ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月12日木曜日

なぜ選挙?

1000人の人格再現からの続き

AIによる人格再現の可能性は,様々な派生的妄想を育む偉大な孵卵器である。

その一つとして選挙の問題が思い浮かんだ。間接民主主義における権力行使の委託について,現在の情報テクノロジーを使うと様々な新しい機構に関するシミュレーションが可能になるのだけれど,これは話が大きすぎるので,もう少し勉強してから考えることにする。生成AIは制限が厳しいため,選挙制度に関するデリケートな質問は拒否される場合が多い。

その過程で,「選挙」それ自身を客観的にとらえてみようとあれこれ考えてみた。議員の選挙というのは,国会や地方議会の構成員を被選挙権者の集団から選出するものである。この選挙を例えば抽選に置き換えることができるかというのが,最初の疑問であった。その先には人格再生AIへの代替があるのだけれど,それは今はおくことにする。

一般化すると,人間の作る集団・組織・社会へ,その構成員を加えるときに,どのような機構があり得るかという問題だ。集団の長(定員一人)も1つの組織だとして扱えばよい。
家族に子どもができるのはおおむね自然現象であり,出生届によって社会的に承認されるが,そのためには選挙も抽選も必要ない。生殖細胞レベルでは選抜しているかもしれないが。希望するだけで無条件で参加できる趣味の同好会もあるだろう。

教育を受けるため職業に就くために学校や会社に所属するには,一定の選抜過程を経る必要がある。倍率が低ければ実質無条件の場合もあるかもしれない。学会に参加するためには,会費の納入と会員の推薦が必要だろう。このように,社会の中の様々な組織への所属過程には多様な機序が働くことになる。選挙はその一つとして機能するわけだ。

司法に関する裁判員は抽選で選ばれ,行政に関わる公務員は試験で選ばれ,立法に関する議員は選挙で選ばれる。それは何故か。現在(デジタルネットワーク+AI)の時代にもその条件はそのまま継続されるのか。これが今の自分の問題意識の根底にある。

このような議論は,へたをすると落合陽一や成田悠輔や立花孝志の二の舞いで地獄の穴に落ちるかもしれないし,自分の心の中にもそのような悪魔が住んでいるかもしれないが,それはそれとして考えてみようという欲望を抑えることはできない。

図:選挙なのかそれ以外なのか?

集団や組織を表現する緑の円内への参加指向がある場合と無い場合について,それぞれ,自然発生,指向(希望)があれば単なる確認だけで承認される場合,抽選や順番などの単純な機械的ルールがある場合,希望者多数であるいは希望者への要求水準が原因で,条件・試験・選挙で選抜する必要がある場合,に整理してみた。まだ不十分かもしれない。

2024年11月26日火曜日

ネガティブ・ケイパビリティ

フェイクの時代からの続き

ネガティブ・ケイパビリティという言葉を拾ったのは,社会学者の佐藤卓己(1960-)の書き物からだった。いや,その前にどこぞのブログで見かけたものを検索したら佐藤卓己にたどり着いたのかもしれない。岩波新書の「あいまいさに耐える ネガティブリテラシーのすすめ」をTo Read リストに加えておく。

ネガティブ・ケイパビリティとは,不確実なもの,未解決なもの,答えのでない状況を受け入れる能力だ。最近つくられた社会学・心理学的な用語ではない。19世紀初頭に英国の詩人のジョン・キーツ(1895-1821)がはじめて使った言葉であり,第二次世界大戦後に精神分析医のウィルフレッド・ビオン(1897-1979)が精神分析の文脈で使うようになった。そのため,精神科医で作家の帚木蓬生(1947-)が「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力(朝日選書)」を書いている。これもTo Read リスト入り。


そもそも,この言葉が気にとまった背景は兵庫県知事選挙にある。チーム斎藤説(NHK)か,SNS原因説(田中辰雄)か,関西TVメディア説(菅野完)か,これに折田楓問題がからまってもうグダグダなのである。立花孝志の斎藤支援デマ攻撃の問題性もどこかに霞んでしまうくらいだ。このデマ攻撃を無効化する古田大輔の議論にはほとんど賛成できない。


Q(koshix):
ネガティブ・ケイパビリティと最近のフェイクの時代の関係について考察したいので,対話的な問答につきあっていただけますか?なるべく簡潔に,しかし場合によっては深く答えてください。
A(ChatGPT-4o):
(回答略)

Q(koshix):
ネガティブ・ケイパビリティという概念は有用だと思いますけれども,議論の公平性や客観性というタームが判断保留を沢山生み出してしまって,結局議論を封殺してしまう場合のように,「ネガティブ・ケイパビリティ」を持ち出すこと自身が,フェイクへの対抗的な議論を抑圧することにつながらないでしょうか。(ネガティブ・ケイパビリティ的意見がまずい典型的な例:水野義之さん:兵庫県の県知事選の解釈について11/27...orz)
A(ChatGPT-4o):
(回答略)

Q(koshix):
では,どうすればよいのでしょうか。目的はフェイク議論を多くの人が信じてしまうことをどう防ぐかです。具体例としては,「兵庫県知事選挙における,斎藤元彦は既得権益者達の罠によってはめられた悲劇のヒーローであり,本当はまじめな良い改革者なのだ」というものです。これが,N国党の立花孝志や,斎藤の選挙参謀の明石倫理法人会の朝比奈の作戦によって広く拡散され,関西のテレビマスコミでその下地をつくられていた有権者に軽々と浸透していき,斎藤の当選につながりました。
A(ChatGPT-4o):
(回答略)

Q(koshix):
その回答において,ネガティブ・ケイパビリティはどのような役割を果たし得るのですか? 
A(ChatGPT-4o):
1.ネガティブ・ケイパビリティの役割
(1) 情報の検証と解釈のプロセスでの活用
ネガティブ・ケイパビリティは、曖昧で不確実な状況に耐える能力です。これにより、次のような貢献が期待されます:
感情的反応の抑制:感情的なフェイク議論に触れたとき、即座に信じたり否定したりせず、一歩引いて状況を冷静に見つめることができる。
急ぎすぎない判断:複雑な背景や利害関係が絡む議論(例えば、斎藤元彦氏が本当に「改革者」かどうか)について、急いで結論を出さないことで、誤情報に基づく行動を防ぐ。
(2) 対話の促進
曖昧な部分を受け入れることで、敵対的な議論を回避し、建設的な対話の余地を残します。
・例えば、「斎藤氏の改革性」について賛否が分かれる場合、対立する意見を即座に否定せず、「その意見の根拠は何か?」と問いかける態度を持つことができます。
(3) 長期的な視点の保持
短期的な結果や感情的な満足に流されることなく、長期的な視点で議論を考える余裕を生みます。
・例: 「既得権益者の罠」という説が感情的に訴えるものであっても、その根拠や実際の影響を冷静に検討し続ける。

2.限界とリスク
ネガティブ・ケイパビリティの欠点や限界にも注意する必要があります。
(1) 行動の遅延
判断を保留しすぎると、フェイク議論の拡散を許してしまう可能性があります。
・対策:判断保留のタイミングを「完全な確信」ではなく、「合理的に行動可能な段階」と設定する。
(2) フェイク拡散者の戦略に利用される
フェイクを広める側が「真実はまだ不明だ」といった曖昧な姿勢を利用して、議論を引き延ばし、混乱を助長することがあります。
・対策:不確実性を受け入れると同時に、明確なエビデンスに基づく部分を迅速に共有する。

