識は継承するとしている。その上での所感だがクオリティは高い(でもマイルドで物足りない)。それにしても,この教養レベルの首相は日本には出てこないのだろう。高市と進次郎と玉木だからね。

ChatGPT-5に分析と評価を依頼したところ,これまたたいへんマイルドな結果が得られた。
Q(koshix):
(石破所感のテキストを添付)
分析のうえ評価してください。

A(ChatGPT-5):
以下では、文脈→要約→分析軸ごとの評価→総合評価→改善提案の順に、短くも要点が伝わる形で示します(推測は推測と明示)。対象テキストは首相所感「戦後80年に寄せて」です。

1.コンテキストと前提
・文書は「戦後80年」という節目の首相所感で、歴史の反省と「今日への教訓」を国民と共有する位置づけ。
・主題は一貫して政軍関係(文民統制)と制度運用の失敗学であり、過去の制度・運用上の欠陥を整理し、現在への含意に接続しています。

2.要約(3行)
・戦前日本の文民統制不在と統帥権の独走、政党政治の頽廃、議会・メディアの機能不全が、回避可能だった戦争へと導いたと総括。
・戦後は制度整備が進んだが、制度の適切運用・自制・説明責任がなければ意味を成さない、と現在への戒めを提示。
・政府・議会・実力組織・メディアに対し、歴史に学ぶ姿勢と健全な言論空間の維持を求める。

3.分析と評価(主要論点別)
(1) 歴史叙述の骨格(制度と運用の失敗学)(略)
(2) 政軍関係(Civil-Military Relations)への洞察(略)
(3) 議会・メディアへの示唆(略)
(4) レトリック・語り口(オーディエンス設計)(略)
(5) 政策への可視化(“So what?”)(略)

4.総合評価(10点満点)
・内容の実質:8.5
制度史の盲点を埋める“失敗学”の提示は優秀。今日への接続も明確。
・歴史叙述のバランス:7.8
国内制度中心で、対外関係・加害の構造面の具体化は限定的。
・政策実装への踏み込み:7.2
原則は的確だが、測定可能な施策への落とし込みが弱い。
・レトリック・公共性:8.3
追悼・反省・教訓が過度に情緒化せず、民主主義の**“運用倫理”**を強調。

総評:首相所感としては稀に見る“制度運用論の明晰化”。「なぜ回避できなかったか」の問いに筋道を与え、現代の文民統制運用リスクを国民に可視化した点は高評価。一方で、国際・地域文脈と具体的政策コミットの提示を補えば、より強靭なメッセージとなる。

5.改善提案(実装可能性重視)(略)
(1) 文民統制の運用KPI化(略)
(2) 機密予算の民主的監督強化(略)
(3) 議会の“少数意見保護”再設計(略)
(4) メディア・情報環境への現代対応(略)
(5) 対外的記憶外交の補強(略)
(6) リスク意思決定の“情緒バイアス”対策(略)

結論:本所感は「制度があっても運用で誤る」という現代的なリスク認識を国民レベルに降ろした点が秀逸です。次段として、上の可視化可能な施策(KPI/監督設計/レッドチーム)を並走提示できれば、思想的メッセージが統治の実践へと橋渡しされ、歴史に学ぶ意義がより具体的に定着します。


写真:戦後80年所感の石破茂(日本経済新聞から引用)

P. S. 読売新聞が社説でこの所感を真っ向からトンチンカンに批判していた。産経新聞だけで十分だと思っていたけれど,もうお腹がいっぱいになる。マスコミに反省を強いていたところが図星で気に障ったのかもしれない。

2025年10月10日金曜日

香淳皇后実録

香淳皇后実録が公開されたというので,宮内庁に見に行くと平均350ページ1.4MBのpdfファイルで12巻が公開されていた。商業出版されている昭和天皇実録とか明治天皇記は印刷物だけなので,こちらもpdfで公開してほしいところだ。なお,大正天皇実録ゆまに書房から全六巻でているのだけれど,宮内庁の発行物一覧への記載がない。この発行物一覧の中で,桂宮本叢書だけが,天理市の養徳社という天理教関係の出版社からでている。他はすべて東京。

さっそく全ファイルをダウンロードして終戦前後のあたりをみるとなかなか面白い。たぶん,世の中の人が皆やっているように生成AIに読み込ませて分析するということになる。ファイルサイズはそれほど大きくないが,残念なことに,ChatGPTでもGeminiでも一部だけしか調べてもらえない。

一番ましだったのが,NotebookLMである。こんなかんじ。
Q(koshix):
(香淳皇后実録巻四 昭和十四年〜昭和二十年 を読み込ませて)
面会,祭事,救恤(きゅうじゅつ)や弔慰以外で,ちょっとこれは珍しいなと思える出来事やキーワードをピックアップできますか?

A(NotebookLM):
ご質問ありがとうございます。面会、祭事、救恤、弔慰といった日常的な公務や儀式を除いた中で、皇后様の活動や当時の状況を物語る、特筆すべき出来事やキーワードを、資料に基づいていくつかピックアップします。

1.戦時下の生活と献身(Diet, Labor, Supplies)
資料には、戦時下の緊迫した状況や物資不足に対応するための皇后様の具体的な行動が記録されています。
• 野戦兵食料理の試食:毎月1日の興亜奉公日には、天皇陛下と共に、朝食、昼食、夕食のいずれも野戦兵食料理をお召し上がりになっています。これは、皇后様の日常の食生活にまで戦時色が反映されていたことを示す珍しい出来事です。
• 衛生材料の作成と下賜:
    ◦ 昭和17年1月15日には、繃帯巻きを日課(御日常の余暇の作業)とされています。
    ◦ 昭和19年1月6日には、今次の戦争の陸軍関係傷痍者に対し、繃帯一万二千本を下賜されています。
    ◦ また、昭和20年8月には、ヨードチンキの包装作業を自ら行い、皇太后様から回されたものを日本赤十字社に下賜するための準備をされています。この作業は終戦後も継続され、最終的に3,970箇が平時災害救護準備品として下賜されました。
• 物資不足への対応:
    ◦ 厳冬下の木炭不足に際し、昭和15年1月には、養老・少年保護の私設社会事業団体など33団体に木炭を下賜されています。昭和19年12月にも、貧困者救済の無料診療のために木炭千百俵を下賜されています。
    ◦ 昭和20年2月には、国内の油類欠乏に際し、吹上御苑産の椿油を女官一同に自ら手ずから下賜されています。
• 手工芸品・仕立て物の制作:復員者や被災者への賜物として、羽織下百枚の仕立て や、ちゃんちゃんこの綿入れ、お手製のお菓子の贈進 など、皇后様ご自身が手を動かして品物を御制作になっています。
• 疎開児童への配慮:昭和19年12月23日、疎開児童の健康増進のため、ビスケット41万4千258袋を文部大臣に下賜されるとともに、「つくの世をせおふへき身そたくましくたゝしくのひよさとにつらりて」という御歌を下賜されています。

2.教育・芸術・教養に関する活動
儀式的な「講書始」以外にも、多岐にわたる分野の進講を聴講したり、芸術的な活動を深めたりされています。
• 専門的な進講の聴講:穂積重遠氏(国際情勢、財政、軍人援護、歴史など)や板沢武雄氏(歴史、地理、国際関係など)らから、極めて多様なテーマの進講を定期的に聴講されています。特に戦時下の国際情勢や国内の戦時財政、軍人援護、国民医療法、大英帝国の崩壊現象、さらには聾唖教育に触れる進講「海の見える丘」 など、その関心の幅広さがうかがえます。
• 芸術・技能の習得と奨励:
    ◦ 皇后宮職御用掛の加藤虎之亮氏より、漢文の進講として『大学』や『中庸』について学ばれています。
    ◦ 別当(山階宮付)工藤壮平氏から書道の指導を27回にわたって受けています。
    ◦ 昭和19年4月27日には、皇子御座所の入側で日本画の稽古を始め、川合玉堂から指導を受けています。
    ◦ 日本画家跡見玉枝に桜の絵の制作を下命し、完成品を御覧になっています。
• 教育の視察:御茶ノ水の東京女子高等師範学校および特設中等教員養成所(戦没者寡婦のための教育機関)に行啓され、校務に関する奉呈を受けたり、講堂で校歌を聴かれたりしています。

3.珍しい観覧・レジャー・交流
公的な行事とは別に、個人的な関心やご家族との交流を深めるための珍しい活動も見られます。
• 私的な御採集活動:葉山御用邸滞在中に、天皇陛下と共に曳船で名島に向かい、海洋生物を御採集され、お弁当を共に召し上がっています。その後も、天皇陛下の海洋生物採集にしばしば同行されています。
• 家庭内での娯楽:東宮仮御所(皇太子)にお出ましになった際、侍医の緒方安雄による手品を御覧になっています。
• 天体観測:昭和16年9月21日には、吹上御苑で天体望遠鏡などを用いて日蝕を観測されています。
• 服装に関する御研究:宣仁親王妃喜久子様や皇太后様と、女子改良服や皇族妃礼服に関する御相談や御研究をされています。
• 宮殿内の特殊空間の視察:
    ◦ 昭和17年10月29日には、吹上御苑内に新設された防空用の地下室や観瀑亭付近を散策されています。
    ◦ 昭和17年4月27日には、空襲の際に三殿(賢所・皇霊殿・神殿)が移された斎庫へ御遙拝されています。
    ◦ 昭和17年10月5日には、御文庫で映画を御覧になった後、地下室を雍仁親王妃勢津子様に御案内になっています。

