2020年9月6日日曜日

おもちゃ

 一月万冊の清水有高が元れいわ新選組参議院議員候補者の安冨歩や電通五輪に鋭く切り込む元博報堂の本間龍などをゲストとしてyoutubeチャンネルでやっている番組をときどきみている。菅野完のtwicas/youtubeチャンネルと並んで時間が消費されていく。

今日の話は,安倍晋三が本丸ではなかったのではという件である。第2次安倍政権を実現するべくいやがる本人を引っ張り出したのが菅義偉であるという大下英治説を紹介していた。これまでは,安倍晋三と政策秘書官の今井尚哉や事務担当秘書官の佐伯耕三などの経済産業省系官僚がコアであり,その周辺に菅+麻生+二階が回っているというイメージだったけれど,どうやらこれは天動説であり,実際は地動説が正しかったのかもしれない。

その根拠として取り上げられたのが,安倍晋三のおもちゃとしての憲法改正と拉致被害者問題というコンセプトである。ともに,7年半の間にこれっぽっちも進んでいないしやろうともしていない。そもそも憲法改正の正式な自由民主党案ですら誰もまとめようとしていない。菅義偉が担当の拉致問題も一ミリも動かしていない。これらは安倍が主導権を発揮しなかったというより,むしろ晋三に与えられたおもちゃ(右派勢力を引きとどめるための)であり,地動説の太陽グループが首相をその座に据えておくのに与えた道具だったというわけだ。

それにもかかわらず安倍晋三が主体的に動いている部分がゼロというわけではないと思われる。森友問題,加計問題,桜を見る会・・・(隠蔽作業が菅によるとしても),あるいは,稲田朋美,杉田水脈,河井案里などのお友達人事,甘利明の件などなど。

2020年9月5日土曜日

レピュニット

レピュニット数(repunit = Repeated Unit ) とは,全ての桁が1である自然数のことである。例えば,1,11,111,1111,11111,111111・・・などである。1が$n$個並ぶレピュニット数を$R_n$と書くと,$R_n = \dfrac{10^n - 1 }{9}$である。

tujimotterの「任意の素数はレピュニットの素因数に現れる(2, 5を除く)あとダイヤル数」によると,次の定理「2と5 を除く任意の素数 $p$ に対し,ある正整数 $n>1$ が存在して $R_n$は p で割り切れる」が成り立つ。このとき,$R_n = \dfrac{10^n - 1 }{9} \equiv 0 ,\quad (\mod\ p)$

$p \neq 3$ならば($R_3 = 111 \equiv 0 \mod 3$なので,$p =3$ は OK),$10^n \equiv 1 \ (\mod p) , \quad n>1 $が成り立てばよい。これはフェルマーの小定理にほかならない。

フェルマーの小定理:互いに素である整数 $a$ と 素数 $p$ に対し,$a^{p−1} \equiv 1 \ (\mod p)$が成り立つ。

2020年9月4日金曜日

後期授業開始迫る

 いよいよ後期開始まで3週間を残すばかりとなった。前期のオンライン授業については,外野の評判は芳しくなく,授業料を返せだの,小中高でも対面できててGOTOキャンペーンはじまるのに何故大学だけオンラインなのだとか,大学はそもそも人が集うことに意義があるとか,ありとあらゆる非難が集中している。文科省もこれに対応して対面授業の導入への圧力をかけているが,案の定,米国では大学が大規模クラスター発生源となっている。

各大学における大学生へのアンケートによれば,2/3程度はオンライン授業が良かったと評価している。ただし,はじめて大学に1回生など学生同士の十分なコミュニケーションの場が確保できてないことが大きな問題であることは確かだ。また,オンライン授業で学習時間が増加している中で,各授業の連携なしに課されている課題の負荷が大きすぎるという問題も明らかになってきた。

今日は,NIIの【第15回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウムがあった。毎回なかなかためになる話が多い。今回も広島大学の隅谷先生が,LMSログという具体的データによるLearning Analyticsの話をされていた。あとは,物理実験とか,前回の電子工学実験なども興味深かった。

後期から授業を始める先生方を対象とするMoodleの利用支援サポータ活動も来週から始まる。


2020年9月3日木曜日

エンペディア

ウィキペディア(1226,000本)から寄付のお願いがあって2080円寄付したところで,エンペディア(41,000本)にはじめて遭遇した。他にもいろいろあるのかもしれない。アンサイクロペディア(20,700本)は知っていたけど。あとは,Citizendium(実名性),Scholarpedia(実名+専門家)とか。

各分野別では,哲学だと,Stanford Encyclopedia of Philosophy(SEP)とかInternet Encyclopedia of Philosophy (IEP)になる。数学だと Wolfram Math World かな。国内の学会レベルで運用しているのが脳科学辞典(日本神経科学学会),天文学辞典(日本天文学会),ISディジタル辞典(日本情報処理学会)など。

詳細は,List of online encyclopedia をみるのがよいか。

2020年9月2日水曜日

降伏文書

 [全文(日本政治・国際関係データベース 政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所)]

 下名ハ茲ニ合衆国、中華民国及「グレート、ブリテン」国ノ政府ノ首班ガ千九百四十五年七月二十六日「ポツダム」ニ於テ発シ後ニ「ソヴィエト」社会主義共和国聯邦ガ参加シタル宣言ノ条項ヲ日本国天皇、日本国政府及日本帝国大本営ノ命ニ依リ且之ニ代リ受諾ス右四国ハ以下之ヲ聯合国ト称ス

 下名ハ茲ニ日本帝国大本営竝ニ何レノ位置ニ在ルヲ問ハズ一切ノ日本国軍隊及日本国ノ支配下ニ在ル一切ノ軍隊ノ聯合国ニ対スル無条件降伏ヲ布告ス

 下名ハ茲ニ何レノ位置ニ在ルヲ問ハズ一切ノ日本国軍隊及日本国臣民ニ対シ敵対行為ヲ直ニ終止スルコト、一切ノ船舶、航空機竝ニ軍用及非軍用財産ヲ保存シ之ガ毀損ヲ防止スルコト及聯合国最高司令官又ハ其ノ指示ニ基キ日本国政府ノ諸機関ノ課スベキ一切ノ要求ニ応ズルコトヲ命ズ

 下名ハ茲ニ日本帝国大本営ガ何レノ位置ニ在ルヲ問ハズ一切ノ日本国軍隊及日本国ノ支配下ニ在ル一切ノ軍隊ノ指揮官ニ対シ自身及其ノ支配下ニ在ル一切ノ軍隊ガ無条件ニ降伏スベキ旨ノ命令ヲ直ニ発スルコトヲ命ズ

 下名ハ茲ニ一切ノ官庁、陸軍及海軍ノ職員ニ対シ聯合国最高司令官ガ本降伏実施ノ為適当ナリト認メテ自ラ発シ又ハ其ノ委任ニ基キ発セシムル一切ノ布告、命令及指示ヲ遵守シ且之ヲ施行スベキコトヲ命ジ竝ニ右職員ガ聯合国最高司令官ニ依リ又ハ其ノ委任ニ基キ特ニ任務ヲ解カレザル限リ各自ノ地位ニ留リ且引続キ各自ノ非戦闘的任務ヲ行フコトヲ命ズ

 下名ハ茲ニ「ポツダム」宣言ノ条項ヲ誠実ニ履行スルコト竝ニ右宣言ヲ実施スル為聯合国最高司令官又ハ其ノ他特定ノ聯合国代表者ガ要求スルコトアルベキ一切ノ命令ヲ発シ且斯ル一切ノ措置ヲ執ルコトヲ天皇、日本国政府及其ノ後継者ノ為ニ約ス

 下名ハ茲ニ日本帝国政府及日本帝国大本営ニ対シ現ニ日本国ノ支配下ニ在ル一切ノ聯合国俘虜及被抑留者ヲ直ニ解放スルコト竝ニ其ノ保護、手当、給養及指示セラレタル場所ヘノ即時輸送ノ為ノ措置ヲ執ルコトヲ命ズ