3.実際の応用例
(1) 有権者への啓発
・ネガティブ・ケイパビリティを促す教育:フェイクニュースを見た際に「これは本当なのか?」と即座に疑問を持つ習慣を育てる。
・判断を急がない文化の普及:SNSやメディアでの情報に対して、「結論を急がないことは強みである」という価値観を広める。
(2) 対話の場での利用
・斎藤氏を支持する人々との対話において、「完全な否定」ではなく、「あなたの主張の根拠を一緒に検討しよう」という姿勢で接する。
(3) 情報発信の戦略
・例えば、ファクトチェックにおいても、「すべてが分かったわけではないが、これまでに明らかになっている事実はこうだ」と曖昧な部分を認めつつ、具体的な事実を提示する。

4.結論
ネガティブ・ケイパビリティは、感情的反応や過度な確信を避けることで、フェイク議論の影響を軽減する助けになります。ただし、それが議論や行動を不当に遅らせたり、フェイク拡散者に利用されたりしないよう、以下のような「バランス的な運用」が求められます:
(1) 不確実性を受け入れる一方で、行動可能な事実に基づいて動く。
(2) 相手を否定するのではなく、対話を通じて曖昧さを解消する努力をする。
(3) 判断保留を過度に引き延ばさない。
フェイクニュース時代の課題において、ネガティブ・ケイパビリティは他のスキルや手段と補完的に活用されるべきです。



図:DALL-E3によればこれがネガティブ・ケイパビリティのイメージらしい
[4]SNSと選挙鳥海不二夫・中村佳美,MBS)

2024年9月16日月曜日

サイエンスカフェ

コンカフェからの続き
Q(koshix):
サイエンスカフェもコンカフェの一種と考えられますか?

A(Claude 3.5 Sonnet):
サイエンスカフェとコンカフェは、確かに似たような点もありますが、一般的には別のカテゴリーと考えられています。

サイエンスカフェは:
1. 科学者や研究者が一般の人々と科学について対話する場
2. 科学知識の普及や科学リテラシーの向上を目的としている
3. カフェやバーなどのリラックスした環境で行われることが多い

一方、コンカフェ(コンセプトカフェ)は:
1. 特定のテーマやコンセプトに基づいて設計された飲食店
2. エンターテイメントや独特の雰囲気を提供することが主な目的
3. メイド喫茶やアニメカフェなど、様々なテーマがある

サイエンスカフェは教育的な側面が強く、コンカフェは娯楽的な要素が中心です。ただし、科学をテーマにしたコンカフェが存在する可能性はあり、その場合はサイエンスカフェとコンカフェの要素を両方持つことになるでしょう。

より詳しい比較や具体例について知りたい場合は、お知らせください。 

 

Q(koshix):
サイエンスカフェとは何か教えてください。

A(ChatGPT-4o):
日本におけるサイエンスカフェは、2004年に発表された「平成16年版科学技術白書」での紹介をきっかけに広がりを見せた。京都のNPO法人が初めて開催したのが始まりで、2005年からは全国で急速に普及することとなる。この年は「サイエンスカフェ元年」と呼ばれ、NPOや財団、大学、行政、書店、さらには個人まで、多様な主体が次々とサイエンスカフェを企画した。文部科学省や地方自治体の支援もあり、官民が協力して科学を市民に届ける動きが一気に加速した。

日本のサイエンスカフェは、主催者や形式の多様さが大きな特徴である。NPO法人や大学、企業、自治体、さらには書店や任意団体まで、さまざまな立場から主催されている。また、科学者と市民が双方向のコミュニケーションを図る場として、多様な工夫が凝らされている。たとえば、携帯電話を使った投票システムや、テーブルごとに分かれて行う議論形式など、創造的なアプローチが数多く試みられている。

サイエンスカフェの背景には、欧米とは異なる日本特有の文化的要因がある。ヨーロッパではカフェが長らく公共の討論の場として機能してきたが、日本ではカフェ文化自体が比較的新しい。したがって、サイエンスカフェを日本に定着させるためには、独自の工夫が必要だった。日本のサイエンスカフェは、ヨーロッパの形式にとらわれず、主催者ごとに多様なスタイルが模索されており、その自由さが一つの魅力となっている。
ということで,サイエンスパブとかサイエンスバーは,コンカフェに近いものかもしれない。


図:サイエンスバー FRACTALの店内(FRACTALから引用)

[1]サイエンスカフェ(中村征樹)
[2]サイエンスカフェ(日本学術会議)


2024年9月15日日曜日

コンカフェ

コンカフェ
〔名〕(コンセプトカフェ Concept Cafe の略)
①特定のテーマやコンセプトに基づいた特色ある飲食店。メイド喫茶猫カフェ、漫画・アニメのキャラクターをモチーフとしたカフェなどが代表的。飲食の提供に加え、店員の衣装や店内の装飾、演出を通じて非日常的な体験を提供することが特徴。
コスプレ系飲食店(参考:カフェー)  (ChatGPT-4oより)

 漫才の草稿をChatGPT-4oとClaude 3.5 Sonnetに直列でかけた結果は次のとおり。

阿: このまえ、コンカフェ行ってきましてね。

吽: コンカフェ?

阿: あれ、コンカフェ知らん?

吽: コンカフェ…あぁーん、「婚活カフェ」のことやな?

阿: ちゃうがな!「コンセプトカフェ」やがな!

吽: ああ、そうか!…って、それ、なんやのん?

阿: 知らんのかいな!きみ、「メイドカフェ」は知ってるやろ?

吽: あぁ、毎日その前通ってるわ。メイドさんが「お帰りなさいませ、ご主人様~」言うてくれる店やろ?

阿: そうそう!その「メイド」をいろんなものに変えたんが「コンセプトカフェ」や。

吽: いろんなもんって、たとえば何に変わるん?

阿: 例えば、お姫さま、忍者、執事とかのコスプレやな。

吽: へぇ~、忍者カフェとか面白そうやな。どんなことするん?

阿: 忍者の格好したスタッフが目の前で手裏剣投げたりすんねん!

吽: えぇ!それ、めっちゃ危険やん!「ドリンクお待たせしました~」って言いながら手裏剣飛んできたら命懸けやん!

阿: そんなん言うけど、ほんま安全に配慮してるんやで?

吽: 配慮しても手裏剣は飛んでくるな!せめてドリンク頼んだら水遁の術で水出してくれんと!

阿: そんなんやったら「席流されます~」やんけ!

吽: まぁ、そうやな。ほな、ウチらも「漫才カフェ」とかやったらどうや?

阿: 漫才カフェ?どんなんやねん、それ。

吽: 客が漫才見ながら、コーヒー飲んで笑うんや。そんで、ウチらがネタやってな、あとは手裏剣投げたり…

阿: いや、それ結局忍者カフェと変わらんやないか!

吽: ほな、水遁の術で…

阿: もう、やめとけ!そんなん誰も来んわ!

吽: えぇ~、でも面白そうやん。

阿: お前、そんなんやったら客全員逃げ出すで!結局、普通のカフェがええんやって!

吽: そうか…ほな、普通のカフェで、ただウチらが店員やるってのはどうや?

阿: それ、もう「漫才カフェ」やなくて「ボケカフェ」やな!