4.疾病に関する特異な記録
皇后様ご自身の病状に関する詳細な記録や、皇族方への異例な配慮も残されています。
• 診断名:昭和18年3月5日には、皇后様の御病気がジフテリアと診断されています。
• 隔離中の面会:昭和16年4月8日、御不例御静養中のため、参内した皇太子とはガラス戸越しに御対面されています。
• 病状のお尋ね:貴子内親王様が高熱を発症した際、皇后様は侍医頭に何度も容体をお尋ねになり、内掌典に17日間の祈願を依頼されています。

これらの出来事やキーワードは、公的な役割と私的な生活の両面において、当時の皇后様が直面した困難な時代背景、強い学習意欲、そして細やかな配慮と献身の姿勢を示しており、非常に珍しい記録と言えるでしょう。

Q(koshix):
グリッドの件は?(電波探知機用に使う三極真空管のグリッドのこと)

A(NotebookLM):
ご質問ありがとうございます。「グリッドの件」について、資料に基づいた珍しい出来事や活動の詳細をご説明いたします。
皇后様(香淳皇后)は、第二次世界大戦末期の緊迫した状況下で、疎開学童への下賜品として、また、防空関連の物資として、「グリッド」の制作に関わっておられました。

1.グリッド制作の開始と目的
• 昭和20年(1945年)1月1日、皇后様は新年の朝、天皇陛下と共に、皇族や側近からの拝賀をお受けになりましたが、これに続き、この日から御日常の余暇の作業として「グリッド」の制作を始められました。
• 「グリッド」とは、格子状の電極の制作を指すもので、この年の6月11日まで頻繁に制作が行われました。

2.グリッド制作の環境と中断
• グリッド制作の作業は、御文庫において行われていました。
• 昭和20年4月16日払暁の空襲により、グリッド作業工場が焼失したため、この日から当分の間、グリッドの制作が休業となりました。
• 同年5月1日には、皇后様はグリッド工場の類焼の状況についてお聞きになり、調査の結果、ガス供給と電力不足から復旧した後、制作を再開されることになりました。

Q(koshix):
御文庫とはなんでしょうか

A(NotebookLM):
御文庫」(おぶんこ)とは、戦時下において、天皇皇后両陛下が主として起居し、重要な機能を果たした施設です。資料によると、御文庫は以下のような特徴と経緯を持っています。

1.設置場所と機能
• 御文庫は、吹上御苑内に造営されました。
• 特に、防空用の地下室として建設された空間を含んでおり、防空対策上の重要な役割を担っていました。

2.戦時下の利用経緯
• 両陛下が御文庫での起居を始められたのは、昭和18年(1943年)1月8日からです。
• これは、天皇皇后が当時体調不良であったにもかかわらず、時局柄(戦時下)静養のための転地が困難であったため、次善の策として御文庫へ移転することが決定されたことによります。
• 当初、御文庫は夜間の空襲を警戒するためのもので、昭和18年10月には、天皇と共に初めて御文庫で御就寝されるという記録があります。その後、空襲警報発令の際には、地下室または附属室へ動座される場所となりました。
• 特に昭和20年(1945年)の空襲で宮殿や御常御殿が焼失した後も、御文庫は両陛下の主要な生活拠点となりました。

3.御文庫で行われた活動の例
御文庫は単なる避難所としてだけでなく、日常生活や公務の一部が行われる場所でした。
• 家族との交流:皇子・皇女方(皇太子、正仁親王、内親王方)が御文庫に参殿し、天皇皇后と御対面や御昼餐を共にすることが頻繁にありました。
• 娯楽・教養:
    ◦ 御文庫において映画を御覧になることがありました。
    ◦ 昭和20年1月25日夜には、疎開学童へ下賜した御歌に付けられた譜(曲)をピアノで演奏されています。
• 公務・執務:
    ◦ 皇族や側近からの拝賀、祝詞言上、御機嫌伺いを受ける場として利用されました。
    ◦ 戦時下、皇后様が御日常の余暇の作業として、「グリッド」(電波探知機の真空管の部品である格子状の電極)の制作を御文庫で始められました(以前の会話参照)。
    ◦ 戦災罹災者に賜るための衣類や品を、御文庫で御選定になるなど、罹災者救済に関連する準備も行われました。
    ◦ 終戦後、皇后様は大東亜戦争終結の詔書を御文庫において謄写されています。
• 特殊な利用:昭和17年10月5日には、御文庫に参殿した雍仁親王妃勢津子様に、映画鑑賞後に地下室を御案内されています。
香淳皇后は墜落したB29の破片や乗組員の所持品とか焼夷弾の断片なども説明を受けている。



図:皇居の一部も焼けたという記載が見られる(昭和館デジタルアーカイブから引用)

2025年9月24日水曜日

三十三間堂

NHKのブラタモリで京都の三十三間堂(蓮華王院本堂,1164/1266-)が特集されていた。平安時代末期の創建だが,火災にあって鎌倉時代に再建されたのが現在の建物(全長118m)だ。あの忌まわしい大屋根リングができるまでは日本一の長さの木造建造物だったが,今は第2位。全体の1/10の200m分を保存するというので今後数十年は第2位のままになる。100年も経てば1位に復活するだろう。

そのなかで,京都市内では応仁の乱(1467-1477)で町全体が燃えてしまい,それ以前から今まで残っているのは三十三間堂を含めて4つしかないという話に驚いた。そんなものなのか。早速ChatGPTやGeminiやClaudeやPerplexityやgrkや皆に聞いてみたが,どうも正確な情報がわからない。結局,醍醐寺 五重塔(951),大報恩寺(千本釈迦堂)本堂(1227),蓮華王院(三十三間堂)本堂(1266〈再建〉),法観寺(八坂の塔)五重塔(1440)というところに落ち着いた。

それでは全国での古い建造物はどうなっているのかということで,各生成AIにきいてみるのだけれど,どれも一長一短でフェイク情報が混じってしまう。出力を数回にわたり多段で蒸留した結果,ChatGPT-5とGemini 2.5 Pro の結果が収束した(正しいかどうかは別だ)。

Q(koshix):
以下のリストが正しいかどうか判定してください。また,このリストに無いもので条件を満たすものがあれば指摘してください。なお,リストには通し番号をつけて,年号が推定できるものはなるべく入れてください。

元の質問: 日本の歴史的建造物でできてから800年以上の歴史を持つものを古い順に並べたリストをつくってください。なお,創建時が条件を満たしていても消失したものは含めません。再建時が条件を満たしていればOKとします。大きな寺院の一部の塔頭などで一定の規模があればそれらも含めます。

A(ChatGPT-5 Thinking):
前提と進め方:ご提示の条件(①現存、②創建でなく“現存建物の成立”が1225年以前=今年2025年時点で800年以上、③再建でも可、④塔頭も一定規模なら可)に沿って、各項目の年代・現存性を一次情報・公的機関・寺社公式等で突き合わせました。結果は①リストは概ね妥当、②抜けている重要物件がいくつか、③一部で補足・厳密化(年次表現の明確化)が必要――の3点です。下に「修正済み通し番号リスト(古い順)」を示し、追補分は★で明示します。各行に1文メモを付しています。出典は要所で併記しました。

修正済みリスト(古い順,★は省略)
1.法隆寺 西院伽藍(金堂・五重塔・中門・回廊)|7世紀末〜8世紀初頭
世界最古級の木造建築群として現存(ユネスコ登録群の中核)。
2.法起寺 三重塔(奈良)|706年
現存最古の三重塔の一つ(飛鳥〜奈良移行期の作)。 
3.唐招提寺 経蔵・宝蔵(奈良)|8世紀前半
現存する校倉造の代表的遺構。 
4.薬師寺 東塔(奈良)|730年
奈良時代唯一現存の三重塔で「凍れる音楽」と称される。
5.法隆寺 東院 夢殿(奈良)|8世紀中頃
聖徳太子供養の八角円堂(奈良期建立)。 
6.東大寺 法華堂(三月堂)(奈良)|8世紀中頃
東大寺で現存最古の堂。 
7.栄山寺 八角堂(奈良)|760–764年頃
奈良時代屈指の八角堂(国宝)。 
8.東大寺 正倉院 宝庫(奈良)|8世紀後半
天平の校倉造高床式宝庫(聖武天皇ゆかりの宝物蔵)。
9.唐招提寺 金堂(奈良)|8世紀後半
天平建築の代表堂宇。 
10.唐招提寺 講堂(奈良)|8世紀後半(平城宮朝集殿の移築)
宮殿建築遺構が寺院講堂として現存。 
11.新薬師寺 本堂(奈良)|8世紀後半
奈良期現存の本堂で十二神将を囲繞安置。
12.當麻寺 東塔(奈良)|奈良時代中期(8世紀)
古代の東西双塔が揃って現存する唯一の例の一方塔。
13.當麻寺 西塔(奈良)|平安初期(9世紀初頭)
双塔のもう一方(平安初頭建立)。
14.室生寺 五重塔(奈良)|9世紀初頭(8世紀末説あり)
屋外五重塔で最小規模・古式の名塔。
15.室生寺 金堂(奈良)|9世紀前半(※中世修理あり)
山岳伽藍に残る古様の堂宇。
16.醍醐寺 五重塔(京都)|951年
京都府最古の木造建築。
17.平等院 鳳凰堂(京都)|1053年
浄土庭園の中心堂(十円硬貨の意匠)。
18.宇治上神社 本殿(京都)|1060年頃
現存最古の神社本殿。
19.石山寺 本堂(滋賀)|1096年(再建)
紫式部ゆかり、平安末再建本堂が現存。
20.浄瑠璃寺 本堂(京都)|1107年
九体阿弥陀を安置する横長本堂。 
21.鶴林寺 太子堂(兵庫)|1112年
兵庫県最古級の現存木造建築。 
22.中尊寺 金色堂(岩手)|1124年
奥州藤原氏の阿弥陀堂(皆金色)。
23.石上神宮 拝殿(奈良)|1135年(移築)
現存最古の拝殿建築。
24.白水阿弥陀堂(福島)|1160年
平安末の阿弥陀堂と浄土庭園。
25.一乗寺 三重塔(兵庫)|1171年
平安末の代表的三重塔(国宝)。
26.富貴寺 大堂(大分)|12世紀後半
九州最古級の現存木造仏堂。
27.浄土寺 浄土堂(兵庫・小野)|1192年
阿弥陀三尊(快慶)を安置する檜皮葺大堂。
28.高野山 不動堂(和歌山)|1197年
高野山で最古の現存堂宇。
29.東大寺 南大門(奈良)|1199年(再建)
大仏殿正門、金剛力士像で著名。
30.興福寺 北円堂(奈良)|1210年(再建)
鎌倉初期再建の八角円堂(国宝)で現存。 

A(Gemini Pro 2.5):
再度チェックいたしました。この修正版リストは、ご提示の条件に沿って非常に綿密に調査されており、ほぼ完璧な内容と言えます。素晴らしいリストです!