 天皇及日本国政府ノ国家統治ノ権限ハ本降伏条項ヲ実施スル為適当ト認ムル措置ヲ執ル聯合国最高司令官ノ制限ノ下ニ置カルルモノトス

千九百四十五年九月二日午前九時四分日本国東京湾上ニ於テ署名ス

大日本帝国天皇陛下及日本国政府ノ命ニ依リ且其ノ名ニ於テ
重光葵

日本帝国大本営ノ命ニ依リ且其ノ名ニ於テ
梅津美治郎


千九百四十五年九月二日午前九時八分東京湾上ニ於テ合衆国、中華民国、聯合王国及「ソヴィエト」社会主義共和国聯邦ノ為ニ竝ニ日本国ト戦争状態ニ在ル他ノ聯合諸国家ノ利益ノ為ニ受諾ス

聯合国最高司令官
ダグラス、マックアーサー

合衆国代表者
シー、ダブリュー、ニミッツ

中華民国代表者
徐永昌

聯合王国代表者
ブルース、フレーザー

「ソヴィエト」社会主義共和国聯邦代表者
クズマ、エヌ、ヂェレヴィヤンコ

「オーストラリア」聯邦代表者
ティー、ユー、ブレーミー

「カナダ」代表者
エル、コスグレーブ

「フランス」国代表者
ジャック、ルクレルク

「オランダ」国代表者
シェルフ、ヘルフリッヒ

「ニュー、ジーランド」代表者
エス、エム、イシット

(注)茲ニ(ここに),竝ニ(ならびに)


写真:UPI.com 2016.09.02の記事より引用


2020年9月1日火曜日

忠霊塔

 金沢市の野田山墓地の奥にある忠霊塔は,今の大乗寺丘陵公園や三子牛山と並んで泉野小学校から適当な距離にある遠足コースのひとつだった。小学校低学年のときに父親や妹たちと日曜日の散歩で訪れたこともある。

今日の日経新聞に,「旧陸軍墓地保全に危機感」という記事があって,老朽化により耐震不足の施設もあるが予算不足で補修が進まないとされていた。金沢の忠霊塔も全国にある44の旧陸軍墓地のひとつだとわかった。

ところで2003年の歴史民俗博物館の調査活動報告書「全国陸海軍墓地一覧(山辺昌彦)」によれば陸軍墓地が83+4ある(Wikipediaの陸軍墓地でも63となっている)。どういうことか。普通に考えても各都道府県に1つ以上あると思われるので,44の根拠が不明だった。

野田山墓地の忠霊塔の一帯は13,000㎡あって,昭和37年に石川県に無償譲渡されて「石川県戦没者霊苑」となっている。


写真: 2016年2月の忠霊塔(woaimaoの気ままなお話から引用)

2020年8月31日月曜日

五番立

文楽の演目が時代物,世話物,舞踊に分類できるように,能は五番立となっているらしい。
近世から明治・大正までの能の正式の上演形式では一日の番組をこの順に上演する。

初番目(神・脇能物):神がシテで神仏の霊験を称える演目(この前に「翁」がくる)
二番目(男・修羅物):修羅道に落ちた武将がシテとなる演目(勝修羅と負修羅がある)
三番目(女・鬘物) :優美な女性がシテとなる優美な舞による演目
四番目(狂・雑能物):他の分類に入らないストーリ性のある演目
五番目(鬼・切能物):鬼・怨霊・天狗などがシテの派手で豪快な演目

なぜこれが出てきたかというと,三枝和子の最初の長編小説である「八月の修羅(未読)」がこの形式を踏んでいるという倉田容子の論説があったため。三枝和子の小説はあまり文庫化されておらず(いまどきされていてもあっというまに品切れになるが),表にでてこない。大庭みな子・岩橋邦枝・水田宗子・与那覇恵子監修による三枝和子選集(全六巻)が鼎書房から2007年に出版されており,古書店でも入手できる。「月の飛ぶ村」は収録されていないのか・・・。

第1巻
 八月の修羅 
 乱反射 
 処刑が行なわれている より 
   幼ない、うたごえ色の血 
   花塊の午後に 

第2巻
 思いがけず風の蝶 
 野守の鏡 より 
  野守 
  螢酒場 

第3巻
 響子微笑 
 響子愛染 
 響子悪趣 
 響子不生 

第4巻
 隅田川原 より 
  江口水駅 
  隅田川原 
 鬼どもの夜は深い 
 うそりやま考 

第5巻
 その日の夏 
 小説 清少納言「諾子の恋」 
 女王卑弥呼 

第6巻
 恋愛小説の陥穽 
 女の哲学ことはじめ 
 神様の居候たち 
 伝説は鎖に繋がれ より 
  白い月 
  覚束ない虹/葦舟に乗る/潜戸の海蛇 
  白い鎖 
 犬吠埼に〈単行本未収録作品〉 
 年 譜 
 参考文献 

2020年8月30日日曜日

7年8ヶ月

2012/04 大阪府私立小学校設置認可基準緩和
2012/09 [2012年自由民主党総裁選選挙 安倍晋三決選で逆転]

2012/12 [第46回衆議院議員総選挙(野田=安倍による解散)]
2012/12 第2次安倍内閣・アベノミクス
2013/06 甘利明URあっせん利得問題→2016/05 不起訴

2013/07 [第23回参議院議員選挙
2013/09 東京五輪2020開催決定(アンダーコントロール)
2013/11 国家安全保障会議設置法
2013/12 特定秘密保護法
2014/04 消費税 8%増税
2014/09 第2次安倍改造内閣・地方創生・女性活躍

2014/12 [第47回衆議院議員総選挙(消費税10%増税延期)]
2014/12 第3次安倍内閣・アベノミクスの進化
2015/03 報道ステーション人事問題
2014/04 伊藤詩織事件→2017 05 実名被害公表
2015/05 下村博文政治資金規制法違反問題→2016/11 不起訴
2015/05 (大阪都構想住民投票否決)
2015/09 安全保障関連法(集団的自衛権)

2015/09 [2015年自由民主党総裁選挙 安倍晋三再選]
2015/10 第3次安倍第1次改造内閣・一億総活躍社会
2015/11 (大阪府知事・市長ダブル選挙)
2016/03 国谷裕子クローズアップ現代降板
2016/05 (伊勢志摩サミット)

2016/07 [第24回参議院議員選挙
2016/08 第3次安倍第2次改造内閣・働き方改革
2016/08 北朝鮮ミサイル破壊措置命令(Jアラート)
2016/09 自衛隊南スーダンPKO日報問題→2017/07 稲田辞任
2016/11 米大統領選トランプ勝利→2017/01就任
2017/01 加計学園岡山理科大学獣医学部設置認可申請へ
2017/02 森友学園問題→
2017/04 辺野古普天間基地移設埋立工事開始
2017/05 加計学園問題→
2017/05 共謀罪法
2017/08 第3次安倍第3次改造内閣・人づくり革命

2017/10 [第48回衆議院議員総選挙(消費税増税使途変更)]
2017/11 第4次安倍内閣・TPP大筋合意→2018/12発効
2018/03 公文書改ざん強要で財務省職員赤木俊夫さん自死
2018/04 自衛隊イラク派遣日報問題
2018/04 (希望の党=小池百合子と前原誠司による野党分裂)

2018/09 [2018年自由民主党総裁選挙 安倍晋三3選]
2018/10 第4次安倍第1次改造内閣・生涯現役社会
2018/12 厚生労働省統計不正問題→
2019/04 (大阪府知事・市長ダブル選挙)
2019/05 桜を見る会問題→
2019/05 [令和スタート]
2019/06 板門店米朝首脳会談
2019/07 徴用工問題に端を発する韓国貿易紛争→GSOMIA

2019/07 [第25回参議院議員選挙
2019/09 第4次安倍第2次改造内閣・人生100年時代
2019/10 消費税10%増税
2019/10 河井公選法違反問題→
2020/01 黒川弘務東京高検検事長定年延長
2020/03 コロナ一斉休校
2020/03 東京五輪1年延期
2020/04 アベノマスク疑惑
2020/05 検察庁法改正案撤回
2020/06 GOTOキャンペーン・持続化給付金疑惑
2020/07 北方領土交渉完全無効化
2020/08 内閣総理大臣最長在職記録更新
2020/08 安倍晋三辞任表明→