 


図:コンカフェの例(DALL-E3による)

2024年8月25日日曜日

夫婦別氏

学士院からの続き

津田大介がtwitter(X)で(差別の温床のXを持続させる方向はなるべくやめてほしいが・・・),日本評論社法律編集部の以下のツイートを引用していた。
今週の #虎に翼 小ネタ🐯
寅子のモデル・三淵嘉子が、航一のモデル・乾太郎と再婚したのは1956(昭和31)年のことでした。当時、夫婦同氏はどう捉えられていたのでしょうか。
戦後民法改正で臨時法制調査会委員も務めた民法学者・中川善之助の著書『法学』に、婚姻に伴う改姓に関する記述がありました。
中川善之助先生は,金沢一中の先輩である。金沢大学の学長をされていたときに,金沢泉丘高校で生徒向けの講話をされたことがある。そこで述べられた普遍的な真理「私がこれからする話は,将来きっと忘れてしまうと思うけれど」の部分だけは憶えている。もちろん本論はきれいに消去されている。これに匹敵する自分の人生の真理は,子供のときに読んだマンガの一休さんが,茶わんを壊して池の鯉を食べてしまい,「形あるものは必ず壊れる,命あるものは必ず死ぬ」だけだ。

日本評論社の法学(中川善之助)から引用された文書をClaude 3.5 Sonnet で文字起ししてみると,精度は50%ほどしかなかったが,自力で補完した。

あるいはまた,氏すなわち苗字についても興味ある変化が認められる。旧法では,妻は婚姻によって夫の家,すなわち戸籍に入るとされ,妻は当然に夫の氏に改称させられた。夫が妻の氏に改める場合は,婿養子か入夫婚姻の場合だけであった。

 しかし,こうした妻が夫の氏に改称するという規範は,むしろ西洋的ないしキリスト教的のものであり,東洋の妻は,決して夫の氏を名乗らず,婚姻しても,生来の氏を称したものである。それは,氏が血統を表す称号である以上,結婚によって血統が改まるはずがないことの当然の結果でもあった。ところが西洋文明の流入につれて,夫婦は一つの氏を称すべきものであり,その一つの氏は,夫の氏でなければならぬという考えが,漫然と浸みこんで来た。同時にまた,氏そのものも,血統を示すというより,家族共同体の屋号のようなものに変わって来たため,人々はいつのまにか,夫婦の氏は,夫の氏一本にならねばならぬと考えるようになった。旧法は正にこの思想の上に規範を立てている。

 新法は,憲法のいう両性平等の原則にしばられて,夫婦の氏は,夫の氏でも妻の氏でもよく,そのどちらかに選択決定して,婚姻の際に届け出ろということにした。

 いかにも,この規定は両性に平等である。しかし,長い父系尊重思想に慣れた人々の常識では,夫婦の氏は当然夫の氏に統一すべきものということになる。したがって実際の結果は,旧法のときと,少しも変わらない。男はもちろん,女自身までもが,結婚後は夫の氏を称するのを当然と思い,また願望さえしているのである。

 私は,夫婦だからといって,氏を一つにしなければならぬ必要は少しもなく,夫は夫の氏を,妻は妻の氏を称すること,アジア古来の慣行通りであっていいと思うむしろそれこそ個人の尊厳の上にたつ婚姻共同生活の呼称上の在り方だとも思う。しかし今日はまだ,日本の男も女も,一方には西洋人が古くからのキリスト教的伝統に従って夫婦同氏の原則を守っているに安心し,他方では,自分たちの胸底に残る家父長制意識に支えられて,夫婦別氏ということを考えないようである。人々に法的確信が浦いて来ない間は,法規範も生れて来ないし,生れても育たないのだから,その意味で,新法の規定を非難する積りは,私にないが,近い将来には問題となるべきことだと思う。(中川善之助,法学から引用)

というわけで,自民党等の親米宗教右派やその取り巻きのネトウヨがSNSにばらまいている「日本古来の」という修飾語で,夫婦別氏制度を否定する言説は,間違っているわけだ。が,そんなことを指摘されてもびくともしないのは,天皇制=象徴的家父長制を錦の御旗として振り回しているということからくるのかもしれない。それが日本社会の女性差別につながっているのだけれど,自分の身体にもその空気は染みついているので困ったものである。

P. S. 正式には「選択的夫婦別氏(べつうじ)制度」である。

[2]氏姓制度(Wikipedia)

2024年8月19日月曜日

若者世代のリアリティ

東京都知事選挙(6)からの続き

成蹊大学の伊藤昌亮さんの分析「若者世代のリアリティ 石丸現象とTikTok」がWEB世界(岩波書店)で公開されていた。なかなか興味深い論説だった。

東京都知事選挙における石丸伸二の躍進について,ネット戦略にその原因を求めることについて菅野完は否定的な見方をしていた。確かに,旧勢力のメンバーが選挙運動の実際を担っていたことが大きいのは間違いないが,それでも若年層における支持率の高さや菅野自身が認めていた投票所に行列ができるような朝の風景の分析には不十分なのだった。

伊藤は,TikTokのいいねについての定量的な分析を踏まえて,石丸がどのように若者達の心をつかんだのかを詳細に検討している。これまでの様々な石丸現象の説明よりは格段に精度が上がっているような気がする。

その論説をChatGPT-4oにまとめさせると次のようになった。
Q(koshix):
何が書いてありますか?
(略)
Q(koshix):
事実内容やデータと論理の筋道と考察をもう少し詳しく説明してください。

A(ChatGPT-4o):
このPDFの記事「石丸現象とTikTok――若者世代のリアリティ」は、2024年7月の東京都知事選挙で石丸伸二氏が若者世代から大きな支持を得た背景と、その要因を分析しています。以下に、記事の内容をさらに詳しく解説します。