図:三十三間堂通し矢図(伝円山応挙筆,文化遺産オンラインから引用)

2025年4月3日木曜日

NEXUS 情報の人類史

イスラエルの歴史学者,ユヴァル・ノア・ハラリ(1976-)は,サビエンス全史(2011)で有名だ。ガザのジェノサイドでの発言で,やはりイスラエル人なのかという失望があったけれど,バランスのとれた広い視野に立つ議論ができる。

報道ステーションのインタビューの様子がYouTubeにあがっていた。徳永有美キャスターはハラリのNEXUS 情報の人類史 をちゃんと読んで予習してきたのだが,質問の切れはイマイチだった。そこで,ChatGPTを使って概要を調べてみることに。

Q(koshix):
(Nexus の目次pdfファイルを添付)
Harari がその著書 Nexus で主張していることを詳しく教えてください。

A(ChatGPT 4.5):
ご提供いただいたファイル『Nexus: A Brief History of Information Networks from the Stone Age to AI』は、ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)による書籍のようですが、アップロードされたPDFは、書籍のタイトルとリンク(https://oceanofpdf.com/)以外には具体的な本文が表示されておらず、中身の詳細を確認することができませんでした。
お手数ですが、本文が正しく表示されているPDFファイルを再度アップロードいただくか、または特に知りたい内容やテーマを具体的に教えていただければ、Harariの主張に関する詳しい情報を改めてお調べいたします。

Q(koshix):
Harariの本の本文のテキストデータは持っていないので,pdfにある目次とインターネット上にある書評やブログの中からその本の断片を探してまとめることはできますか?

A(ChatGPT 4.5):
​ユヴァル・ノア・ハラリの著書『NEXUS 情報の人類史』は、石器時代から現代のAI時代に至るまで、人類の歴史を「情報ネットワーク」の観点から再解釈した作品です。以下に、目次と各章の主な内容をまとめます。​(以下回答略)

Q(koshix):
各章の内容についてもう少し深く立ち入って教えてください。
(続けてくださいを2回)

A(ChatGPT 4.5):
(回答略)

Q(koshix):
これを元にして,現在のアメリカ トランプ=イーロン・マスクの未来を予想してください。

A(ChatGPT 4.5):
ハラリが『NEXUS 情報の人類史』で提唱したフレームワークをもとに、ドナルド・トランプやイーロン・マスクが象徴する現代アメリカの状況を考察し、その未来を予測してみましょう。まず、簡潔にフレームワークの再確認をします。

前提・フレームワークの再整理
ハラリの『NEXUS』は以下の視点を中心に展開されています。

(1)情報のネットワーク化と社会の構造変化
・情報が広範にネットワーク化されることで、権力構造が変容する。
・共有する「物語」が政治的結束を可能にするが、同時に社会を分断する要因にもなる。
(2)デジタル技術と全体主義のリスク
・ビッグデータ、SNS、AIが政治的意思決定を左右し、監視社会や情報操作を容易にする。
・情報の透明性の低下やフェイクニュースの氾濫により、民主主義そのものが揺らぐ危険性がある。
(3)AIと民主主義の未来
・AI技術の発展により民主主義の運営方法が変わり、意思決定がAIに委ねられる可能性がある。
・テクノロジー企業や強力な個人が情報ネットワークを掌握し、政治に大きな影響力を持つ可能性が高まる。

現在のアメリカの状況
アメリカは現在、以下の3つの要素が交錯しています。

(1)トランプ的ポピュリズム(大衆を動員する物語の政治)
(2)イーロン・マスク的テクノロジー至上主義(技術・AI中心の権力構造)
(3)デジタル情報の偏在と監視化(SNS、デジタル監視、情報操作の拡大)

ハラリ的視点での未来予測(トランプ=マスク的な未来像)
ハラリが提示する未来像をトランプとマスクが象徴する要素に重ね合わせると、次のようなシナリオが考えられます。

強力な個人による情報ネットワークの掌握
・トランプ的シナリオ(政治的支配)
 —トランプはSNSやメディアを通じて人々の感情を強力に動員し真偽よりも「物語の力」によって世論を操縦する可能性があります。
 —フェイクニュースや陰謀論が意図的に拡散されることで、事実の共有基盤が崩れ、民主主義的な合意形成が困難になります。
・マスク的シナリオ(技術的支配)
 —マスクが運営する「X」(旧Twitter)などの巨大な情報プラットフォームが、世論形成の中心となり、マスクの思想やアルゴリズムによる意図的・無意図的な情報操作が常態化します。
—AIを活用した意思決定アルゴリズムやビッグデータを活用した情報監視が政治に影響を及ぼし、民主主義の質が低下する可能性があります。

デジタル全体主義のリスクの高まり
・アメリカが直面する危険の一つは、トランプのような政治指導者と、マスクのようなテクノロジーリーダーの共存による「デジタル全体主義」です。
・政治的な指導者がテクノロジー企業と協力または利用することで、市民のプライバシーが浸食され、情報を元に市民を制御するシステムが進む恐れがあります(例えば、社会信用スコアなどの導入)。

AIの台頭による民主主義の変質
・マスクが進めるAI技術やニューラルリンクのような脳情報ネットワーク技術が普及すると、人間の意思決定はますますテクノロジーに依存し、民主主義的なプロセス自体が大きく変化します。
・政治的意思決定にAIが介在し、民主的な合意形成は「AIが導く合理的解」に置き換わる可能性があります。その結果、民主主義の本質的な要素である討論や意見交換は軽視され、人間がAIによって政治的意思決定を受動的に受け入れる社会が出現するかもしれません。

想定される具体的な未来のシナリオ
シナリオ / 内容 / リスク・課題
物語政治の極端化 / トランプ型の政治が広がり、「事実よりも感情」が優先される / 情報分断、陰謀論の蔓延
テクノロジーによる監視社会 / マスク型のテクノロジー企業が政府と結びつき、監視技術やビッグデータが広く活用される / プライバシーの喪失、社会信用システムの登場
AIによる意思決定 / 政府がAIを用いて「最適な政策」を決定し、市民が政治的意思決定から排除される / 民主主義の実質的崩壊、AIへの過剰な依存

これらの未来を回避するための示唆
ハラリ的視点を踏まえると、次のような行動が求められます。

(1)情報透明性とリテラシーの強化
フェイクニュースや陰謀論への抵抗力を高めるため、教育やメディアのリテラシー向上が不可欠です。
(2)テクノロジー企業への監視と規制
権力を持つテクノロジー企業(Xなど)に対して適切な規制を設け、AIやデータ利用の透明性を求めることが必要です。
(3)AIとの共存を目指す倫理的フレームワーク
AIに人間の意思決定を委ねる際には、倫理的枠組みや人間中心のガイドラインを設定することが重要です。

まとめ(要点の再確認)
・トランプ(政治的ポピュリズム)とマスク(技術中心主義)が交錯すると、情報の分断やデジタル監視が加速し、民主主義の弱体化や変質を引き起こす可能性が高い。
・これを回避するには情報リテラシーの向上、適切な企業規制、AIへの倫理的対応が必要である。

ハラリが警告する未来を参考に、こうした課題に積極的に対処することで、より望ましい社会を築くことが可能となります。


写真:ハラリ(Wikipediaから引用)

2025年3月1日土曜日

終戦の詔勅

日本でラジオ放送が始まって100年,NHKでは放送100年として様々な資料映像を流している。そのなかに,名物アナウンサーの和田信堅(1912-1952)の映像があった。

和田は,双葉山69連勝でストップの放送でも有名だが,1945年8月15日正午からの玉音放送の担当であり,終戦の詔勅の朗読をしていた。あれは,裕仁天皇の玉音盤を流しただけかと思っていた。それだけではわかりにくかったからか,アナウンサーによる朗読や解説などで補っていたのだ。

1967年の夏,中学生の頃に家族でみた「日本のいちばん長い日」の映画ではじめて玉音放送を巡るエピソードを知ることになった。映画では日本放送協会の関係者も奮闘していたが,放送員(アナウンサー)として,加山雄三(1937-)が館野守男小泉博(1926-2015)が和田信堅を演じていた。東宝のゴジラ映画でもおなじみの小泉は元NHKアナウンサーだったのか。



写真:玉音盤の副盤(Wikipediaから引用)