2020年8月29日土曜日

内閣総理大臣

任期途中に自己都合で政権を放り出して内閣総理大臣を辞任するのがこれで2回目となる安倍晋三 。予め指名されたもの(たぶん麻生副総理)が臨時代行をすることを選択せず,辞任理由として「病気と治療で体力が万全でなく政治判断力に不安があるため」と主張しながらも,引き続き後任が決定されるまで職に留まるとした。したがって,自由民主党における次期総裁の公選プロセスに焦点があたることになる。「病気」という言葉に騙されて,その実体がどうであるかをブラックボックスにいれたまま,右から左までの全スペクトラムで忖度が横行している(石垣のりこバッシングのすさまじさを見よ,主力はネトウヨ以外だった)。

日本国憲法
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
○2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
○3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
○2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第七十一条 前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。

国会法
第六十四条 内閣は、内閣総理大臣が欠けたとき、又は辞表を提出したときは、直ちにその旨を両議院に通知しなければならない。

内閣法
第九条 内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。

自由民主党党則
第四条 本党に、総裁を置く。
2 総裁は、党の最高責任者であって、党を代表し、党務を総理する。
第五条 本党に、副総裁を置くことができる。
2 副総裁は、総裁を補佐し、総裁に事故があるとき、又は総裁が欠けたときは、総裁の職務を行う。
第六条 総裁は、別に定める総裁公選規程により公選する。
2 総裁が任期中に欠けた場合には、原則として、前項の規定により後任の総裁を公選する。ただし、特に緊急を要するときは、党大会に代わる両院議員総会においてその後任を選任することができる
3 前項ただし書の規定により総裁を選任する際の選挙人は、両院議員及び都道府県支部連合会代表各三名によるものとする

総裁公選規程
(総裁選挙の施行期日等)
第八条 総裁選挙の施行期日は、総裁の任期満了の一か月前までに(総裁が任期中に欠けたことにより臨時の総裁選挙を行う場合にあっては、速やかに)、党本部管理委員会が総務会の議を経てこれを決定し、公表するものとする。
2 党本部管理委員会は、総裁選挙の施行期日の決定に当たり、総裁選挙の告示日、候補者届出締切日、投票日等の選挙日程を定めるものとする。
3 総裁選挙の告示は、党所属国会議員の投票(以下「議員投票」という)の投票日の十二日前までにしなければならない。
4 議員投票の投票日は、総裁の任期満了日前十日以内とする。
(得票数)
第二十一条 総裁選挙における総裁の候補者の得票数は、議員投票による得票数と、党員算定票との合計とする。
(当選者)
第二十二条 総裁選挙においては、議員投票の有効投票及び総党員算定票(次条において「有効投票等」という)の過半数を得た者をもって当選者とする。
(決選投票)
第二十三条 総裁選挙において有効投票等の過半数を得た者がなかった場合には、投票日において、第二十一条に規定する総裁の候補者の得票数の多かった上位者二人について党所属国会議員及び、都道府県各一票による決選投票を行い、その結果、得票数の多かった者をもって当選者とする。

追伸:安倍晋三の公式twitterの18フォロー中で,外国元首等を除く日本人は,佐藤正久,猪瀬直樹,安倍昭恵の3名。安倍昭恵の9フォロー中で,政治家は参議院議員の世耕弘成1名だけ。まあ,2012年でとまっているけれどね。

2020年8月28日金曜日

量子論の整合性

ETHのD. Frauchigerと R. Rennerによるネイチャー・コミュニケションのオープンアクセス論文,"Quantum theory cannot consistently describe the use of itself",は2018年に発表されていたが,今ごろその情報が伝わってきた。アブストラクトをDeepLで翻訳してみる。R. Rennerの論文はいろいろとおもしろそう。

量子論は物理学の基本的な過程を非常に正確に記述しています。そのため,この理論は,これまで実験的に検証されてきたミクロな領域を超えて応用できる可能性が高いと考えられています。ここでは,量子論が原理的に普遍的な有効性を持つことができるかどうかを調べるための実験を提案します。もし,その答えがイエスであれば,量子理論を使っているエージェントを含む複雑なシステムをモデル化することが可能であるはずだという考えです。この仮定の下で実験を分析すると,あるエージェントが特定の測定結果を観察すると,別のエージェントが確実に反対の結果を予測したと結論づけなければならないことがわかります。これらのエージェントの結論は,すべて量子論の中で導き出されたものであるにもかかわらず,矛盾しています。このことは、量子論は複雑なシステムには外挿できないことを示しています。

2020年8月27日木曜日

帆立貝定理

帆立貝定理(Scallop Theorem)とは次のようなものである。生物が低レイノルズ数のストークス流れでの遊泳しているとき,「時間反転可能な変形(往復運動)では,変形速度に関わらず生物は運動の一周期で流体中を移動できない」というものであり,その例示として帆立貝の1自由度運動がとりあげられたことでこの名前がついている。

なお,レイノルズ数は,慣性力を粘性力で割った無次元量であり,ストークス流れは,レイノルズ数が非常に小さい状況を指している,っていうか流体力学をちゃんと勉強していないのでいまいちピンと来ていないのであった。

京都大学数理解析研究所の,石本健太・山田道夫による「座標に基づいた帆立貝定理の証明」は,2014年の流体力学論文賞をもらった論文であり,微生物の変形と運動をきちんと定義した上で,帆立貝定理を証明している。

2020年8月26日水曜日

つるつるいっぱい

喫茶店で出てきたアメリカンがカップすれすれだったのを見て,「なにこれ,つるつるいっぱいや」といったところ,それどこの方言なのとつっこまれた。「えーと,この前テレビでやっていた青森・・・東北じゃないか」と返事しながら検索すると,なんのことはない,福井・金沢だった。そうか,それで自然に出てきてしまったのか。それにしては,これが金沢弁であるという認識がなかったというのも困った話である。完全に金沢弁だとわかっているものも多い中,一部が意識の表層から脱落しつつあるのかもしれない。




[1]金沢弁(Wikipedia)
[2]金沢の方言(金沢市)
[3]金沢の言葉(金沢のくらしの博物館)
[4]金沢の方言(金沢日和)
[5]金沢方言の成立と今(金沢大学公開「e」講座)

2020年8月25日火曜日

出穂期

奈良県農業研究開発センター水稲「ヒノヒカリ」を作りこなすための7つのポイントによれば,8月下旬が出穂期(しゅっすいき)だ。朝の散歩でも稲の白い細かな花が目につくようになった。

この田んぼからどれだけのお米がとれるのだろうか。上記の資料によれば,ヒノヒカリの精玄米重は560-610kg/10aである。10アール=1000㎡(25m×40m)は約1反であり,散歩でよく目にする一区画に対応している。なお,10反が1町歩で約1ヘクタール=10000㎡。

さて,我々老人は2人で1.5日に3合(450g,水浸前)程度のお米をたべている。1人1日1合150gに相当する。一方,炊き上がったごはんは3合で1050gであり,3合で650g程度の水が必要だ。また,カロリーでいうと,ごはん100gで170kcalなので,600kcalの熱量をごはんから,同じくらいをパンやめん類から摂取している。同量のカロリーを副菜などから取っているので1人1日2400kcalになるということか。

田んぼにもどれば,1反の収量は600kgなので,自分たちの量を基準にすれば,4000人日分になる。けっこうあるのだ。1ヘクタールで100人養えるから,奈良県の全人口140万人分をまかなうには,1.4万町歩≒140 ㎢ の水田があればよい。奈良県の面積,約3690㎢のうち可住地面積は23%の855㎢(全国最小)だ。必要となる水田の面積はその1/6に相当するが,実際に耕地面積のうち田は148㎢となっており,老人程度の食の部分はまかなえるのかもしれない。


写真:朝の散歩写真から(2020.8.25)


2020年8月24日月曜日

豊竹嶋太夫

豊竹嶋太夫が8月20日に 88歳でなくなっていた。最後にお見かけしたのは,奈良の西大寺の奈良ファミリーで買物をしているときだった。思わずサインをもらおうかと思ったが踏みとどまった。師匠もご家族といっしょに何か探しておられたようだった。