1.石丸現象の概要と選挙結果
背景:石丸伸二氏は、安芸高田市長としての経験を生かし、従来の既得権益層や古参議員との対立を強調した選挙キャンペーンを展開しました。
選挙結果:石丸氏は、特に若者世代からの支持を集め、蓮舫氏を上回る票数を獲得し、都知事選での大躍進を果たしました。
2.ネット戦略とTikTokの役割
ネット戦略:石丸氏は、YouTubeやTikTokなどのネット動画を積極的に活用し、自身の政治的メッセージを広く発信しました。特に、対立を煽るような「劇場型」演出が、若者の間で共感を呼びました。
TikTok分析:伊藤教授は、YouTubeではなくTikTokに焦点を当て、動画の「いいね」数に着目することで、若者が石丸氏に共感する理由を分析しています。特に、「老害批判」「マスメディア批判」「若者応援」の3つのメッセージがTikTok動画で支持を集めていることが示されています。
3.投票前後の「いいね」率の変化
投票前:投票前の動画では、「老害批判」と「若者応援」のメッセージが多くの「いいね」を獲得していました。これらのメッセージは、石丸氏が既得権益層との対立を強調し、若者の権利を守ろうとする姿勢を示していました。
投票後:投票後には、「マスメディア批判」の動画が特に多くの「いいね」を集めました。石丸氏がマスメディアに対して強硬な姿勢を取ったことが、支持者に強い印象を与えたと考えられます。
4.応援型メッセージと自己啓発的なアプローチ
自己啓発的な内容:石丸氏のTikTok動画には、勉強の仕方や仕事のテクニックなど、日常生活での成功を支援する自己啓発的な内容が多く含まれていました。政治的な議論よりも、若者が日常的に直面する課題に対する実用的なアドバイスが重視されています。
前政治的領域:伊藤教授は、石丸氏のアプローチを「前政治的な領域」と呼び、伝統的な政治的な言説から距離を置き、むしろ日常生活に密着した問題解決を強調するものだと述べています。これは、自己責任や自助努力を重視するネオリベラリズム的な考え方と一致しています。
5.ネオリベラリズムの内面化とリベラリズムの額面化
経済的な右派:石丸氏のアプローチは、ネオリベラリズムに基づくものであり、政治的な調整を回避し、個々人の自己実現を重視する姿勢が見られます。この点で、経済的には右派的な立場にあると考えられます。
文化的な左派:一方で、石丸氏はジェンダーやエスニシティに関する問題ではリベラルな立場を示しています。ただし、これは表面的なものであり、深く内面化されたものではないと分析されています。
6.成長が困難な時代における成長戦略としての自己啓発
若者の成長戦略:石丸氏は、自己啓発を通じた自己実現を成長戦略の一部として掲げています。これは、社会全体の成長が見込めない時代において、若者が個々に成長を目指すための手段として機能していると分析されています。
投資と成長の関係:ただし、投資を通じた自己実現は劣悪なものであり、石丸氏の「応援メッセージ」はより本来的な意味での成長戦略として若者に受け入れられたとされています。
7.社会的弱者への配慮の欠如とその影響
矛盾点:石丸氏のアプローチには、社会的弱者への配慮が欠けている点が批判されています。彼の「老害批判」が、若者を応援するための正当なものとされている一方で、そのメッセージが社会的に弱い立場にいる高齢者や他の社会的弱者への攻撃に転化する危険性が指摘されています。
リベラリズムと福祉政治の欠如:石丸氏のアプローチは、福祉政治を軽視し、自己責任に基づくネオリベラリズムを強調していますが、これは持続可能な社会を構築する上で問題があると論じられています。
8.社会全体への示唆と「若者世代化」の影響
永遠の若者:伊藤教授は、現代社会では中年世代も「若者世代化」しているとし、成長と自己実現の欲求が満たされない状態が続いていると指摘しています。石丸氏を支持した中年世代には、こうした状況に置かれた人々が多かったと考えられます。
結論:最終的に、石丸現象を通じて、現代日本社会が抱える問題がより鮮明に浮き彫りになると結論づけています。リベラル派が成長戦略を軽視し、文化政治に重点を置きすぎている点も、今回の選挙結果に影響を与えたと考えられています。

このように、伊藤昌亮教授は石丸現象を若者世代のリアリティとして分析し、その背景にある社会的、経済的な要因について論じています。また、石丸氏の戦略やアプローチが一時的な支持を得ることには成功しているが、長期的には社会的な弱者への配慮が不足しているため、持続的な支持を得るのは困難であるという考察がなされています。

図:「上記にふさわしくて,あまり説明的でない抽象的なイメージを下さい」
の回答 by DALL-E3・・・なんだろうこのSは。


2024年7月7日日曜日

新紙幣ゲーム

生成AIで新紙幣イメージをつくる遊びが流行っていたので早速真似してみた(ミーハー)。

Q(koshix):
2024年7月3日,20年ぶりに新しい日本の紙幣が発行されました。 1万円札が渋沢栄一,5千円札が津田梅子,1千円札が北里柴三郎です。 デジタル円が登場する予想もあり,もしかすると,これが最後の 物理的な紙幣になるかもしれないともいわれています。 さて,2045年(シンギュラリティの年)に,最後の日本紙幣が 発行される仮定としましょう。このときの紙幣のデザインイメージをください。 なお,金額は自由に選択してください。表面と裏面が統一的に表現されるように,両面のデザインをお願いします。もし,人物の肖像を用いる場合は, それが誰であって,どのような根拠で選抜されたかを,またこの紙幣デザインの考え方を別途テキストで補足説明してください。

A(GPT-4o):
(下図)補足説明

表面デザインの説明
2045年の日本の紙幣として、20,000円札を想定しました。表面には、未来と技術の進歩を象徴する若い女性の肖像を採用しています。この人物は、AIやロボティクスの分野で大きな貢献をした架空の科学者、またはエンジニアと設定され、次世代のリーダーシップを表現しています。肖像はホログラフィック要素を取り入れ、紙幣に動きと深みを与えます。背景には、先進的な都市建築やロボティクス、デジタルパターンが描かれ、デジタル円を象徴しています。

裏面デザインの説明
裏面には、自然と技術が調和した未来を描いています。未来的なツイストを加えた自然の風景が広がり、先進技術と自然環境の融合を象徴しています。デザインは洗練され、モダンでありながら、日本の伝統芸術の要素を取り入れた美しい仕上がりになっています。

デザインの考え方
2045年の紙幣デザインは、未来の日本を象徴する要素を組み込みながらも、伝統と革新のバランスをとることを目指しました。人物肖像は、未来のリーダーや革新者を象徴し、その選抜理由としては、AI、ロボティクス、環境技術などで大きな貢献を果たしたことが挙げられます。また、ホログラフィック要素やデジタルパターンを使用することで、デジタル円の登場を示唆し、技術の進歩を強調しています。裏面の自然と技術の調和したデザインは、持続可能な未来への期待と、人間と自然の共生を表現しています。

なんだか,表面と裏面が1枚の画像で表現されているらしいのだけれど,よくわからない。2万円札と主張しているのだが,2000円だか20万円だかどうなのか。こういうところの漢字はあいかわらず変な象形文字を出してくるのだ。



図:2045年の新紙幣イメージ(GPT-4o→DALL-E3より)


P. S. 高橋是清の五拾円札(1951-1958)は記憶にない。板垣退助の百円札(1953-1974)や岩倉具視の五百円札(1951-1971/1969-1994)は記憶にある。といっても子どもだから自分ではあまり使っていないかもしれない。聖徳太子の千円札(1950-1965)から伊藤博文の千円札(1963-1986)に代わったのもはっきり記憶している。すごく明るくてモダンになった。それからだいぶ時間が経って,自分が就職して札入れを持つようになったころに,夏目漱石の千円札(1984-2007)と新渡戸稲造の五千円札(1984-2007)と福沢諭吉の一万円札(1984-2007)が登場してきたのだった。なお,守礼の門と紫式部の二千円札(2000-)は過去に発行されたお札のページではなくて,現在発行中のお札のページに掲載されている。

2024年5月24日金曜日

共同親権

不安や反対が渦巻く中,共同親権を導入する民法改正案が,スイスイと国会審議を通って5月17日に参議院本会議で可決成立してしまった。直前に,NHKのあさいちでも,拙速を危惧する声が多かったが,もう遅い。

ニュースに登場した,導入を支持するお父さんの意見は,あまり共感もできず,むしろ怪しさがつのったけれど,BBCでは賛成派のお母さんの意見を取上げていた。また,朝日Globeの米国での事例はそれなりに参考になるかもしれない。しかし,それらを大きく上回る可能性があるDV被害スペクトルの人々の話はどうなるのだ。また,家庭裁判所のリソースが非常に限られた状態で,十分な判断ができるのかどうか。