P. S. 和田信賢の没後に生まれた娘が,1981年ごろに日曜美術館の司会をつとめた藤堂かほるである。NHKアーカイブの日曜美術館「私と黒田清輝 白洲正子」はこのブログですでに話題にしていたのに気づいていなかった。

[1]厳禁の広告放送(和田信賢)

2025年2月27日木曜日

自分史年表

NHKアーカイブスに自分史年表という企画が出現していた。たぶん,放送100年に絡めたものだ。自分の生年(1953など)と,ジャンル(ニュース,番組,大河ドラマ,連続テレビ小説,こども番組,スポーツ)を入れると,自分が何歳の年にどんなトピックがあったかの一覧が表示される。クリックすると短い映像が再生され,そのときどんなことがあったかがわかる。

ニュースを選ぶと,主に事故災害や皇室関係や国内政治などの話題が数編選択されてくる。1964年に東京オリンピックが,1972年に札幌オリンピックが出てこないのは権利関係からなのだろうか。NHKの関心がメインになっているので,必ずしも世界史的な重要事項が網羅されているわけではない。

そこで,Gemini 2.0 Flashに別の観点で尋ねてみた。
Q(koshix):
1950年から1975年までで,毎年1つだけ出来事を選んでください。
それは,日本史的あるいは世界史的に長い歴史の中で重要な意義を持つものとします。

A(Gemini 2.0 Flash):
(回答はのちほど)

Q(koshix):
文化,科学,技術の革新的な出来事の方が長期的な影響が大きい場合があるのではないでしょうか。その観点も含めて,再度,1950-1975年までの各年のトピック一つを選び直してください。それを考慮した上で先ほどと同じものになってもまったく構いません。

A(Gemini 2.0 Flash):
(上記2つ回答を上下に整理して,それらの説明を省いて項目だけ並べたもの)

1950年:朝鮮戦争勃発
    トランジスタラジオの登場
1951年:サンフランシスコ平和条約調印○
    ENIACの後継機UNIVAC Iの商用利用開始
1952年:日本の主権回復
1953年:スターリン死去
    DNAの二重らせん構造の発見
1954年:ビキニ環礁での水爆実験○
    世界初のカラーテレビ放送
1955年:バンドン会議(アジア・アフリカ会議)開催
1956年:日ソ共同宣言調印○
1957年:ソ連、スプートニク1号打ち上げ○
    同上
1958年:東京タワー完成○
    集積回路(IC)の発明
1959年:キューバ革命
    リチウムイオン電池の基礎研究開始
1960年:日本で安保闘争○
    レーザーの発明
1961年:ベルリンの壁建設
    ボストーク1号による世界初の有人宇宙飛行○
1962年:キューバ危機
    通信衛星テルスター1号打ち上げ
1963年:ケネディ大統領暗殺○
    ARPANETの始動1969年運用開始
1964年:東京オリンピック開催
1965年:日韓基本条約締結○
    FORTRANによるプログラムでのCADシステムの実用化
1966年:中国で文化大革命開始
    世界初の人工心臓の臨床応用
1967年:日本で公害対策基本法制定
1968年:プラハの春
    マウスの発明
1969年:アポロ11号月面着陸○
    同上
1970年:大阪万博開催○
1971年:ニクソン・ショック○
1972年:沖縄返還○
    CTスキャンの実用化
1973年:第四次中東戦争とオイルショック○
    遺伝子組み換え技術の確立
1974年:ウォーターゲート事件
1975年:ベトナム戦争終結○


図:自分史年表1953の例(NHKアーカイブスから引用)

どう考えても下段の方が重要ではないか。しかも現代文明の鍵となる重要な情報関連技術のほとんどが1950年から1975年の間に実現されている。ただし,生成AIのことだからハルシネーションが少し混在しているかもしれない。?のついた項目は事実確認ができなかった。上段の○つきの項目がNHKの自分史年表に採用されていたものになる。

2025年2月2日日曜日

世界終末時計

NHKのニュース9で世界終末時計の話題を取上げていた。

Bulletin of the Atomic Scientists (原子力科学者会報)の表紙絵のDoomsday Clocksとして有名なものであり,核戦争などによって世界が滅亡する時刻を午前0時として,それまでにあとどのくらい時間が残されているかを示すものだ。

1947年の7分前からはじまり,自分の生まれた1953年に米ソの水爆実験が始まり2分前まで縮まった。大学に進学した1972年には核軍縮のプロセスが進行して12分前まで戻した。さらに,結婚後奈良に転居する1991年には東西冷戦の終了後のソ連邦の崩壊で17分前に至る。

しかしそれからは坂を転がるように危機的な要素が次第に加わったため,トランプが第二期目の大統領になってとうとうこれまで最短の89秒前になってしまったというニュースだ。

下図は6年のオフセットでほとんど自分の人生と重なってくる図だ。このまま人類は滅亡するのだろうか。最初は核戦争だけが主要因子だったが,その後,地球温暖化が追加の因子として加わった。さらに,国家予算に対してマンハッタン計画と同程度のパーセンテージの資金を投入しようとしているAI開発競争が第3の因子として立ち上がってきた。

そこに,米中対立をシンボライズするようなDeepSeekの登場がかさなるという図になる。メキシコ湾とデナリの例に続いて,世界中で反動の嵐が吹きまくり,世界共通の固有名詞がバラバラに解体されて異なった文化によって複製変異されることになるかもしれない。

もう,斎藤知事派と反斉藤知事派,ジャニーズ派と反ジャニーズ派,トランプ派と反トランプ派の間にはバベルの塔を崩壊に導いたあの神(AI)の怒りだけが渦巻いている。



図:世界終末時計(Wikipediaから引用)

P. S. Doomsdayで思い出したコニー・ウィリスドゥームズデイ・ブック審判の日のための財産台帳だったのか。世界終末時計が午前0時を指すと,すべての人類への魔法が解けて,みなネズミやヘビに帰着してしまう。それまでに,人類全員のドゥームズデイ・ブックを作って,その情報記憶をきざんだ墓石星を宇宙空間に放出できるだろうか。

2025年1月25日土曜日

失われた30年

1月18日,NHKスペシャルの「岐路に立つ東京大学 ~日本発イノベーションへの挑戦~」が放映された。おもしろかったが,ほとんど松尾研の宣伝番組だった。良いのか悪いのか。結局,東大というのはどうでもよくて,「イノベーション」がキーワードであり,その前提は「失われた30年」なのだ。

これで思い出すのが,数年前に某誌の巻頭に「失われた20年」という言葉を使ったことだ。査読していた大御所からクレームがついて,この表現と文脈は残念ながらお蔵入りになってしまった。40年前だったら言論弾圧だと暴れていたところだが,もう喧嘩する元気もなかった。過去ログを探してみたが,自分が書こうとしたテキストは見つからなかった。

しかたがないので,ChatGPTに明るい未来を聞いてみることにした。まあ,NHKスペシャルとか大阪・関西万博程度の浅い答えしか返ってこなかった。そもそもAIとはそんなものですからね。

Q(koshix):
失われた30年という言葉をよく聞きます。これはどんな社会事象を差していますか。なるべく具体的に説明してください。またその社会的な事象が生じた根本的な原因はなんですか。それらの事象は今後はどのように変化していくことが予想されますか。

A(ChatGPT 4o):
(略)


Q(koshix):
今の説明は表面的でよく耳にするものですが,本質的な問題点がはっきりしないように思います。アッと驚くような切り口で分析してもらえませんか。また,その解決の手段としてもユニークな視点を提供してください。

A(ChatGPT 4o):
確かに、これまでの「失われた30年」の議論は、既存の分析枠組みに基づくものが多く、新しい切り口が不足しているようにも思えます。以下では、「人間の価値観・文化的要因」「国の構造的なパラダイムの硬直性」という視点を軸に、より深い本質的な問題点を考察し、その解決策として斬新なアイデアを提示します。

(以下項目のみ)
本質的な問題点:価値観の「未来不在」と文化の硬直性 (略)
1.「未来のビジョン」の欠如 (略)
2.文化的な硬直性 (略)
3.心理的な「豊かさ」の欠如 (略)

解決の手段:ユニークな視点で未来を切り拓く (略)
1.「希望経済」モデルの創出 (略)
2.文化の「失敗許容」への転換 (略)
3.地域分散型社会の推進 (略)
4.「幸せの再定義」キャンペーン (略)

結論:日本の未来への再挑戦
「失われた30年」の本質的な問題は、経済的要因だけでなく、社会全体の価値観の硬直性や文化的な課題に深く根ざしています。解決のカギは、「挑戦」「多様性」「精神的な豊かさ」を軸にした社会の再設計です。(以下略)


Q(koshix):
なにか,ワクワクするような未来の具体的なビジョンや,誰でもいつでもどこでも今すぐ取り掛かることができる変革の種子はどこかに落ちていませんでしょうか。AIを使っても構いません。

A(ChatGPT 4o):
素晴らしいご質問です!「失われた30年」を克服し、ワクワクする未来を描くためには、現実的でありながら夢を抱かせるビジョンが必要です。また、個人が今すぐ始められる具体的なアクションがあることで、そのビジョンは現実に近づきます。以下では、未来のビジョンと即時に取り組めるアプローチを提案します。

ワクワクする未来の具体的なビジョン

1.人生100年時代の「再教育・再創造プラットフォーム」
・ビジョン:AIとオンライン技術を駆使し、誰もが「新しい自分」を創造できる学びと挑戦の場を提供。50歳を過ぎてから宇宙エンジニア、70歳で起業家、80歳でアーティストになることも現実化。
・実現方法:
 (1) AIが個人の興味・強みを分析し、最適な学習カリキュラムを提供。
 (2) デジタル通貨やマイクロファイナンスを活用し、学び直しを支援。
 (3) 年齢や地域を超えてつながる「学びのマッチングサービス」を構築。