いつも日の当たるところにいた住太夫とは異なり,一度文楽から離れて再び戻ってきたという経歴の持ち主だ。残念なことに人間国宝になってからわずか半年で引退している。しかし,住太夫と違って嶋太夫は多くの弟子を育ててきた。津國太夫,靖太夫,芳穂太夫,睦太夫,千歳太夫(越路太夫から),呂勢太夫(呂太夫から),故始太夫など。これからの文楽太夫を担う面々だ。嶋太夫の2016年の引退興行の「関取千両幟」もこれらの弟子たちに囲まれていた。

嶋太夫の語りは発音にクセがあったので,はじめは聞きにくくて苦手だった。ところが,どの演目だったかはっきり憶えていないが,すごく熱のある語りを聞いてから,この嶋太夫の語りが好きになってしまった。その一部は,靖太夫に伝わっているように感じる。


2020年8月23日日曜日

やきとりの秋吉

福井市内,足羽川沿いの宿の近くで夕食の店を探してうろうろしていると,ソースカツ丼で有名なヨーロッパ軒の総本店を発見。ヨーロッパ軒の敦賀店には行ったことがあり,候補のひとつにはあがっていたけれど,店の前には長い行列。これはだめだわ,と,その向いに焼き鳥屋があったので入った。それが,やきとりの名門秋吉の本部直営福井片町店だった。店内はお客さんでいっぱいだったけれど,時間が早かったのでまだ行列はできる前だった。その後,待ち行列がどんどん伸びていく。案内されたカウンター席の前には炭焼きの場所がいくつかあって,炎が舞い上がり透明マスクの職人さんたちが手を休めるまもなく串を焼き続けている。やきとりはこぶりの5串1皿を標準として,310〜360円ほどの値段にそろっている。はじめに二種類のタレがやってるが,みそ焼きには酸っぱいたれが追加された。すごく安くておいしい。この秋吉は本部のある福井が発祥地で,福井27店,石川14店,富山14店など,北陸から大阪,東京を中心に,全国で100店舗展開している。

こんなやきとりの店は大阪にはなかったなあと思ったけれど,実は,石橋にもあった。そういえば,中田博保さんと豊中キャンパスからの物理教育学会総会の帰りに,「あきよし」という名前の最近評判のおいしいやきとり屋があるということで,店を覗いたことがあった。残念ながら満席だったのでいつもの「とり竹」の方に入ったのだった。


写真:やきとりの名門 秋吉 (2020.8.13)


2020年8月22日土曜日

福井大仏

福井大仏は,足羽川にかかる九十九橋を北に5分くらいの光照寺にある。もともとは朝倉氏の一乗谷にあった石仏が,江戸時代に現在地あたりの天台宗光照寺に移されたものだ。これが,1945年の福井空襲や1948年の福井地震で損壊したものを,1958年に金銅製の大仏として再建したものらしい。座高は7mで,胎内に一千余年前の弘法大師の自作と言い伝えられる伽羅木の聖観音像を持っているようだが,これは見られなかった。

なお,座高17mの屋内仏である越前大仏が勝山市にある。いろいろややこしい経緯を経ているのをテレビでも放映していた。いまも拝観できるのだろうか。なお,東大寺の大仏は座高15mなので,これより2mも大きなものだ。勝山の福井県立恐竜博物館恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに行く機会があれば立ち寄ろうか。


写真:福井大仏(2020.8.14)


2020年8月21日金曜日

グリフィス記念館

 足羽川沿いの宿のすぐそばに福井市グリフィス記念館があった。ウィリアム・グリフィス(1843-1928)は,明治維新の頃,ラトガース大学で福井藩士の日下部太郎と出会ったのを契機に,1870年に来日して福井藩校の教師となる。この記念館は,その当時外国人教師のための居住用としていた建物を復元したものである。グリフィスはその後東京大学の前身である開成学校に移籍して,1875年にはアメリカ合衆国に帰国し,日本を紹介する「皇国(The Mikado's Empire)」を執筆する。亡くなる前年の1927年には日本を再訪し,福井でも大歓迎を受けた写真が展示されていた。


写真:福井市グリフィス記念館(2020.8.13)



2020年8月20日木曜日

気比神宮

福井県敦賀市にある 気比神宮は,越前国一宮の官幣大社。おとなりの加賀国一宮の白山比咩神社は国幣中社,能登国一宮の気多大社は国幣大社。気比神宮は畿内から北陸道への入口に位置しており,北陸道総鎮守として古代から重要な位置づけがされていた。

朱塗りの大鳥居を見逃してしまった。Wikipediaによれば,三大鳥居の定義も様々なので,まあいいことにする。敦賀赤レンガ倉庫まではいったが,肝腎の日本三大松原のひとつである気比松原も見逃した。これも次回にしよう。


写真:敦賀の地名の由来となった角鹿神社(2020.8.13)

2020年8月19日水曜日

一乗谷朝倉氏遺跡

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のせいで, 福井市の一乗谷朝倉氏遺跡への観光客は増えていたようだが,お盆休みの最中にもかかわらず新型コロナウイルス感染症のためにそこまで混雑してはいなかった。が,猛暑炎天下に影のない遺跡を歩き回ることになる。

福井市の中心を流れる足羽川を東に上ってクルマで30分ぐらいのところから南に向う支流の一乗谷川をはさんで南北に3kmにわたって一乗谷朝倉氏遺跡がひろがっている。手前の足羽川沿いには福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館があったがここはパス。当主の館や侍屋敷,寺院,職人や商人の町屋,庭園から道路に至るまで戦国時代の町並みのうち一部が再現されている。こちらは福井市が管理しているようだ。春や秋で行楽シーズンをずらして人が少ないときにゆっくりと散策するのがおすすめ。


写真:一乗谷朝倉氏遺跡当主館跡(2020.8.14)


2020年8月18日火曜日

かこさとし ふるさと絵本館

ならの大仏さま:かこさとし とつながる

かこさとし ふるさと絵本館「砳」(らく)は,彼の生地である福井県の越前市にあった。敦賀の気比神宮から雨とトンネルの8号線をくぐり抜けてなんとかたどりついた。来場者はほどんどいないが,検温とアルコール消毒ののち連絡先を記帳した。ここでは,かこさとしの作品が収蔵・展示されている。1階には,絵本や紙芝居を読める絵本の部屋,工作のできる遊びの部屋があり,2階には原画や複製原画が展示されていた。館外にはだるまちゃんの遊具などもあって,こじんまりしているがかこさとしファンにはたまらない場所である。近くの8番ラーメン武生店も繁盛していた。

写真:かこさとし ふるさと絵本館の駐車場辺り(2020.8.13)



2020年8月17日月曜日

永平寺

永平寺は福井駅から東にクルマで 30分ぐらいの山中にある。永平寺門前の新しい宿をチェックアウトして土産物屋が並ぶ道をたらたらと上がっていくと右手に寺の入口がある。境内は巨木と苔の絨毯に覆われており,今夏は観光客も少ない。山門をくぐって外から拝観するのかと思っていたらそうではなく,参禅者向けの宿泊施設でもある吉祥閣に誘導された。中に入ってしばらく待っていると,雲水による5分くらいの拝観順案内があって建物の上階に向う。このあたりの雰囲気は天理教の施設内と少し似ている。ここから絵天井のある傘松閣を経由して,僧堂・仏殿・承陽殿・法堂・大庫院・山門と回った。たくさん居るはずの修行僧はどこにいあるのか,写真撮影は禁じられていたけれども,それほど目にすることもなかった。これまでにいろいろと拝観したお寺の中では最も規模が大きいものの一つだろうか。あ,土産物屋のボリュウムも含めれば,モンサンミシェルには負けるかも。その後,てらまえで昼食をとって福井駅に向う。


写真:永平寺境内(2020.8.15)


2020年8月16日日曜日

(夏休み 7)

「蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前」 (水原秋桜子 1892-1981)

2020年8月15日土曜日

2020年8月14日金曜日

2020年8月13日木曜日

2020年8月12日水曜日

2020年8月11日火曜日

2020年8月10日月曜日

2020年8月9日日曜日

さよなら三角

妹のおかげで,少女マンガに触れる機会が多かった。月刊少女マンガ雑誌といえば,少女クラブ(講談社:1946-1962),少女(光文社:1949-1963),なかよし(講談社:1954-),りぼん(集英社:1955-)などだった。どれを購入していたのだろうか。あるいは,週刊誌の少女フレンド(講談社:1962-1974),マーガレット(集英社:1963-1988),セブンティーン(集英社:1968-)だったか。