なぜ,こんなに急ぐ必要があったのだろう・・・


図:ChatGPT-4oが考える共同親権のイメージ・・・

2024年5月15日水曜日

開業率

NHKのクローズアップ現代で,スモールビジネスが取上げられていた。

スモールビジネスが開業がしやすくなる条件が制度的に整うと同時に,IT環境の発達によって小額の投資でビジネスがはじめられるということだ。ところで,日本における開業率は4%程度であり,諸外国の数分の一しかないと指摘されている。

開業率って何?スモールビジネスもはっきり定義されていなかったけれど,これは厳密に定義する必要もないかもしれない。でも開業率は国際比較で定量的な数字があるので,定義があるはずだ。そのへん,ちゃんと説明されないままわかったような気分で番組は進められる。まあいつものことだ。

中小企業庁のページ,2022年版小規模企業白書第1章第2節中小企業・小規模事業者の現状に,開業率の定義があった。
開業率:当該年度に雇用関係が新規に成立した事業所数/前年度末の適用事業所数
廃業率:当該年度に雇用関係が消減した事業所数/前年度末の適用事業所数
適用事業所:雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業所数
ということで,適用事業所の正確な定義は,雇用保健法労働保険の保険料の徴収等に関する法律を合わせ見る必要がある。Command R+やGeminiにきいてみるとそれらしいよりわかりやすい答えが返ってきたけれど,それが正しいかどうかがはっきりしないので困る。

なお,全国の適用事業所数は,約240万ヶ所であり,被保険者数は約4500万人である。1事業所平均被保険者数=雇用労働者数は19人ということになる。また,下図は必ずしもスモールビジネスだけに限定した話ではない。


図:開業率と廃業率の推移(中小企業庁の白書から引用)


[2]雇用保険事業月報・年報(厚生労働省)
[3]適用事業法文解釈(厚生労働省)

2024年5月12日日曜日

決済トラブル

オンラインの詐欺事件が横行する今日この頃,クレジットカード会社も対策のために怪しい決済の検知にいとまがない。このためしばしば,利用者がトラブルに巻き込まれる。通常は,不正利用検知による一時制限措置のお知らせをクリアすればいいのだけれど・・・。

1.注文Aと問題の発生
(1) 昨日W 13:30 アップル心斎橋店にて,オンラインで商品Aを購入。
(2) 昨日M 13:31 アップルストアからAのご注文内容確認のお知らせ。
(3) 昨日M 13:34 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→→ 本人利用確認✓
(4) 昨日M 14:27 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(5) 昨日T 14:33 上記の件をアップル心斎橋店に電話確認(10分) → 再注文必要とのこと
(6) 昨日S 16:00 アップルから支払い処理に問題ありとのSMS連絡。

店頭にはないオンラインのみの製品だったので,スタッフの丁寧な説明と店頭サポートで問題なくオンライン購入プロセスが完了した。ところがあとで気がつくと,三井住友カードから異常発見通知がきて決済過程は停止していた。(W:ウェブ,M:メール,T:電話,S:SMS)

2.再注文A'とキャンセルと
(7) 昨日W 17:10 自宅に帰り,オンラインのアップルストアで商品A'を購入しなおす。
(8) 昨日 M 17:12 アップルストアからA'のご注文内容確認のお知らせ。
(9) 昨日 M 17:19 アップルストアから支払い問題発生の連絡(実は最初のAの件)
(10) 昨日 W 17:20 あわててアップル商品Aのキャンセル実行
(11) 昨日 W 17:21 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認✓
(12) 昨日 M 17:30 アップル商品A'キャンセルのお知らせ
(13) 昨日 M 17:33 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認✓
(14) 昨日 M 17:34 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(15) 昨日 M 17:43 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。

注文Aの件はクリアされたと思ったまま,新たに再注文A'を実行したら,Aの件は片づいていなかった(アップルでは待ち状態)。重複注文になったので,あわてて再注文A'をキャンセルした。これはOK。

3.問題の継続と解消へ
(16) 本日 M 1:31 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→→ 本人利用確認✓
(17) 本日 M 4:59 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(18) 本日 T 9:14 アップル相談窓口に電話連絡(16分)
(19) 本日 M 9:15 アップルID確認リクエスト通知。上記プロセスで必要なID確認の結果。
(20) 本日 S 9:17 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認 ×
(21) 本日 T 9:47 三井住友カード相談窓口に電話連絡(9分)→人力で解除

アップルは,決済不成立の場合待ち状態で数時間後に自動でリトライするようだ。これが夜中の(17)の現象。しかし再度,三井住友カード側にはねられてしまう。まあ,確かに怪しい動きではあるよね。朝起きるとこれに気づいたので,本人利用確認✓をして制限解除した。

このままだと永遠の不成立ループになるので,とりあえずアップルの窓口に電話連絡。三井住友側でクリアできれば,自動的に決済に進むとの説明。この途中で,三井住友カード側は,本人利用確認もエラー×ではねられるようになってしまう。これではどうしようもない。三井住友カードの窓口に電話して,事情を説明し,手動で解除してもらう。あとは待つのみ。

4.問題の解決
(22) 本日 M 15:33 アップルご注文ありがとうございます。 
(23) 本日 M 16:57 アップル商品出荷連絡。
(24) 本日 M 18:15  アップル請求金額のお知らせ。

とりあえず問題は解決した。トラブったときの電話が困る。アップル心斎橋や,アップルストアは余裕で10分以上待たされて音楽を聴き続けた。三井住友カードは,AIチャットに誘導されるのだが,これが使いものにならない。ネット上を10分以上たらい回しにされて,ようやく電話番号を発見することができた。電話番号がみつかりにくいだけあって,電話すると窓口にはすぐにつながった。


現金ではなく,カードとオンライン決済とスマホ決済の時代は便利になったかというと,それはそうなのだけれど,問題発生時にとんでもなく面倒なことになる。JRのみどりの窓口も廃止がすすみ,郵便サービスは縮小され,銀行の店舗やATMも減らされ,役に立たないマイナンバーカードでの認証が強制される,とんでもないDX社会が到来しようとしている。災害や戦争には圧倒的に脆弱だし,持続可能性の欠片もみえないDX社会だ。

2024年5月3日金曜日

社会復帰促進センター

衆議院補欠選挙の立憲民主党3勝,自由民主党3敗,日本維新の会2敗,小池-都民ファ1敗を受けて,菅野完横川圭希DELIあかたちかこちだいの振り返り番組で,少し話題になったのが,社会復帰促進センター

あかたちかこによれば,亀井亜紀子の地元の島根県では,疲弊する地方の雇用創出のために,普通は反対運動がおきる刑務所(島根あさひ社会復帰促進センター,2008-)の誘致運動さえ起きていたという話だった。

時は2006年(平成18年),小泉内閣から安倍内閣にバトンタッチされた年。新自由主義的な政策の核として,郵政民営化,構造改革特と並んで競争の導入による公共サービスの改革に関する法律が制定された。その中で,特定公共サービスのひとつとして,第三十三条の三 (刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律等の特例)がある。これによって,PFI事業による一部民間委託の刑務所が可能となった。社会復帰促進センターの名前で,島根あさひ以外にも,美祢社会復帰促進センター(山口県,2007-),播磨社会復帰促進センター(兵庫県,2007-),喜連川社会復帰促進センター(栃木県,2007-)が特区指定で実現している。

武器や手錠等の特殊な物品を除いた施設など,ほとんどの設備・物品の所有者は民間事業者のものである。しかし,職員が増員されるわけでもなく,刑務所民営化の先進国の米国では,民営化によって利益を受ける集団( 産獄複合体)が形成され,集団の意を受けた厳罰化が進んだという指摘があるとWikipediaには書いてあった。恐ろしや。