2.分散型エネルギーコミュニティ
・ビジョン:各家庭や地域で再生可能エネルギーを生成・共有する「エネルギーの地産地消」社会。AIが効率的にエネルギー配分を最適化。
・実現方法:
 (1) 家庭用の小型ソーラーパネルや風力発電キットを標準化。
 (2) ブロックチェーン技術を用いた「エネルギー取引プラットフォーム」を構築。
 (3)コミュニティで共有する「エネルギーバンク」を設置し、余剰電力を貯蓄。

3.街全体がクリエイティブになる「未来の公共空間」
・ビジョン:公園や図書館、駅などの公共空間が、AIによる個人化された体験や学びの場に変わる。散歩中にAIが気になる情報を教えてくれる「未来散歩」、駅での即席アート作りワークショップなど。
実現方法:
AIチャットボットやARデバイスを公共空間に設置。
公共施設と個人のスマートデバイスが連携して学びや体験を提供。
デジタルツイン技術で、街全体をバーチャルに再現して学びや交流を広げる。

今すぐ誰でも取り組める「変革の種子」

以下は、特別なスキルや資金を必要とせず、誰でもどこでも始められる行動です。

1. AIを活用した「パーソナルプロジェクト」
・アイデア:無料または低コストで使えるAIツール(ChatGPTやStable Diffusionなど)を使って、趣味や学びを新たなレベルに引き上げる。
・例:
 (1) 創作活動: AIで詩や小説を書いてみる。絵画のプロンプトを作り、ビジュアル化する。
 (2) 学びの加速: 興味ある分野についてAIに質問を投げかけ、即座に知識を深める。
 (3) 小さな起業: AIを活用したブログやオンラインショップを立ち上げる。

2.コミュニティでの「小さな挑戦」
・アイデア:地域の人々と協力して、小さな変化を生み出す活動を始める。
・例:
 (1) リペアカフェ: 地域の人々が壊れたものを持ち寄り、修理を楽しむイベントを開催。
 (2) 共有スペースの活用: 公共施設や空きスペースで読書会やスキル交換会を企画。
 (3) ミニソーラー発電実験: 住民で協力して小型発電システムを設置し、運用する試みを始める。

3.「未来日記」をつける
アイデア:5年後、10年後の自分が成し遂げたいことを「実現した未来」として記録する。
方法:
 (1) AIを使い、「未来の生活シナリオ」を生成。
 (2) 具体的な行動目標を逆算し、毎日一歩進む。
 (3) 達成したら記録を共有して、次の目標に進む。

4.小さな「学びと共有」の始まり
アイデア:自分の知識やスキルを身近な人と共有しながら、自分も学び続ける。
例:
 (1) 家族や友人に、学んだ知識や面白い話題を共有する。
 (2) 地域やオンラインでミニ講座を開催。
 (3) 日々の疑問をAIや検索で解決し、知識を増やす。

最後に:変革は小さな行動から始まる
大きな社会変革は、個人の小さな行動の積み重ねから始まります。ワクワクする未来は、すでに私たちの手の中にある技術やアイデアを使うことで現実化できます。例えば、AIを使って新しい趣味を始めたり、地域の人々と一緒に小さなプロジェクトに取り組むことは、変革の第一歩です。
未来を楽しむためには、自分から動き出す勇気と好奇心が大切です。小さな種が大きな木を育てるように、今日始めた一歩が、明日の新しい社会を創るのです!



図:「日本における失われた30年」および,それから脱却する「変革は小さな
     行動から始まる」を適確に表現するイメージを下さい。(DALL-E3による)

P. S. これはいったい何時代のイメージなのかと思う。二河白道ということか。

2024年12月16日月曜日

スーパーフレア


NHKの昼のニュースをみていた。真面目な顔のアナウンサーが,太陽型恒星では100年に1回の割合で大規模なスーパーフレアが起こると話している。ちょっと腰を抜かしそうになった。人類は大丈夫か。

NHK以外からはニュースがなかったので,掲載されたというサイエンスに当たってみた。
Sun-like stars produce superflares roughly once per century(2024.12.12)」というのが論文の表題だ。有料会員にならないと本文は読めないが,概要は次のようなものだ。
恒星のスーパーフレアは、太陽フレアに似た電磁波の爆発であるが、主系列星では10^36 erg(10^29 J)と、より大きなエネルギーを放出する。太陽がスーパーフレアを発生させることができるかどうか、また発生するとしたらどのくらいの頻度で発生するのかは不明である。我々は、ケプラー宇宙観測所の測光を用いて、太陽のような基本パラメータを持つ他の恒星のスーパーフレアを調査した。その結果、観測された56,450個の太陽のような恒星2527個のうち、2889個のスーパーフレアを発見した。この検出率から、太陽のような温度と変動を持つ恒星では、10^34 erg (10^27 J)以上のエネルギーを持つスーパーフレアがおよそ100年に1度発生していることがわかった。その結果、恒星のスーパーフレア頻度-エネルギー分布は、太陽のフレア分布の高エネルギーへの外挿と一致し、両者は同じ物理機構によって生成されていることが示唆された。
これまで観測された最大の太陽フレアは,1859年の太陽嵐(キャリントン・イベント)であり,その規模はX45〜10^25-26 J とされている( X10 = 10^32 erg = 10^25 J )。これより1-2桁大きいものが100年に1回だとまずいのではないか。昔と違って現代は繊細なエレクトロニクスの塊によって世界が成り立っているので,スーパーフレアの規模によっては,甚大な被害が発生する可能性がある。

歴史的な記録は他にはないのかと探していたら,太陽フレアからくる高エネルギー宇宙線(おもに陽子)により,大気中に生成する炭素やホウ素の放射性同位体,14Cや10Beの一時的な増大がそのシグナルになるとわかる。屋久杉の年輪の分析ではじめてわかったとか。

それは武蔵野美術大学の宮原ひろ子さんではなかったかと思いきや,彼女のは気候変動の文脈であり,スーパーフレアの話題は同じ名大出身の三宅芙沙さんだった。なんとこの宇宙線起源同位体の急増現象は,三宅イベントと命名されている。
樹木の年輪に含まれる放射性炭素同位体14Cや、氷床コアの10Be、36Clの濃度が急上昇することで示される。現在のところ、14Cのスパイクが非常に顕著な、すなわち2年間で1%以上の上昇を示す5つの重要な事象(前7176年、前5259年、前664-663年[1](歴史的には前660年と呼ばれる)、前774年、前993年)が知られて・・・(WIkipedia の Miyake Eventから引用)
これがスーパーフレアの効果だとすると,400-2400年に1度の頻度だと推定されるのだが。




図:太陽のSuperflare(DALL-E3による)

[3]10世紀における宇宙線イベントの発見(三宅芙沙,2013)
[4]太陽型星のスーパーフレア(前原裕之,2017)
[5]屋久杉に刻まれた過去の太陽活動(三宅芙沙,2018)一般向け解説
[7]歴史に刻まれた巨大宇宙天気現象(早川尚志・海老原祐輔,2020)


2024年12月15日日曜日

Sora

OpenAIの動画生成ツール Sora が使えるようになった。10ヶ月ほど前に東京を歩くイメージがプレビューされていたが,12月9日からChatGPT Plusユーザも限定版が公開された。ただし,昨日までは混んでいますとログインがはじかれていた。ようやく今日になってアクセスできた。

20ドル/月のChatGPT Plusサブスクライバーは,一ヶ月に 50 videos (1000 credits) まで使えるらしい。最高720pの解像度で 5秒までのビデオクリップだ。一瞬,50個だけでお仕舞いかと思ったけれど,毎月課金されているのだから一月分の制限になる。なお,200ドル/月のChatGPT Proだと,500 videos (10,000 credits),1080p 20秒で,watermarkなしのダウンロードまでできるのだ。

早速,次のプロンプトで試してみた。

Japanes Heian era, "Shinden-Zukuri" house, collidor faced at japanese garden, a noble lady of "Nogo" slowly walking wearing "12-hitoe" kimono cloths like the "Genji Monogatari Emaki"

やはり日本文化はだめだわ。平安時代ではなくて江戸時代になっているし,十二単にはなっていない。むしろ中国風の着物ではないか。


図1:Soraで生成した寝殿造の廊下を歩く十二単の女御(480p 5s 2個)

ChatGPTの最初から,俳句がだめだった。英語俳句の和訳版みたいなものしか生成できなかった。やつらは日本文化はほとんど学習できていないのだ。光る君へ的な平安時代の源氏物語絵巻風を要求した結果も見てほしい。まあ,Gemini2.0 Flashに,「源氏物語絵巻のような平安貴族の一場面のイメージ」から始めて詳細プロンプトを得た(イメージはGoogle AI Studioでは生成できないことがわかった)。そこに出てくる障子と襖をそのまま放置してChatGPT-4oに投げ込んだ自分も悪いのだが。

Q(koshix):
「御簾越しに女性が物思いにふける場面」で、2~3人の若い十二単の女御、屋内、秋の紅葉、しっとりと落ち着いた雰囲気」のイメージを生成してください。なお,次のような詳細仕様を参考にしてね。 構図: 御簾を境に、手前に1人、奥に2人程度の若い女性が描かれます。手前の女性は、少しうつむき加減で物思いにふけっている様子。奥の女性たちは、静かに寄り添い、控えめに会話をしているかもしれません。 人物: 若く美しい、十二単をまとった女御たち。髪は長く、黒髪で、お化粧も上品で繊細。それぞれの表情には、少し憂いを帯びたような、しっとりとした感情が感じられるように表現します。 服装: 十二単の色合いは、秋の紅葉に合わせて、落ち着いた赤や黄色、オレンジ色などを基調とし、上品で優雅な雰囲気に。 背景: 屋内の様子。御簾は繊細な模様が施され、奥には、秋の紅葉が美しく見えるように、障子や襖などが描かれます。 雰囲気: 全体的に、しっとりとした落ち着いた雰囲気で、静けさの中に少しの寂しさや憂いが感じられるようにします。光源は柔らかく、間接照明のように落ち着いたトーンで表現します。  