砂糖や脂肪がふんだんに使われている洋菓子や和菓子のようなフレーバーでなくて,自分にも楽しく読めたのは,恐怖マンガ系の楳図かずお(へび少女とか),ギャグマンガの土田よしこ,あるいは巴里夫(ともえさとお)などに限られていた。巴里夫のデビュー作が「さよなら三角」となっているが,それだったかあるいは別のマンガのエピソードのひとつだっだような気もするけれが,さよなら三角の最初のフレーズだけが印象的だった。

 さよなら三角 また来て四角
 四角は豆腐 豆腐は白い
 白いはウサギ ウサギは跳ねる
 跳ねるはカエル カエルは青い(みどり)
 青い(みどり)は柳(葉っぱ)
 柳(葉っぱ)はゆれる
 ゆれるは幽霊 幽霊は消える
 消えるは電気 電気は光る
 光るはおやじのハゲ頭

また,単行本で萩尾望都のシリーズを揃えていたのを読ませてもらったのは,大阪に出てきてからかもしれない。

中でも最も印象深かったのは水野英子ファイヤー!だった。ちょうど自分が高校生の頃で,洋楽ポップスにはまっていた時期なので強く引かれた作品だった。いまだと,クイーンのボヘミアン・ラプソディー,昔だとロマン・ロランのジャン・クリストフか。

2020年8月8日土曜日

涼風至

きのう立秋を迎えた。朝夕に少し秋めいた風や空も感じられるが,日中の猛暑は続いている。

新型コロナウィルス感染症の第1波第2幕もまだ峠にはさしかかっていない。沖縄や愛知や大阪や東京が特に心配なのだけれど,あいかわらず,PCR検査を抑制しようという日本特有の雑音はいっこうにおさまらない。それどころか大阪維新はあいかわらずのクオリティで在阪TV局の吉本芸人と結託してとんでもない洗脳放送を続けている。一方で官邸政府与党は,いわゆる『低死亡率』を根拠として,積極的な対応を忌避してひたすら逃げ回っている。

それにしても驚いたのは,理科教育畑で日本の教育実践に最も影響力があると自負している大学教員が,家人の緊急連絡によってイソジンを買いに薬局に走ったということを,なんのためらいも,恥じることもなく,フェイスブックで開陳していたことだ。そう,日本の科学教育は確実に失敗の道を進んでいるのだろう。それがすべての分野に染みついている国民的で非合理的な判断態度を下支えしている。

まあ人のことはいえないのである。さんざん否定しておいたGOTOキャンペーンにいそいそと申し込んだのは,もろもろの事情があるのでと言い訳している私です。それにしても日本のITクオリティはすごすぎる。GOTOキャンペーン公式サイトのSTAY NAVIで手続きを進めてみたところ,最終段階で画面遷移せず割引クーポンが発行されなかった。さっそく問い合わせたが,たぶん週明けまで返事はないだろう。こんなポンコツシステムのために大量の税金が湯水のように投入されている。


2020年8月7日金曜日

日の丸

昭和30年から40年にかけては,少年マンガ雑誌は月刊誌がその中心だった。やがて,少年サンデー(小学館:1959-),少年マガジン(講談社:1959-),少年キング(少年画報社:1963-),少年ジャンプ(集英社:1969-),少年チャンピオン(秋田書店:1970-)などの週刊誌が主流となっていく。

小学校低学年のときに,母親からマンガの雑誌を定期購読してもいいという話をとりつけた。少年マガジンやサンデーなどの週刊誌もあるよとすすめられたけれど,付録もついている月刊誌を選択した。それが日の丸(集英社:1958-1963)だった。どちらかといえば最もマイナーだったのだが,どうしてそれが気に入ったのかよくわからない。ナンバーセブン(手塚治虫)やテレビ小僧(石森章太郎)があったのは憶えている。

当時の月刊誌といえば,少年クラブ(講談社:1946-1962),少年(光文社:1946-1968),冒険王(秋田書店:1949-1983),少年画報(少年画報社:1950-1971),まんが王(秋田書店:1952-1971),ぼくら(講談社:1954-1969),少年ブック(集英社:1959-)などがあった。

各社2冊のところがあるので,対象年齢層が少しずれていたのかもしれない。日の丸は小学校3年の終わりに休刊となって,同じ集英社の少年ブックに引き継がれたため,そのまま少年ブックを購読していた。少年ブックは日の丸と違って付録も充実しており,毎号楽しみだった。小学校5年生の時に実家が新築されたので,それを潮時として購読をやめたのかもしれない。やがて小学校が終わるころには,月刊誌のピークも終わりに近づいていた。

定期購読していないものでも,貸本屋,床屋,病院,友達の家などで読む機会は多かったので,各雑誌の主要マンガの印象は大きい。また,少年ブックに連載されていた,ビッグX(手塚治虫)や宇宙エース(吉田竜夫)などは,鉄腕アトムや鉄人28号などのメジャーではない作品がアニメ化されていく過程のさきがけのひとつだった。

2020年8月6日木曜日

海底軍艦

NHKの歴史秘話ヒストリアで「伊400幻の巨大潜水艦」をやっていた。伊四百型潜水艦は全長122mで第二次世界大戦中に就航したものでは世界最大の潜水艦であった(2012年まで世界一)。特殊攻撃機の青嵐を3機搭載できる潜水空母だ。そのコンセプトが後の核ミサイル搭載の原子力潜水艦につながっていく。

Wikipediaをみていると,特撮映画の「海底軍艦」の話がでている。宇宙戦艦ヤマトではないが,伊四百型潜水艦を改造して海底軍艦をつくったのかと思えばそうではなくて,実在の伊400,401, 402に続く,伊403という仮想の潜水艦を奪って終戦時に帝国海軍を離脱したグループが海底軍艦の轟天号をつくってムウ帝国と戦うという話だった。

海底軍艦が上映されたのは,小学校4年の冬だった。おばあちゃんの家で遊んでいたときに,どういう話になったのか,親戚のお兄さん(斉藤之泰さん)に当時の大和の上階で上映中の映画館に連れていってもらうことになる。マンガ月刊誌の付録でも読んだとおもう。印象的なのは冷凍光線だった。氷点下273度ですべてのものを凍らせてしまうというすばらしい兵器を搭載していたのだ。2本立てのクレージーキャッツを見るかと聞かれたが,当然もういいよといって,帰ってきたのであった。たぶん海底軍艦のプラモデルもつくったような気がする。


2020年8月5日水曜日

桑田次郎

桑田次郎が7月2日に85歳で亡くなったという報道があった。桑田二郎とあったので,何を間違えているのかと思ったが,間違えていたのは自分のほうで,1990年ごろに改名されていた。

まぼろし探偵は,少年画報に1957年から1961年まで連載されていた。少年と同じように新保の床屋でみていたのか,あるいは清藤の貸本屋で借りていたのかどうだったのか。吉永小百合が出ていたテレビのまぼろし探偵は1959年から1960年の放送で,これもなんとなく記憶にある。

月光仮面は,1958年から1959年までテレビで放映されていたが,こちらの印象のほうが強い。小学校の絵日記では,風呂敷をマントにして月光仮面ごっこをしている絵をかいていた。桑田次郎の少年クラブのマンガ版のほうは記憶にないが,サタンの爪の赤が印象的だった絵本は買ってもらったことがある。月光仮面といえば佐藤秀明君で,金沢大理(→北教大)の岡崎隆さんと一緒に原子核三者若手夏の学校で踊っていた。

エイトマンは,平井和正原作のスタンダードなSFの設定だった。1963年から1965年までの少年マガジンの方は見ていなかったかもしれないが,1963年から1964年の丸美屋ののりたま提供のテレビマンガのほうは欠かさずに見ていた。小学校のバス旅行の帰りにはエイトマンの歌で盛り上がっていた。エイトマンといえば深山良徳君で,これまた夏の学校でのエイトマンの踊りはシュレーディンガー音頭を圧倒していた。