写真:島根あさひ社会復帰促進センター(Wikipediaから引用)





2024年5月2日木曜日

消滅可能性自治体

今から10年前の2014年5月,増田寛也(1951-)がやっていた日本創成会議が,人口再生産力に着目した市区町村別将来推計人口についてをまとめた。
合計特殊出生率のうち 95%は 20~39歳の女性によるものなので,20〜39歳の女性の減少率に着目した。2010年から2040年の30年で,「20~39 歳の女性人口」が5割以下に減少する自治体数は, 896自治体,全体の 49.8%にものぼり,これらを「消滅可能性都市」とした。
10年経って,この話がまた蒸し返された。日本創成会議は休止中で,かわりに人口戦略会議(議長 三村明夫,副議長 増田寛也,ウェブサイト不明)が新しいデータ令和6年度・地方自治体「持続可能性」分析レポート(2024.4.24)を示した。この度は,2020年度から2050年度の30年間に,20-39歳の女性人口が50%以上減少する自治体を消滅可能性自治体としている。前回から99自治体が加わり,239自治体が脱却した結果,744 自治体となった(注:前回は福島県を含まず,今回は含む)。
全国1729自治体の持続可能性分析結果

1.自立持続可能性自治体(65)
20~39歳の若年女性人口の自然減・社会減の影響が抑えられている自治体
千葉県流山市、静岡県長泉町、沖縄県宜野湾市

2.ブラックホール型自治体(25)
人口の増加分を他地域からの人口流入に依存しており、しかも当該地域の出生率が非常に低い
千葉県浦安市、東京都新宿区・渋谷区・品川区、京都市

3.消滅可能性自治体(744)
20~39歳の若年女性人口における減少率が大きい自治体
北海道函館市、茨城県日立市、大阪府門真市、鹿児島県南九州市

4.その他(895)
詳細な区市町村別のデータが掲載されたエクセルデータをみると,奈良県は,ワースト15自治体に,5自治体(黒滝村,吉野町,御杖村,下市町,野迫川村)が含まれている。青森県や北海道に並んで全国最悪レベルである。

菅野完によれば,若い女性が定着しない地域はミソジニーを何とかするのが先だといっている。そうだよなあ,人口問題の第1歩は人権問題の解決であり,びっしりと根を張っている宗教右翼勢力の根絶だ。夫婦別姓や同性婚に手を付けられない自民+公明+維新勢力がブイブイいわせているうちは,人口問題は解決しない。



[1]人口ビジョン2100(人口戦略会議,2024年1月)

2024年4月28日日曜日

関係人口

関係人口という耳慣れない言葉がでてきて,石川県が全国一だという。なんだそれは。

総務省に関係人口のポータルサイトには次のように説明されている。
関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。
地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、変化を生み出す人材が地域に入り始めている例も多くあり、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が、地域づくりの担い手となることが期待されています。
とても曖昧な定義だけれど,人口減少社会で地方圏の活性化を図るためのツールにしたいという気持ちはわからないでもない。図の例示をみると,「行き来する者(風の人)」「地域内にルーツがある者(近居・遠居)」「何らかの関わりがある者(過去の勤務や居住、滞在等)」なのだ。自分は石川県の関係人口にカウントされる。少しだけわかった気がする・・・わけでもない。なお,肝腎の石川県は,マッチングナビのリンク無し4県に含まれていて,まったくやる気無しだった。

さて,今回関係人口を持ち出したのが,株式会社ブランド総合研究所の関係人口意識調査2024である。詳細データが欲しければ10万円必要となる。2021年から始めているが,よくある商売だ。ニュースリリースでは,「石川など北陸の関係人口は増加。32都道府県で減少」となっている。調査日は,2024年2月2日〜4日で,インターネット上の19歳から79歳,17686人の有効回答を分析したものだ。

トップの石川県の関係人口は,1831.1万人であり昨年の95.6万人から1815%増えている。あほらしい。これは令和6年能登半島地震の効果を調べているだけで,特異値を拾うほとんど意味を成さない統計データになっている。これを10万円で買う自治体はどこなのか。

そもそも観光で何度か訪れたも関係人口に含めているように見え,総務省の定義とも齟齬があるのだ。もう少しまじめにやってほしい。

図:総務省がイメージしている関係人口(総務省から引用)

[1]関係人口とは何か?(自治体・公共Week)
[2]関係人口地方創成フォーラム(内閣府地方創成推進事務局)
[3]全国の関係人口は1800万人超(国土交通省,2021年)
[4]関係人口の実態把握(国土交通省国土政策局,2021年)
[5]現代日本社会における「関係人口」の実態分析(杉本あおい他,2020年)

2024年4月19日金曜日

祝祭資本主義

大阪・関西万博(2025.4.13-2025.10.13)まであと1年をきった。

なんやかやいわれながらも,シンボルの大屋根リングは8割方できている。海外パビリオンは,とても当初計画どおりにはならないが,開幕までにはそれなりの格好がついて,無事に始まりましたとお祝いムードが広がるのだろう。

YouTubeにTBSの報道1930「大阪・関西万博まで1年」現場は?なぜ脱却できない?“イベント資本主義』があがっていた。ゲストが片山善博吉見俊哉なので安心して見られる。日本では,戦後絶え間なくオリンピックと万博の誘致や失敗が繰り返されてきたとして,その問題点が分析されていた。

ジュールズ・ボイコフ(1970-)の祝祭資本主義でその有り様を説明していた。吉見俊哉がお祭りドクトリンとよんだ祝祭資本主義は,元オリンピックサッカー代表選手だったボイコフが,ナオミ・クライン(1970-)のショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)をヒントに考えたものだ。お祭り騒ぎに便乗して納税者に負担を押し付けながら,政府の大型支出により特定の企業が潤うという官民一体型プロジェクトが祝祭だ。

惨事便乗型資本主義:武力紛争,テロリズム,自然災害,財政破綻など,国が惨事に晒されたときに,既存制度が破壊された空白をついて新自由主義の市場原理主義的な制度改変が一気に進められる様子(これを制度的に推進しているのが今の日本の憲法改正議論)。

祝祭資本主義:巨大な祝祭(オリンピック,万博の系列)が創り出す例外状態(state of exception)に乗じた資本主義の暴走。惨事便乗型資本主義とは異なり,公共部門が積極的な役割を果たし,その巨大支出に支えられた大資本などが莫大な利益を得る。

報道1930では,パトリック・ハーラン(1970-)が,バランサーになっていた。「そうはいっても結局日本人の多数派は五輪も万博も支持しているではないか」「米国の戦争ドクトリンよりも日本のお祭りドクトリンの方がまだましだろう」などなど。


【付録】
ジュールズ・ボイコフ:祝祭資本主義の六要素
(1) 例外状態=非常事態による法令逸脱と政治機能不全,(2) 片務的官民協調=民間の営利活動のリスクを官が負担,(3) お祭り的商業主義の加速化,(4) 警察権力強化,監視テクノロジーの発展とセキュリティ産業の席巻,(5) 環境保護と多様性と持続可能性の欺瞞,(6) マスメディア・SNSによる政治経済的スペクタクルの極大化