図2:上のプロンプトに対応するイメージ(DALL-E3)

2024年11月7日木曜日

世代効果

日経クロストレンドの「30年のデータで解析!生活者の変化潮流 第52回ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証」という記事が目に入った。自分にはあまり関係ない話かとチラチラみていると,どうやらポパイ・JJ世代のというのは私達の世代のことだった。

日経新聞の支払いを日経ID決済にしているので,1ヶ月のみの日経クロストレンド無料購読が可能になる。そこで全文を読んでみた。もっとも 3/4 くらいは無料部分で読めるのだが。

簡単に言うと,生活に関する長期時系列データに対して,ある集団に着目するコーホート分析をした結果,年齢効果,時代効果,世代効果を取り出すことができる。これから1952-1956年生まれの世代が価値観の境界にあるということがわかった,というものだ。

もう少し詳しく説明するために,ChatGPT-4oに全文ファイルを読み込ませて内容を要約させよう。
Q(koshix):
(第52回及び関連する第50回の2ファイルをアップロードした上で)
これらの内容をまとめて教えてください。

A(ChatGPT-4o):
以下に2つのレポート内容をまとめます。

1.「ポパイ・JJ世代が時代の節目? 日本人の価値観変化をデータで検証」
概要:このレポートは、日本人の価値観がどのように変遷してきたかを「生活定点」データを基にしたコウホート分析によって考察しています。博報堂生活総合研究所が1992年から定点観測を行ってきた長期時系列データを活用し、「年齢効果」「時代効果」「世代効果」の3つの要因を分離して、特定の世代が持つ特徴や時代の影響を解析しています。
主な発見
1952年から56年生まれの世代に、価値観の変わり目が見られるとされており、日本社会において「世代的な節目」を形成していると考えられます。
コウホート分析の結果により、消費や価値観の変化が進み、特に「消齢化」(年齢によるライフスタイルの固定化の希薄化)が進行していると指摘されています​(第52回)。

2.「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像
概要:若者の価値観や行動が実際にどれほど変わったのか、30年間の「生活定点」データに基づき、コウホート分析を通じて若者の特徴が世代固有か、時代的な影響かを検証しています。
主な発見
若者に見られる行動や価値観のうち、約4割が「年齢効果」(年齢に基づく変化)で、世代固有のものは3割程度であると示唆されています。
特に「音楽や美容に対する関心」などは若者特有の特徴である一方、「人前でのキスに対する抵抗感」など、恋愛観に関しては世代を超えて一貫している要素もあるとされています​(第50回)。

これらのレポートから、長期間にわたるデータを基に日本人の価値観の変遷が年齢や時代、世代ごとにどのように影響されるかが詳細に分析されており、特定の世代における消費傾向や価値観の変化が明らかにされています。


Q(koshix):
1952年から56年生まれの世代に、価値観の変わり目=日本社会における「世代的な節目」だということですが,その前後でどんな価値観が変化しているのか複数の例をあげて説明してください。

A(ChatGPT-4o):
1952年から56年生まれの世代が日本社会における「価値観の節目」を形成している理由について、いくつかの具体例を挙げて説明します。この世代は「ポパイ・JJ世代」とも呼ばれ、従来の価値観から新たな価値観へとシフトする過程で、以下のような変化が見られました。

個人主義の台頭
戦前や戦中生まれの世代が保守的・伝統的な価値観を持っていたのに対し、1952年から56年生まれの世代では「個人の自由」が重要視されるようになりました。この世代は、家庭や組織への従属よりも、個人の自己実現を追求する傾向が強まり、特に家庭や職場での上下関係の在り方に対する意識が変わり始めました​。

食生活の変化
伝統的な魚料理が好まれていた世代から、次第に肉料理が一般化され、特に1970年代以降は肉が日常的な食材となっていきました。この変化は、価値観が個人の嗜好に寄り添う傾向へと移行したことを示しており、戦後の欧米文化の影響も加わった結果と考えられます​。

仕事と生活のバランス
1952年から56年生まれの世代以降、仕事中心の生き方から、家庭やプライベートを重視する価値観へのシフトが見られるようになりました。具体的には「予定があれば残業しない」「仕事よりも家庭が大事」といった意識が若い世代ほど顕著になり、組織よりも個人生活を重視する傾向が進んでいます​。

社会貢献意識の揺れ
「社会のために役立つことをしたい」という意識は、この世代で一旦上昇した後、後続世代では減少しつつも再び波打つような傾向を示しています。これは、個人の幸福追求と社会への貢献の間で揺れ動く日本人の価値観の変化を表しています​。

このように、1952年から56年生まれの世代は、個人の自由と多様な価値観が受け入れられる社会への移行期として重要な役割を果たし、従来の伝統的な価値観を一部保ちながらも、大きく社会が変容していく時代の礎となりました


図:各世代での世代効果の標準偏差(博報堂生活総研・日経XTRENDから引用)
(世代効果の谷間の部分(1952-1956年生まれ)が価値観の境界をなしている)

P. S. 言い換えるとはっきりした世代特徴を持っていない(持てなかった)世代なのか。

2024年11月6日水曜日

鍵屋資料館

11/2,3,4の三連休,NHKにブラタモリが帰ってきた。東海道五十七次の旅というタイトルで,京都から大阪までの旧街道筋をたどるものだ。東海道五十三次は江戸の日本橋から京都の三条大橋までの53宿であり,53番目が大津宿。大津から京都へ向かう山科追分(髭茶屋追分)で,大津街道が分岐して五十七次の54番の伏見宿に至る。大坂−伏見間は京街道であり,55番の淀宿,56番の枚方宿,57番の守口宿と淀川の南東岸の文禄堤を大坂の高麗橋へと街道が続いた。これが,今回の番組の舞台だった。

11月4日の放映前に,予習のため枚方宿に向かった。枚方市駅あたりから,南西の枚方公園駅まで,旧東海道をたらたらと歩く。途中で昼食のため万年寺山をまわったが,残念ながら目的の渋いお店は小学生未満お断りで,他のしゃれたお店も皆お休み。結局,ひらかたパーク最寄り駅前にある昔ながらの一力食堂で一息ついた。

その後再び旧東海道に戻って,市立枚方宿鍵屋資料館を訪ねる。下足箱に靴がびっしりとつまっていたが,人の気配はない。受付にいくと,今日は2階で琵琶の会が催されているので上がれないとのこと。1階の資料館の部分だけを見る。淀川下りの三十石船にごんぼ汁を売りに来るくわらんか舟のやりとりの3Dディスプレイや実物大モデルがおもしろい。

中山道(六十九次)は,草津追分で東海道(五十三次)に合流するが,69番大津宿,68番草津宿の1つ手前が67番守山宿になる。うちの子供たちはこれまで旧街道沿いの,守山宿,伏見宿,枚方宿,守口宿あたりに住んだり,関係したりするのだった。なお,我々は東海道や中山道より1000年ほど昔からある大和の古道(下ツ道・中ツ道)の間に住んでいる。



写真:東海道五十七次枚方宿(撮影:2024.11.4)


2024年10月7日月曜日

今昔マップ

尾久土正巳さんが,今昔マップに大仏鉄道が載っているとフェイスブックに。早速試してみると,大仏鉄道天理軽便鉄道もすぐに見つかった。金沢市の古い地図(1909-1910)には金沢市立工業がまだないころその先に金沢牛乳會社というのがあった。



図1:今昔マップon the web (谷謙二さんから引用)


今昔マップon the web というのは,埼玉大学教育学部の谷謙二さん(2000-2022)が開発したもので,過去の地図と現在の地図を並べて表示しながら,移動拡大などができる優れものだ。収録されている旧い地図には地域によって様々な年代のものがあり,全部で4847枚になる。

残念ながら,谷さんは若くして白血病で逝去されてしまったが,今昔マップは現在も使えている。2013年の9月15日に公開が開始され,頻繁にメンテナンスや改訂がされていたが,2022年4月21日の更新が最後になってしまった。奈良県は京阪神圏の中に含まれている。


図2:天理軽便鉄道と大仏鉄道(今昔マップから引用)

2024年9月6日金曜日

カモになるな

NHKの映像の世紀バタフライエフェクト「ゲッベルス 狂気と熱狂の扇動者」を途中から見た。

ナチス・ドイツの宣伝大臣で強制的同一化をすすめたゲッベルス(1897-1945)は,映画好きであり,映画女優との浮気を重ねて深入りしたことから,妻のマグダ・ゲッベルスに離婚を持ち出された。これが,ヒトラーの不興を買ってしまう(1938)。そこで,ユダヤ人を標的とした官製暴動としての水晶の夜を引き起こして復権をはかろうとする。それが,ホロコーストへの道を開いたということか。

この番組の終盤で,1943年に米陸軍通信隊が制作したプロパガンダ映画「DON'T BE A SCUKER(カモになるな)」(23分)が紹介されていた。1947年にパラマウント映画から無償公開された。

いきなりプロレスのシーンから始まったが,その心はフェイクだった。その後,インチキポーカーやマジック,美人局のシーンなどが続き,世の中には騙そうとする人が溢れているのでこれらのカモになるなというメッセージが示される。