2020年8月4日火曜日

月の飛ぶ村

三枝和子の「月の飛ぶ村(新潮社,1979)」を買ったのは,院生時代に購読していた朝日新聞の書評欄がきっかけだったと思う。SFの一種だと思ったからかもしれない。非常に密度の高い読書体験をすることができたので,それから三枝和子の書いたモノに注目するようになった。

あるとき,梅田の紀伊国屋書店か旭屋書店の書棚の上の方の段に「思いがけず風の蝶(冬樹社,1980)」を見つけた。その本はかなりのボリュームであったにもかかわらず,これは買わねばと思ったのも,別の書評の効果だったのかもしれない。その本によって,式子内親王の「玉のをよたえなはたえねなからへは 忍ふることのよはりもそする」と,京都の「糺ノ森」が自分の記憶にインプットされることになった。

なぜかこの本を抱えた自分が,研究室の後輩の横田晃敏君と一緒にいる記憶が残っている。


2020年8月3日月曜日

思いがけず風の蝶

「冬の蝶」という季語に引っかかったとき,もしかして「思いがけず冬の蝶」だったのか,そんな伏線が潜んでいたのか・・・と思ったが,なんのことはない「思いがけず風の蝶」でした。1980年に読んでからもう40年になる。

三枝和子が2003年に74歳で亡くなってから17年経過した。「思いがけず風の蝶」で検索してもほとんど情報が得られない。CiNiiで三枝和子を検索すると,駒沢大学の倉田容子さんの論文が3編みつかるだけだった。あとは,小谷野敦高桑法子さん(富山県の福野出身ではないか)相手に,三枝和子をディスっているtogetter,三枝和子をめぐる対話くらいしかない。

2020年8月2日日曜日

SIRモデルとK値(2)

SIRモデルとK値(1)からの続き

新規感染者数の累計に対する微分方程式において,$\beta(t)=\beta e^{-\alpha t} $と仮定すると,
$\dfrac{dJ}{dt} = \beta e^{-\alpha t}J$であり,その解は,$J = J_0 \exp [ \frac{\beta}{\alpha} (1 - e^{- \alpha t}) ]$ となる。

ゴンペルツ関数を $f_G(x) = \exp[ - e^{-x}]$と定義して,$ \frac{\beta}{\alpha}=e^{\alpha t_0}$とおくと,

$J = J_0 \exp [ e^{\alpha t_0} (1 - e^{- \alpha t}) ]  =  J_0 \exp [ e^{\alpha t_0}  - e^{- \alpha (t-t_0)}) ]$
$= J_1 \exp [- e^{- \alpha (t-t_0)}] = J_1 f_G(\alpha (t-t_0))$ ただし,$J_1 = J_0  \exp [ e^{\alpha t_0}]$ とおいた。

これから,$K(t)=1-J(t-\tau)/J(t) = 1-f_G(\alpha (t-\tau -t_0))/f_G(\alpha (t-t_0))$となり,
$K(t) = 1 - \exp[-(e^{\alpha \tau}-1) e^{-\alpha(t-t_0)}]= 1 - f_G(x_k)$とかける。
ただし,$x_k=\alpha (t - t_0 - \delta t),\ \delta t = \frac{1}{\alpha} \log (e^{\alpha t})$ である。

ゴンペルツ関数の微分は,$f'_G(x) = e^{-x} f_G(x)$ であるから,K値の微分は,
$K'(t) = -\alpha e^{-x_k} f_G(x_k)$ となる。つまり,$K(t)=f_G(x_k)=1/2$のとき,
$e^{-x_k}=\log2$が成り立ち,$K'(t) = -\alpha \frac{\log 2}{2}$となる(なお,このモデルにおいて$K'(t)$の絶対値が極大値をとるのは,$f_G(x_k)=1/e, x_k=0$のときである)。

中野モデルを数理的に解析した秋山に従えば,中野モデルでの減衰係数$k \ (0<k<1, 1-k \ll 1)$は  $ \alpha = -\log k $ に対応していた。
$\therefore K' =  \frac{\log 2}{2} \log k =  \frac{\log 2}{2} (k-1) = \frac{1}{2.88}\ (k-1)$
つまり,$k = 1 + 2.88K'$ という中野が導いた現象論的関係式が得られる。

2020年8月1日土曜日

SIRモデルとK値(1)

ゴンペルツ関数からの続き

(復習)
(1) 阪大の中野らは,新型コロナウイルス感染症が拡大する時期の指標としてK値を導入し,その勾配がある範囲で一定になることをみつけた(ここまではOK)。さらにこれが普遍的な現象であると主張した(これはどうよ)。
(2) 東工大の秋山は,中野のモデルを数理的に解析してK値の定性的な振る舞いがゴンペルツ関数で表現されることを導いた。さらに,K=0.5におけるK値の勾配の式が中野モデルと一致することを示した(これは大丈夫)。
(3) 京大基研の大西らは,感染者数の増大の単純な微分方程式で,係数を指数関数にとることにより,感染者数やK値がゴンペルツ関数で表現されることを示した(これも大丈夫)。さらに,各国の感染拡大期の感染者数がこの普遍的なゴンペルツ関数で表されるとした。

K値はその出発点が完全な現象論だったとしても,一定の背景があることが示された。ただし,その適用条件や特性を無視して性急に政策に適応することへの批判は多い。


感染症のSIRモデルは次の非線形連立微分方程式で表すことができる。ただし,人口Nの
集団における感受性保持者(Susceptible)をS(t),感染者(Infected)をI(t), 隔離者・回復者をR(t)として,S(t)+I(t)+R(t)=Nは一定とする。また,$\beta$を感染者1人1日当りの伝搬感染者数,$\gamma$を感染者の回復率(その逆数が平均感染期間)であるとすれば,

$\dfrac{dS}{dt} = -\beta \dfrac{S}{N} I$
$\dfrac{dI}{dt} = \beta \dfrac{S}{N} I - \gamma I$
$\dfrac{dR}{dt} = \gamma I$

初期条件として,感染者$I(0)$が非常に少ないところから感染が拡大する場合を考え,$I(0) \ll S(0)$とする。このとき$S/N \sim 1$であり,元の微分方程式系は次のように近似できる。

$\dfrac{dS}{dt} = -\beta I$
$\dfrac{dI}{dt} = (\beta - \gamma) I = -\gamma (1 -  R_0) I$
$\dfrac{dR}{dt} = \gamma I$

ここで,$R_0 \equiv \beta/\gamma$ は基本再生産数とよばれる定数であり,$1 < R_0$のとき感染者数は指数関数的に増大し,$1 > R_0$ならば感染者は減少する。

$\beta$が定数でなく時間の減少関数であれば感染増大が抑制される。これを表わすために,$\beta$を$\beta(t)$としたときの,$R_t \equiv \beta(t)/\gamma$を実効再生産数とよぶ。

$I(t)$は感染者数であり,回復者の分は減少していく。一方新規感染者数の累計を$J(t)$とすれば
これは,ある集団において単調増加して収束する。そこで,上記微分方程式から減少項
$\gamma I$を除いたものが,$J(t)$に対する微分方程式だと仮定する。
$\dfrac{dJ(t)}{dt} = \gamma R_t J(t) = \beta(t) J(t)$

このとき$\bar{R}$値,$L$値,$K$値を次のように定義する。なお,$\tau=7$であり,時間の単位は日とする。
$\bar{R}(t) = J(t)/J(t-\tau) > 1,\  L(t) = \log \bar{R}(t) > 0,\ K(t) = 1-\dfrac{1}{\bar{R}(t)} < 1$





2020年7月31日金曜日

女帝 小池百合子(2)

女帝 小池百合子(1)からの続き

斎藤美奈子森達也web掲示板談話第105回が,『女帝 小池百合子』を読んで という斉藤から森へのメッセージであった。二人とも1956年生まれで新潟県立新潟高校の同級生だったとか。

「この本を褒めた人は,(1)じつはきちんと読んでいない,(2)都知事選前の時流に流された(リベラル陣営に忖度した・選挙で彼女を落選させたかった),(3)そもそも本を読む力がない,(4)そもそも性差別主義者である,のどれかではないかと思います。」として,「女帝 小池百合子」と石井妙子を強く批判していた。