Q(koshix):ジュールズ・ボイコフの祝祭資本主義における6つの要素を説明してください。
A(生成AI):
ChatGPT(◎)
(1) インフラストラクチャーの再編成,(2) 公共資源の私有化,(3) 警察権力の強化,(4) 新自由主義政策,(5) 政治的なプロパガンダ,(6) 住民の追い出し
Command-R+(○)
(1) スペクタクル,(2) 象徴的消費,(3) ブランド化とイメージ作り,(4) 都市再生と空間の再編成,(5) 例外主義と規制緩和,(6) ネオリベラルアジェンダの推進
Claude(△)
(1) 贈与の義務化,(2) 誇示的消費,(3) 無秩序,(4) 浪費の奨励,(5) 共同体意識,(6) 新奇性の追求
Gemini(△)
(1) 商品化,(2)スペクタクル,(3) ブランド,(4) イメージ,(5) 体験,(6) アイデンティテイ
 Perplexity(×)
回答せず
Perplexityはこの手の問題に弱いのか・・・



2024年2月1日木曜日

曖昧な弱者

1月30日の日経朝刊の経済教室の伊藤昌亮(1961-)の記事が目を引いた。

「弱さ」を競い合う社会 「曖昧な弱者」存在認識をという表題である。



図:今日の左右対立の構造(伊藤昌亮 日本経済新聞から引用して改変)

日本経済新聞に掲載された伊藤の図を引用するが,自分の理解を深めるために若干修正している。一番気になっているのは,マスメディアは政治経済エリート側に包摂されてしまっているのではないかということ,リベラル・保守,左派・右派の従来の定義とスコープが機能しているのかということであり,それぞれ?を付けている。

オカケンさん[1]の助けを借りて,伊藤昌亮の論説を解読すると次のようになる。

左派やリベラル派にとって明白な弱者とは,搾取された労働者や貧困化の女性・若者であり,アイデンティティポリティックスの対象とされる,在日外国人,被差別部落,沖縄・アイヌ,障害者,LGBTQなどである。文化エリートはこれらとの連帯を強く主張する。

一方で,OECD諸国の中でも著しく「小さい」日本政府(OECD諸国最低レベルの社会福祉費と教育費)は,その福祉・教育機能を,企業や家庭に投げてきたが,グローバリズムの嵐の中でそのシステムは崩壊し,いわゆる中流階級は消滅して,激しい二極分化が生じた。

この結果,大量に生じているのが,従来の明白な弱者カテゴリーでは十分にすくい上げられない,曖昧な弱者である。社会的にはっきりと認知・共感されない彼らは,そのフラストレーションを,「あいつらだけ認知されるのはずるい(在日特権言説,生活保護・高齢者バッシング)」と明白な弱者に対して牙をむく。

それは,アメリカのトランプ現象やヨーロッパの移民排斥右翼の台頭とまさに軌を一にする動きになっている。こうして,ネットワーク上には,政治的な意図を持ってDAPPIなどが着火すれば容易に燃え上がるネトウヨ的な素地が醸成されてきたのだ。

ただ,これらに保守・右派というレッテルを貼ってよいかどうかは疑問だ。たしかに,リベラル勢力に対抗するためだけに,宗教右派は明白な弱者たたきを繰り返しているが,日本維新の会に代表されるようなネオリベラリズムは保守とはいえない。むしろ,既存秩序を崩壊させる中で,新しい権益を掠め取ろうという作戦に立っているので話は複雑だ。



2024年1月8日月曜日

GO

大阪・関西万博2025の際に,大阪でライドシェアを実現しようと吉村が動いている。背後に菅義偉や河野太郎がいるので,どう考えても怪しいということになってしまう。地域ごとのタクシー事業者との合理的な棲み分けや調整さえうまく図られればよいのだろうが,複雑に絡み合った利権の縺れた糸を解きほぐすのはそう簡単ではなさそうだ。

世界的には,ライドシェアといえばUberであり,サンフランシスコでドリキンが普通に使っているのを見ていると,いつかはそれがあたりまえの風景になっていくのかもしれない。

日本では,まだライドシェアが法的に認められていないので,Uberは大都市に特化したタクシー配車サービスのUber Taxiの展開にとどまっている。一方タクシー配車アプリは昔からちらほらiPhoneで見かけたけれど,使ったことはなかった。

この度,なら歴史芸術文化村MINAMI(吉田南)のコンサートがあるというので,孫の風葉ちゃんたちと一緒に,タクシー配車サービスに挑戦することになった。日本で最も普及しているスマートフォンのタクシー配車アプリが,GOである。10万台が登録されているということで,単純計算すると1万人当たり8台になるので,天理市だと50台以上は利用可能になるはずだった。

ところで,GOアプリに登録してタクシーを呼び出してみると,タクシーの姿はあって,4-12分で来るというメッセージは出るのだけれどいっこうに来る気配がない。仕方がないので地元の天理タクシーに直接電話してきてもらう。

天理タクシーにはタブレットがついていて,GOサービスが使えそうな雰囲気がある。運転手さんに聞いて見ると,支払いはGOで可能なのだけれど,このあたりではGOでの配車予約はできないとのことだった(どの程度確かなことかはよくわからない)。とりあえず,GOアプリとNFC接続することで,QRコードスキャン無しで支払うことができた。


写真:GOアプリのアイコン(AppStoreから引用)

2023年7月2日日曜日

雨宮処凛


菅野完の論は,日本の現在の思想状況というか,差別的な態度が根強く蔓延って弱者を圧迫している現状を良く説明するものだと思える。

通俗道徳論≒自己責任論≒新自由主義という近似式から,1945年にリセットされた日本の資本主義が,人権という車輪を欠いたまま曲がって走り続け,その結果,自民党や日本維新の会が力を持っている現状もある程度は納得できる(アメリカによる日本支配の構図との関係がどうなっているかはちょっと・・・)。

もう一つ気になったのは,最近の日本維新の会の著しい成長の原因は何かという時間スケールの問題については,必ずしも満足行く答えを与えていないということだ。そんなとき,マガジン9の「なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察」で,雨宮処凛(1975-)が別の角度から議論していた。"自分の力で" がんばって要約すると次のようなものだ。
○日本維新の会への支持が広がっている。それはなぜか。
○特に「ロスジェネ世代の維新支持」という現象を考察する。
○40代以下の世代(ロスジェネ〜ゆとり・さとり〜)は「経営者マインドや為政者マインドをナチュラルに搭載している」例え,末端労働者であっても。
○彼ら世代には,労働組合や労働運動より「いつか一発逆転すること」の方がずっとずっとリアリティがあるから。
○この世代=雨宮は「自由な時代だから,人は可能性に満ちている。夢をかなえろチャレンジしろ。」という脅迫的な圧力にさらされてきた。
○そのロールモデルは,ホリエモン,ひろゆき,ZOZO前澤やユーチューバ−など,全員トリッキーな一発逆転系自己責任論者である。
○我々はずっと政治にDVを受けている。優しいふりをした人に裏切られるより,最初からひどいとわかってる人の方がまだましという気持ちになる。それは究極の消去法であり,唯一できる無意識の自己防衛だ。
○維新は確実に「どうせ世の中も人間もロクなもんじゃない」ということを体現している。そこが「現実がわかっているリアリスト」とある種の人々には見えてしまう。だからこそ,個別議員の犯罪歴などがこれほど暴かれてもほぼノーダメージという状態に繋がっている。
○我々は理想を語る人がマヌケにしか見えないという世界に住んでいる。現実がひどければひどいほど意地悪そうな人が支持を集め、理想を語る人が嘘つきの詐欺師にしか見えない地獄のような逆説にどうしたら対抗できるのか。