アメリカ人の真面目そうな若者と,ナチスの迫害を避けて米国にきたハンガリー人の大学教授が登場する。街角では,扇動者が,集まった大衆に対して,労働者が苦労しているのは,1.黒人,2.外国人,3.カトリック教会,4.フリーメーソン,が仕事や富を奪っているからだとアジっている。

最初は,扇動者の話に賛同していた主人公の若者だが,自分がフリーメーソンであったために,迷いが生じてしまう。そこへ,大学教授が声をかけ,これは扇動者の手口であって,少数者の分断を図って政治的利益を得ることが目的であることを説く。彼は,全く同じことが,黒人→ユダヤ人と置き換えて,ナチス・ドイツが実行したことを詳細に説明する。



写真:DON'T BE A SUCKERのタイトル(Wikipediaからの引用)

これ,今もそのままであって,日本においても外国人排斥・差別で繰り返されている(立憲民主党クルド人問題,小池都知事朝鮮人虐殺へのメッセージ拒否問題,法務省入国管理における人権侵害問題などなど)。

さらに,SNS(例えばX)には差別的な言動によってアクセスを稼ぎ,金もうけできる仕組みが組み込まれているため,日本だけでなくヨーロッパ,アメリカなど世界中で,アンチグローバリズムから波紋を広げた右傾化の波が著しく増幅されている。

21世紀ってこんな時代になるはずだったのかなあ・・・orz。

2024年9月3日火曜日

タイム100:今世紀最も重要な人物

歴史上最も影響のあった100人からの続き

タイトルのタイム100:今世紀最も重要な人物の今世紀とは,20世紀のこと。1999年に雑誌TIMEに掲載された,20世紀における最も影響力のある人物100人のリストである。1.指導者と政治家,2.アーティストとエンターテイナー,3.時代の先駆者と偉大な人物,4.科学者と思想家,5.記憶に残る人物と英雄の5つのカテゴリのそれぞれで20人が紹介された。
1 デビッド・ベン=グリオン イスラエルの初代首相
2 ウィンストン・チャーチル イギリスの首相
3 モハンダス・ガンジー 現代インドの父
4 ミハイル・ゴルバチョフ ソビエトの改革者
5 アドルフ・ヒトラー ドイツの独裁者
6 ホー・チ・ミン 北ベトナムの初代大統領
7 ヨハネ・パウロ2世 宗教指導者
8 アヤトラ・ルホッラー・ホメイニ イラン革命の指導者
9 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 公民権運動の指導者
10 ウラジーミル・イリイチ・レーニン ソビエト連邦の創設者
11 ネルソン・マンデラ 南アフリカの大統領
12 毛沢東 中国共産党の指導者
13 ロナルド・レーガン アメリカ合衆国大統領
14 エレノア・ルーズベルト アメリカ合衆国のファーストレディ
15 フランクリン・デラノ・ルーズベルト アメリカ合衆国大統領、ニューディール政策
16 セオドア・ルーズベルト アメリカ合衆国大統領、環境保護主義者
17 マーガレット・サンガー 避妊運動の推進者
18 マーガレット・サッチャー イギリスの首相
19 無名の天安門広場の反逆者 天安門広場の無名の反逆者
20 レフ・ワレサ ポーランドの労働組合組織者
21 ルイ・アームストロング ジャズミュージシャン
22 ルシル・ボール テレビスター
23 ビートルズ ロックミュージシャン
24 マーロン・ブランド 俳優
25 ココ・シャネル デザイナー
26 チャーリー・チャップリン コメディの天才
27 ル・コルビュジエ 建築家
28 ボブ・ディラン フォークミュージシャン
29 T. S. エリオット 詩人
30 アレサ・フランクリン ソウルミュージシャン
31 マーサ・グレアム ダンサー、振付師
32 ジム・ヘンソン 人形劇師、『マペット』の創造者
33 ジェームズ・ジョイス 小説家
34 パブロ・ピカソ 芸術家
35 ロジャース&ハマースタイン ブロードウェイのショー作家
36 バート・シンプソン 漫画のキャラクター
37 フランク・シナトラ 歌手
38 スティーブン・スピルバーグ 映画制作者
39 イーゴリ・ストラヴィンスキー クラシック音楽家
40 オプラ・ウィンフリー テレビトークショーの司会者
41 スティーブン・ベクテル 建設業界の巨人
42 レオ・バーネット 広告の天才
43 ウィリス・キャリア エアコンシステムの発明者
44 ウォルト・ディズニー アニメとマルチメディア帝国の創設者
45 ヘンリー・フォード フォード・モーター社の創設者
46 ビル・ゲイツ マイクロソフトの共同創設者
47 A.P.ジャンニーニ 全国規模の銀行の設計者
48 レイ・クロック ハンバーガーの名手
49 エスティ・ローダー 化粧品業界の巨人
50 ウィリアム・レビット 郊外の発展者
51 ラッキー・ルチアーノ 犯罪の首謀者
52 ルイス・B・メイヤー ハリウッドの大物
53 チャールズ・メリル 小口投資家の擁護者
54 盛田昭夫 ソニーの共同創設者
55 ウォルター・ルーサー 労働運動の指導者
56 ピート・ロゼール フットボールリーグのコミッショナー
57 デヴィッド・サーノフ 放送の父
58 フアン・トリップ 航空起業家
59 サム・ウォルトン ウォルマートの大物
60 トーマス・ワトソン・ジュニア IBMの社長
61 レオ・ベークランド プラスチックのパイオニア
62 ティム・バーナーズ=リー インターネットの設計者
63 レイチェル・カーソン 環境保護主義者
64 アルバート・アインシュタイン 物理学者
65 フィロ・ファーンズワース 電子テレビの発明者
66 エンリコ・フェルミ 原子物理学者
67 アレクサンダー・フレミング 細菌学者
68 ジークムント・フロイト 精神分析学者
69 ロバート・ゴダード ロケット科学者
70 クルト・ゲーデル 数学者
71 エドウィン・ハッブル 天文学者
72 ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者
73 リーキー家 人類学者
74 ジャン・ピアジェ 児童心理学者
75 ジョナス・ソーク ウイルス学者
76 ウィリアム・ショックレー 固体物理学者
77 アラン・チューリング 計算機科学者
78 ジェームズ・ワトソン&フランシス・クリック 分子生物学者
79 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 哲学者
80 ライト兄弟 飛行機の先駆者
81 モハメド・アリ ヘビー級ボクシングチャンピオン
82 アメリカ兵士 自由のために戦う兵士
83 ダイアナ妃 ダイアナ妃
84 アンネ・フランク 日記作家、ホロコースト犠牲者
85 ビリー・グラハム 伝道師
86 チェ・ゲバラ ゲリラ指導者
87 エドモンド・ヒラリー&テンジン・ノルゲイ エベレスト登頂者
88 ヘレン・ケラー 障害者擁護者
89 ケネディ家 ケネディ家
90 ブルース・リー 俳優、武道家
91 チャールズ・リンドバーグ 大西洋横断飛行士
92 ハーヴェイ・ミルク ゲイの権利運動指導者
93 マリリン・モンロー 女優
94 エメリン・パンクハースト 婦人参政権運動家
95 ローザ・パークス 公民権運動の象徴
96 ペレ サッカースター
97 ジャッキー・ロビンソン 野球選手
98 アンドレイ・サハロフ ソビエトの反体制派
99 マザー・テレサ 修道女、宣教師
100 ビル・ウィルソン アルコール依存症匿名会の創設者

・自分の知っているのは73人だ。このリストもアメリカ合衆国に偏っているかもしれない。
・日本人は,阪大物理学科の先輩であるSONYの盛田昭夫(1921-1999)さんだけ。
・エルビス・プレスリーがなくて,漫画のシンプソンが入ったので,文句が出たらしい。
・ビル・ゲイツはあるのに,スティーブ・ジョブズはない,iPhone登場以前なのでしょうがないか。

この企画は,評判を呼んで,2004年から毎年の100人が タイム 100(世界で最も影響力のある100人) として選出されるようになる。したがって,複数回選ばれる人も多くなる。
13回:習近平
11回:バラク・オバマ,オプラ・ウィンフリー
10回:ヒラリー・クリントン
9回:アンゲラ・メルケル
8回:金正恩
7回:ウラジミール・プーチン 
などなど。これでようやく,テイム・クック(5回)とスティーブ・ジョブズ(5回)も登場して,ビル・ゲイツ(4回)を上回ったのであった。日本人では,大坂ナオミが3回,安倍晋三,宮崎駿,渡辺捷昭(トヨタの社長)が2回である。

問題は,オプラ・ウィンフリー(1954-,早生まれなので自分と同学年だ)で,日本では,ほとんど知られていない。トーク番組のオプラ・ウィンフリー・ショーで知られる,黒人女性の超有名セレブらしい。先ほどの20世紀の100人にも含まれている。日本だと,黒柳徹子のポジションか。


写真:Person of the Century(TIME 1999年12月31日号のから引用)