著者の石井妙子は「おそめ」の件で評価していたけれど,考えてみれば,自分では読んでおらず,松岡正剛や菅野完の情報でしか判断していなかった。立ち読みしたエジプトの下りでも微妙な違和感を感じたのだけれど,それより,小池百合子憎しの気分が優先していたのは事実なので,自分の場合は上の4項目がすべて当てはまりそうだ。

斎藤美奈子は,東京新聞のコラムがときおりtwitterに放流されてきて,ほとんど同意できる内容なので相対的に信頼できるようにも思う。斎藤美奈子の判断の方が正解に近いのかもしれない。

[1]『女帝 小池百合子』石井妙子(千浦僚,2020.7)
[2]小池百合子氏と『モダンガール論』(香山リカ,2020.7)
[4]小池百合子はモンスター?(斎藤美奈子,2020.8)
[7]『女帝 小池百合子』を読む(1)(2)(井戸まさえ,2021.1)


2020年7月30日木曜日

中干し

近所の田んぼの水が干されている。

奈良県農業研究開発センターの,水稲「ヒノヒカリ」をつくりこなすための7つのポイント,によれば,「3.水管理:登熟向上のために!中干しは必要な茎数を確保した後 に,軽くひび割れするぐらいまでで7日程度実施する(7/中〜下)」ということなので,ちょうど今がその時期のようだ。

今年は,稲の大害虫であるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)が大発生していて,田んぼやその周辺には毒々しい赤い卵が目立つのだけれど,大丈夫なのだろうか。



写真:朝の散歩で撮影した近所の田んぼの様子(左 2020.7.28 / 右 2020.7.13)

2020年7月29日水曜日

ひまわり

もうすぐ梅雨が明けそうだが,列島の各地を線状降水帯の豪雨が襲い,コロナの第一波第二幕の波は人口密集地に達している。今年は冷夏の予想もあって,夏のひまわりの存在感はうすいのかもしれない。

 ひまわりというと金沢市立野田中学校のシンボルであった。

久しぶりにホームページをのぞいてみると,金沢子どもかがやき宣言と野田中学校の目指す学校像がいきなり出てきて,あれあれとなったが,ちゃんと生徒信条は残っていました。

<生徒信条>
一.いつも太陽にむかって咲く ひまわりのように 明るく正しく生きよう
一.たくましく生長する  ひまわりのように  雄々しく元気に伸びよう
一.大きな輪になって咲く ひまわりのように  みんな仲良く協力しよう

有側友雄先生というハンプティ=ダンブティに似た先生がいた。野田中の「ぬし」のような威厳をもった先生だった。生徒指導というか道徳教育の核となり校長先生を差し置いて存在感を発揮していた。全校集会などで悪童どもへにらみをきかせるわけだ。その有側先生は,我々1年生の習字の授業も担当していたが,その最初の授業のときに指名されて,教卓の上に掲げられている生徒信条を読むようにといわれた。

「一(いち) いつも・・・」といったところでストップがかかり,これは一(ひとつ)と読むのだ,と訂正された。生徒信条はクラスの朝礼で毎日発声していたような気もするが,毎朝間違っていたのかもしれない。

有側先生が学年全員の前で講話をすることが何回かあったが,その1回は非常に強く印象に残っている。君たちにとって,頭,体,心,で一番大切なのは何かという問いが投げ掛けられた。幼い中学生の自分は,人間は命あっての物種なので,「体」かなと思ったが,有側先生はそれが「心」であるということをはっきりと語った。そうだったのか,と衝撃を受けた。衝撃を受けるほうがおかしいような気もするが,まあそんなものなのである。



写真:ヒマワリ(2020.8.3撮影)

2020年7月28日火曜日

GPT-3

しばらく前から,GPT-3が話題になっていた。星暁雄さんの解説「革命かパンドラの箱か,新AIツールGPT-3の波紋」がわかりやすかったので要約してみる。GPT-3はサンフランシスコにある非営利組織のOpenAIが開発して2020年6月に公開したAIツールである。OpenAIは,オープンソースと親和性の高い安全な人工知能への道を探ることを目的としている。

GPT-3をひとことでいうと,英単語や短い文章をインプットすると,関連する「それらしい」テキストを自動生成するツールである。文章以外に,プログラムコードや楽譜を自動的に生成すこともできるため,大きな反響をよんでいる。

その仕組みは,"Language Models are Few-Shot Learners"という論文で報告されている。1兆語からなるきわめて巨大な例文集を元に,1750億種類の変数を持つ「言語モデル」に言葉と言葉の関連の度合いを記憶させておき,この「言語モデル」に対して「数種類の実例と課題文」を与えると,それらしい文章を出力するものである。すべては公開されていないが,APIによって短い例文で試してみることはできるようだ。フェイクニュースや差別的表現が簡単に作り出されることなどまだまだ課題は大きいのかもしれないが,汎用的なAIへの一つのステップ。

2020年7月27日月曜日

ゴンペルツ関数

K値再訪からの続き

K値という名の中野さんモデルが主張する振る舞いの根拠として,ゴンペルツ関数(Gompertz function)とよばれる二重指数関数について言及されているものがいくつか見られる。

東京工業大学の生命情報科学の秋山泰さんは,中野さんの提案があってまもなく「累積感染者数の変化に関する新たな指標「K 値」の利点と欠点について(2020.5.10)」で,中野さんのモデルの根拠につながる議論をしている。また,京大基礎物理学研究所の原子核理論の大西明さんのグループは,"Universality in COVID-19 spread in view of the Gompertz function (2020.6.18) "という論文をmedRxivに投稿している。これは,各国の新規感染者数がゴンペルツ関数でユニバーサルに表現できるというものだ。中野さんといい大西さんといい原子核分野の(実験と理論ではあるが)物理屋さんはなぜCOVID-19に引かれるのだろうか。あるいは,Qiitaでは@BMJrさんが「COVID-19 数理モデル 〜 SIR と Gompertz と K値の関係〜(2020.6.30)」という詳しい記事を書いている。

一方,東京海洋大学の勝川俊雄さんは「K値による予測を使うべきでない理由(2020.7.13)」で,ゴンペルツ関数を用いて新規感染者数を予測することに対し,① 現在始まりつつある第二波がゴンペルツ曲線に従うとは限らない,② 現在の限られたデータから,ゴンペルツ曲線のパラメータを推定しても精度は低い,という2つの理由で警告している。さらに,牧野さんが紹介していたのが「K値は擬似科学」・・・なかなか激しい。

例えゴンペルツ関数を持ってしても,牧野さんのいうように,K値(という名の中野モデル)をこの度の事象全域にあてはめることは無謀だと思うのだけれど(まあそうはいっていないのだろうが,だからオフセットを取り続けてグダグダになる),むやみに否定してもそれほど生産的ではない。識者の皆様には,上記あたりにも目を通した上で反論をガードしつつ,その政治・社会的な側面をギリギリと詰めて大阪に充満する維新のよどんだ空気を一掃してほしい。

2020年7月26日日曜日

8億年前の小惑星シャワー

大阪大学理学研究科の寺田健太郎さんが,ネイチャー・コミュニケーションズ に出した論文,"Asteroid shower on the Earth-Moon system immediately before the Cryogenian period revealed by KAGUYA" が話題になっていた。阪大のホームページに詳しい説明がある。

日本の月周回衛星のかぐやが撮影したデータから,直径20km以上のクレータ59個を調べてその周辺に存在する直径が0.1-1kmの微小クレーターのサイズ分布などから,形成年代を推定した結果,8個またはモデルによっては17個の形成年代が8億年前となった。これは偶然では考えられないため,この時期に破砕された小惑星のシャワーが月−地球軌道周辺に降り注いだと考えられるというものだ。

8億年前に破砕した小惑星は100km以上の直径を持ち,一部は地球型惑星や太陽に落下し,一部は小惑星帯に残り,さらに一部は地球近傍小惑星へと軌道進化したようだ。

どうやって形成年代測定するのかを調べてみると,東京大学の諸田智克さんの論文がたくさん出てきた。諸田さんは金沢生まれで金沢大学の地球科学でドクターをとっている。寺田さんのネイチャー論文の共著者にも諸田さんの名前があった。ファーストオーサは寺田さんだけれど,むしろ彼が研究の中心ではないのか。それにしては,東大には記事が出ていない。はやぶさのタッチダウンの話がでたところだからか。