ロスジェネ世代の一発逆転のロールモデルであるYouTuberは,通俗的道徳規範の体現者≒禁欲的なジャパニーズプロテスタントではない。そうではあっても,自己責任論者の一種には違いないわけで,新自由主義との相性は抜群だ。

2023年7月1日土曜日

ロスジェネ世代

ロスジェネ世代という表現がよく用いられるので,この記事で勉強した。しかし,あまりしっくりしないので,GPT-4にきいたりWikipediaで調べた結果,日本におけるジェネレーションについてはおおむね次のようにまとめられそうだ。もちろん年代は厳密なものではない。


1.団塊世代(1947年〜1949年生):第二次世界大戦後のベビーブームにより生まれた世代。経済成長を経験し日本の復興を支えた。

2.(しらけ世代)(1950年〜1964年生):1955年〜1964年生には新人類という名前があるらしいが,1950年〜1954年の我々の世代にはまともな名前がないのだ。第Ⅰ期学習指導要領(規準化+道徳)の世代

3.バブル世代(1965年〜1970年生):バブル経済が最高潮に達した時期に大人になった。そのため、バブル経済の恩恵を受けて育った世代ともいえる。第Ⅱ期学習指導要領(現代化)の世代

4.団塊ジュニア世代(1971年〜1974年生):団塊世代の子供たちにあたる。親の団塊世代が生んだ豊かな時代を享受したが,バブル崩壊の就職氷河期と重なることになった。第Ⅲ期学習指導要領(ゆとりの始まり)の世代

5.就職氷河期世代・ロスジェネ世代(1975年〜1985年生):就職氷河期(バブル崩壊後の厳しい雇用環境)に直面した。そのため以後も経済的に困難な状況に置かれたものが多い。第Ⅲ〜Ⅵ期学習指導要領(プレゆとり)の世代

6.ゆとり世代さとり世代(1986年〜1999年生):学校での競争が緩やかになり,生活ペースが自由になるゆとり教育方針のもとで育った。物欲や出世欲が薄く,現状に満足しているとされる。第Ⅳ・Ⅴ期学習指導要領(ゆとり→生きる力)の世代

7.Z世代(2000年〜2011年生):デジタルネイティブと呼ばれ,インターネットやスマートフォンなどのテクノロジーと共に成長。オンライン上でのコミュニケーションに長け,多様性を尊重する傾向がある。第Ⅵ期学習指導要領(脱ゆとり)の世代

8.α世代(2012年生〜):Z世代以降のテクノロジーを完全に体験して育つ最初の世代。詳細な特性はまだ明確には定まっていない。第Ⅶ期学習指導要領(学び方)の世代


以下の図では,各世代が10歳のときの対応する学習指導要領が並行してわかるようにした欄と,20歳のときの経済状況のイメージをつかむための欄を加えたものを示した。



図:日本の世代と学習指導要領の対比

2023年6月27日火曜日

安丸良夫

通俗道徳と日本資本主義からの続き

菅野完の話は,安丸良夫(1934-2016)の民衆思想史に基づいたものだ。歴史学者というと頭に思い浮かぶのは網野善彦(1928-2004)で,安丸良夫は聞いたこともなかった。

岩波講座の日本歴史はこれまでに5次にわたって出版されているが,その第4次シリーズ(1993-1995)の編集委員が,朝尾直弘・網野善彦・石井進・鹿野政直・早川庄八・安丸良夫だった。なお,第5次シリーズ(2013-2015)の編集委員は,大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市であり,こちらで聞いたことがあるのは吉田裕(1954-)くらいか。

安丸良夫は,富山県東礪波郡高瀬村(現在の南砺市森清)の出身なのだが,これはわが家のルーツがある越中桐の木村(南砺市桐木)や松の木村(南砺市松木)から6kmほど東にある。安丸の通った福野高校は5km東だ。真宗篤信地帯の農村出身であることが,その後の彼の思想に大きな影響を与えたとのこと。

1953年に京大文学部に入学し,大学院生のときにアルバイトで大本出口なお(1837-1918)のおふでさきの解読作業に携わる。1965の「日本の近代化と民衆思想」で彼の理論が展開された。戦後日本の啓蒙主義的な時代思潮のなかで前近代的・封建的などとされて来た「通俗道徳」(勤勉、倹約、孝行、正直などの民衆的な日常道徳)が,じつは民衆の自己規律と自己鍛錬の様式であり,それを通じて膨大な人間的エネルギーが発揮され,近代化していく日本社会を基底部で支えた,というものだ(マックス・ヴェーバーのプロ倫を想像すると理解しやすい)。

「歴史をおしすすめる根源的な活動力は民衆自身だ」という主張は,様々な批判や反発を招いたようだが,それに対する安丸の見解は参考文献の[1] [2] にみられる。民衆というキーワードを強調しなければ,菅野完の通俗道徳≒自己責任論≒新自由主義にすんなりつながるのだけれど。

[1]「民衆思想史」の立場(安丸良夫)
[2]「民衆史」と戦後歴史学(安丸良夫)

2023年6月26日月曜日

通俗道徳と日本資本主義


日本会議の研究でおなじみ,天理市出身の菅野完(1974-)が,FaceBookおよびYouTubeで展開していた論(1:08:30あたり->)が腑に落ちた。

その趣旨は次のようなものだ。欧米ではプロテスタンティズムが資本主義を産み出したが,日本では江戸時代に上方で商品経済の勃興とともに発生した通俗道徳がその後の資本主義発展に大きな役割を果たした。

通俗道徳というのは,「勤勉・倹約・礼儀・孝行などの道徳的規範を履行していれば富や幸福が訪れる」というものだ。それ以前は「全ては前世の宿業」という仏教的な因縁思想が主流だった。通俗道徳により,成功している人=道徳的規範を履行した人,不幸な人=道徳的規範の履行に欠損がある人,という認知が進むことになる。

ある人が不幸な場合,その原因は本人の道徳的瑕疵に着せられ,社会構造への批判的検討や歴史的経緯に対する考察は入りえない。不幸な人が告発する行為は,礼儀という徳目違反と見なされて,さらに不道徳ポイントが追加される。それだけでなく,成功者がこの不道徳事例を見逃すことによる減点をさけるために,不幸な告発者への道徳的批判に邁進することになる。

このような通俗道徳の土壌の上には「人権」や「権利」などの意識は芽生えようがない。欧米(プロテスタンティズム)では全ての人が神との平等な契約にさらされており,これによって人権意識が育まれたのとは大きな違いがある。

そのため,日本の資本主義は欧米のそれとは異なり,人権という片方の車輪を欠いたまま成長してしまったというわけだ。1945年の敗戦で,脱輪はいったん解消されたが,その後75年経過して再び脱輪の道を進んでいる。実際,女性差別,外国人差別,LGBTQ差別,などは放置されたまま,いや悪化の一途を辿っている。これが菅野完の論のあらすじだった。

結論:通俗道徳論 ≒ 自己責任論 ≒ 日本型新自由主義(自民党・維新支持者の論理)
noiehoieさんには「通俗道徳の倫理と資本主義の精神」という新書をはやく書いてほしい。