2024年9月2日月曜日

歴史上最も影響のあった100人

第2ミレニアムの100人からの続き

LIFEの第2ミレニアムの100人がグダグダだったので,もう少しマシなリストはないのかと調べたところ,歴史上最も影響のあった100人(The 100 : A Ranking of the Most Influential Persons in History)という,M. H. Hart (1932-) の本が見つかった。 ハートは天文学者で白人至上主義者,ややこしい人だけれど,彼のリストはそれほどおかしくない。
1 ムハンマド イスラム教の創始,『コーラン』 
2 アイザック・ニュートン ニュートン力学,万有引力の発見
3 イエス・キリスト キリスト教の創始
4 ブッダ 仏教の創始
5 孔子 儒教の創始
6 聖パウロ 新約聖書の著作,伝道
7 蔡倫 紙の発明
8 ヨハネス・グーテンベルク 活版印刷の発明
9 クリストファー・コロンブス アメリカ大陸への到達
10 アルベルト・アインシュタイン 特殊・一般相対性理論
11 ルイ・パスツール 細菌学説と予防接種
12 ガリレオ・ガリレイ 近代科学の父,落体の法則,望遠鏡の発明
13 アリストテレス 古代西洋哲学
14 エウクレイデス ユークリッド幾何学,『原論』
15 モーセ 旧約聖書のモーセ五書,預言者
16 チャールズ・ダーウィン 自然選択による生物進化の理論
17 始皇帝 古代中国の初代皇帝,万里の長城
18 アウグストゥス・カエサル ローマ帝国の創設
19 ニコラウス・コペルニクス 地動説,『天球の回転について』
20 アントワーヌ・ラヴォアジエ 近代化学の父,燃焼の理論
21 コンスタンティヌス大帝 ローマ帝国初のキリスト教皇帝
22 ジェームズ・ワット 実用的な蒸気機関の発明
23 マイケル・ファラデー 電磁誘導の法則,電気分解の法則
24 ジェームズ・クラーク・マクスウェル マクスウェル方程式
25 マルティン・ルター 宗教改革,プロテスタント主義
26 ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
27 カール・マルクス 共産主義の理論的基礎,『資本論』
28 オーヴィル & ウィルバー・ライト 初の飛行機を発明
29 チンギス・カン 史上最大の帝国を支配
30 アダム・スミス 『国富論』,経済学の父
31 ウィリアム・シェイクスピア 劇作家・詩人,『ハムレット』『オセロ』
32 ジョン・ドルトン 原子説,ドルトンの法則
33 アレクサンドロス大王 東方遠征,ヘレニズム
34 ナポレオン・ボナパルト フランス第一帝政の皇帝,ナポレオン戦争
35 トーマス・エジソン 発明王,蓄音機,白熱電球,活動写真
36 アントニ・ファン・レーウェンフック 微生物学の父,顕微鏡による微生物の発見
37 ウィリアム・T・G・モートン エーテル麻酔の導入
38 グリエルモ・マルコーニ 無線電信の開発
39 アドルフ・ヒトラー ナチス党の指導者,ホロコースト
40 プラトン 西洋哲学の源流,『国家』
41 オリバー・クロムウェル 清教徒革命
42 アレクサンダー・グラハム・ベル 電話の発明
43 アレクサンダー・フレミング 抗生物質ペニシリンの発見
44 ジョン・ロック イギリス経験論の父,自由主義の父
45 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 楽聖,9交響曲、32ピアノソナタ,5ピアノ協奏曲
46 ヴェルナー・ハイゼンベルク 量子力学の創始
47 ルイ・ダゲール 初の実用的な写真撮技術の開発
48 シモン・ボリバル 解放者,南米5カ国のスペインからの独立
49 ルネ・デカルト 合理主義哲学の祖,解析幾何学
50 ミケランジェロ ルネサンス期の彫刻家,画家,建築家
51 ウルバヌス2世 ローマ教皇,第1回十字軍の開始
52 ウマル・イブン・アル=ハッターブ 第2代正統カリフ
53 アショーカ王 マウリヤ朝の第3代君主,インド亜大陸の統一
54 聖アウグスティヌス ローマ教会司教,『告白』『神の国』
55 ウィリアム・ハーべー 血液循環と心臓の機能を発見
56 アーネスト・ラザフォード 原子核の発見,原子核の人工変換
57 ジャン・カルヴァン プロテスタント宗教改革,カルヴァン主義
58 グレゴール・メンデル 遺伝学の祖,メンデルの法則
59 マックス・プランク 量子の発見,プランクの法則
60 ジョセフ・リスター フェノールによる消毒法の開発
61 ニコラウス・オットー 初の四ストローク内燃エンジンを開発
62 フランシスコ・ピサロ ペルーのインカ帝国を征服
63 エルナンド・コルテス メキシコのアステカ帝国を征服
64 トーマス・ジェファーソン アメリカ合衆国第3代大統領,米独立宣言紀草
65 イザベル一世 コロンブスの大西洋横断航海支援,スペイン異端審問
66 ヨシフ・スターリン ソビエト連邦の第2代指導者,大粛正
67 ユリウス・カエサル ローマ共和国末期の独裁官
68 ウィリアム征服王 ノルマン・コンクエストを主導,フランスとアングロサクソン文化の融合をもたらす
69 ジークムント・フロイト 精神分析学を創始
70 エドワード・ジェンナー 近代免疫学の祖,種痘法を開発
71 ヴィルヘルム・レントゲン X線の発見
72 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 音楽の父,西洋音楽の基礎
73 老子 道教の始祖,『道徳経』
74 ヴォルテール 啓蒙思想,百科全書派,『カンディード』
75 ヨハネス・ケプラー 惑星運動のケプラーの法則
76 エンリコ・フェルミ 中性子による元素の人工転換,初の原子炉
77 レオンハルト・オイラー 解析学,数理物理学
78 ジャン=ジャック・ルソー 百科全書派,一般意志,社会契約説
79 ニッコロ・マキャヴェリ 現実主義的政治理論,『君主論』
80 トマス・マルサス 古典派経済学,人口論
81 ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領,アポロ宇宙計画
82 グレゴリー・ピンカス 経口避妊薬を共同発明
83 マニ マニ教の創始,預言者
84 ウラジーミル・レーニン ソビエト連邦の初代指導者,マルクス・レーニン主義
85 隋文帝 隋の初代皇帝,科挙制度
86 ヴァスコ・ダ・ガマ ヨーロッパからインドへの直接航路を発見
87 キュロス大王 アケメネス朝ペルシャの初代皇帝
88 ピョートル大帝 ロシアの初代皇帝
89 毛沢東 中国共産党を創立,中華人民共和国の初代指導者
90 フランシス・ベーコン 知識は力なり,イドラの概念
91 ヘンリー・フォード 大量生産方式の導入
92 孟子 儒学思想家,『孟子』
93 ゾロアスター ゾロアスター教の創始
94 エリザベス1世 エリザベス朝,イングランドの黄金期
95 ミハイル・ゴルバチョフ ソビエト連邦の最後の指導者,ソ連の解体
96 メネス エジプト初代王朝のファラオ, エジプトの統一
97 カール大帝 フランク王国,ヨーロッパの父
98 ホメロス 叙事詩の確立,『イリアス』『オデュッセイア』
99 ユスティニアヌス1世 ローマ法の大規模な法典化
100 マハーヴィーラ ジャイナ教の創始
・こんどは日本人が入っていない。仕方ないかもしれない。やはり白人偏重なのか。
・広義の物理学者は,ニュートン,アインシュタイン,ガリレオ,コペルニクス,ファラデー,マクスウェル,ハイゼンベルク,ラザフォード,プランク,レントゲン,ケプラー,フェルミ,だいぶよい。
・数学者も,エウクレイデスとレオンハルト・オイラーがノミネートされた。いいのか?
・自分が知っているのは84人だったので,前回より向上したが,相変わらず世界史の勉強不足がたたっている。
・レーニンよりスターリンが上なのか。


図:ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフのイスラム書法

2024年9月1日日曜日

第2ミレニアムの100人

iPhoneが発売された2007年に休刊となってしまった写真雑誌のLIFE。定期刊行打ち切りを決めた2000年の前年,1999年に「この1000年で最も重要な100人(Life's 100 most important people of the second millennium)」という特集を組んだ。トップ10をあげると,
1.トーマス・エジソン (アメリカ)
2.クリストファー・コロンブス (イタリア)
3.マルティン・ルター (ドイツ)
4.ガリレオ・ガリレイ (イタリア)
5.レオナルド・ダ・ヴィンチ (イタリア)
6.アイザック・ニュートン (イギリス)
7.フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル)
8.ルイ・パスツール (フランス)
9.チャールズ・ダーウィン (イギリス)
10.トーマス・ジェファーソン (アメリカ)
そんなものかなあ。ジェファーソン,そこ?と思ったが,実際,「西洋に焦点を当てすぎていると批判された。トーマス・エジソンを1位としたことについては、内燃機関、自動車、発電機など、エジソンの発明よりもより社会に大きな影響を与えた発明があると批判された。また、アメリカ国外ではほとんど知られていないようなアメリカ人が多数入っていることも批判された。(Wikipedia)」 とのこと。

・アメリカ人23人,イギリス人・フランス人各14人,イタリア人15人,ドイツ人7人,確かに高々200年の歴史のアメリカ人が多すぎる。
・日本人は,86位に葛飾北斎が1人含まれるだけ。紫式部も入れにくいかな。
・広義の物理学者は,ガリレオ,ニュートン,コペルニクス,アインシュタイン,ボーア,ファラデー,キュリー,ハッブル(ん?マクスウェルとレントゲンとプランクとハイゼンベルクは何処に?),(関連分野では,ラヴォアジェとノイマン)
・クビライはあるのにチンギス・ハーンはないの?
・ベートーベンはあるのにモーツアルトとバッハはないの?
・自分が知っている(名前と業績1行が一致)のは,73人・・・大学入試で世界史を選択したのに,スレイマン一世,イブン・バットゥータ,アクバル,イブン・ハルドゥーン,誰が誰だかさっぱりわからない。



写真:富嶽三十六景神奈川沖浪裏(葛飾北斎)