図 月面クレータの形成年代分布(阪大ホームページより引用)


2020年7月25日土曜日

K値再訪

中野さんのK値から2ヶ月半

牧野淳一郎さんが中野貴志さんのK値について言及している。「K値による「予測」は,その数学的構造から必ず,対策しなくても早期に収束する,という楽観的な予測をだすものになっており,そのため対策が不要,事態は深刻ではない,と信じたいメディアや自治体によって取り上げられる,という構造になっているように思われるが,予測事態はこのためにつねに「早期収束する」としか予言できない,実際の予言能力をもたないものになっている」

まあそうだわな。K値はたんなる定義(新規陽性者数累計の1週間差分比率)なので,しょぼい定義だとしても(だれでも簡単に公開データから求められるという長所もある)それ自身に責任はない。問題は,中野さんがその当時の複数のデータをみて,K値の収束パターンは簡単な共通の関数形に落とし込めるとしたところにある。ちょっと考えれば無理筋とわかるのに。

中野君が京大物理の同級生だったという野尻美保子さんもしきりに警告している。ふりむかない中野君に業を煮やした野尻さんは,対抗して f. o. 値(fatal outcome projection) という量を提案した。これは新規陽性者数の年代別分布に死亡率の重みをかけたものなので,K値よりも役に立ちそうである。なんといっても下手な予測をしないところがよい。予測があるとすれば,これを見た人が感じる変動の時間スケールについての直感によるものなので,害は少ない。

K値は,新規陽性者数累計が増加するにつれて感度が悪くなるので,あまり役にたたないように思われる。確かにそのとおりなのであるが,実際にはこの度の日本の第二波というのか第一波の第二幕というのか,これを検知することはできているので,あまり馬鹿にしなくてもいいのにかわいそうだなとは思う。中野説への反論は,実際のデータで単純に収束しない例をあげればいいだけかしら。

図 欧米のK値(4/1-7/23@2020)

最近のデータでは,アメリカ,メキシコ,ブラジルが K=0.1あたりのグループを形成し,ヨーロッパは0.05以下に概ね収束している(最近微増気味)。英国は途中でWHOへの報告データが変更されたので負の値をとっていることに注意する。


図 アジアのK値(4/1-7/23@2020)

香港,東京,日本のK値が この3週間,K=0.05あたりからはじまって,K=0.2をこえる勢いで増加中である。中野さんのいうK値の単調な減衰は感染初期のある時期に見られるだけだ。

追伸:宮沢孝幸がtwitterで大阪のK値の推移というグラフを公開している。6/28に0.9あたりでスタートしているのだけれど,累積値の初期値をどこに取ってリセットしているのだろう。その前後の類似グラフをみると6/24ということなのか。よくわからないが非常に恣意的にみえる(カットオフ色々試したけど K=0.6 前後が3週間ほど続いて今に至るという答えしか出ない・・・)。


2020年7月24日金曜日

赤摂也

高校の数学の時間に,理数科の担任の松川一雄先生が,赤摂也の名前を出したことがある。たぶん,我々の先輩で東大の数学にすすんだ凄い数学者なんだというニュアンスだったと思うが,いつものように記憶はあいまいである。大学に入り理工書の棚を定期的にチェックするようになると培風館の赤白の数学全書のシリーズ本のトップに赤摂也の「集合論入門」を見かけるようになり,その名前はしっかりと定着したのだがその集合論の本は買わなかった。

この度,整列集合の比較定理をなるべく簡単に説明している資料がないかとネット空間をさまよっていたら,赤摂也の名前が出てきた。培風館の「集合論入門」はたいへんよいとあったので,どうしようか。調べてみると,赤摂也先生は昨年の11月に93歳で亡くなられたようだ。金沢市出身なのでたぶん間違いないはずだけれど,金沢一中との関係にふれた記事はない。

なお,松川一雄先生,楠禎一郎先生,谷口澄雄先生が連続して(金沢泉丘高校の理数科の担任の順ではないか)石川県立金沢西高等学校の校長を務められている。一代とんでその次には地学の竹守熈先生も。



写真:赤摂也先生の肖像写真(筑摩書房「現代数学概論」から引用)

2020年7月23日木曜日

カリーニングラード

欧州のSpotify利用可能国をみていたら,ポーランドの北でバルト三国との間に小さな空白地帯があった。あれ?こんなとこに国があったっけと,調べてみたらロシアの飛び地のカリーニングラード州であった。その主要都市はカリーニングラードで,そもそもはドイツ騎士団がつくった東プロイセンの中心都市であるケーニヒスベルクだった。そこは,カント,オイラー,ヒルベルトの出身地であり,あの一筆書きで有名なケーニヒスベルクの橋はここにある。


図 ケーニヒスベルクの橋(Wikipediaより引用)


2020年7月22日水曜日

順序集合(3)

このあたりが難所で遭難しかかっている。

整列集合の比較定理
:2つの整列集合,(W,≦)と(W',≦')があるとき,つぎの3つの順序同型関係のうちいずれか1つだけが成り立つ。
 (1) W W'
 (2) a' ∈ W' が存在して(一意的に定まり),W ≃ W'〈a'〉
 (3) a ∈ W が存在して(一意的に定まり),W〈a〉 ≃ W'
つまり
 (4) 「a ∈ W とa' ∈ W' が存在して (それらが一意的に定まり)W〈a〉 ≃ W'〈a'〉 ということはない」ということを暗黙に意味しているような気がするけど・・・。つまり,(4) はどんな整列集合にたいしても自明なんだけれど,そうではない,どちらかあるいは両方の整列集合の切片はとらなくてもいいんだぁということを主張しているのかな。

Wが有限集合でW'の濃度がそれより大きいならば (2) ,W'が有限集合でWの濃度がそれより大きいならば (3),WとW'の濃度が等しければ (1) が成り立つという直観的なイメージはあっているのだろうか。あるいは,整列集合の切片は有限集合という直感は正しいのかしら。あるいは,整列集合の濃度はたかだか可算な集合のそれと同じと考えてよいのか。→※


整列集合の比較定理の証明は,松坂本も内田本も準備のための補題がごちゃごちゃとあって,なかなかすっきりと頭に入ってこない。

補題2(松坂本):整列集合Wからそれ自身への順序単射をfとすると,Wのすべての元についてf(x)  ≧ x が成り立つ(これはなんとかわかる)。

補題3(松坂本):整列集合Wは,その任意の切片と順序同型にはならない(それはそうだろう)。また,a,bをWの異る2元とすると,W〈a〉とW〈b〉は順序同型にならない(それはそうだろう)。

補題4(松阪本):整列集合WとW'が順序同型ならば,Wの任意の切片W〈a〉に対して,順序同型となるようなW'の切片W'〈b〉が存在し,bはaに対して一意的に定まる(そうなのか)。

定理3(松坂本103p):整列集合WとW'が順序同型ならば,WからW'への順序同型写像は一意的に定まる(そうなのか)。特に,Wからそれ自身への順序同型写像は,W上の恒等写像Iwの他にない。

※追伸
整列可能定理:任意の順序集合は適当な順序をとることによって整列集合にできる。・・・がーん。



2020年7月21日火曜日

順序集合(2)

順序集合(1)からの続き

整列集合:(W,≦)を全順序集合として,その空でない部分集合がいつも最小元をもつ場合,(W,≦)を整列集合という。有限の全順序集合や,順序関係として普通の大小関係を考えたときの自然数の集合は整列集合であり,整数の集合や有理数の集合は整列集合でない。

直前の元と直後の元:順序集合Aの任意の元a,bについてa<bかつ,a<x<bとなるAの元xが存在しないとき,aはbの直前の元,bはaの直後の元であるという。整列集合Wについては,その任意の元aに対して,a<bとなるbが存在すれば,整列集合の定義からaの直後の元が存在する。

切片:Wを整列集合として,その一つの元をaとする。aより小さなWの元全体の集合を,Wのaによる切片といい,W〈a〉で表す。つまり,W〈a〉 = {x| x∈W,x<a}である。a=min Wのときは,W〈a〉 = φとなる。また,aが直前の元を持つならばそれは,a* = max W〈a〉 とかける。

超限帰納法:整列集合Wの元に関する命題Pについて,次のことが示されれば,PはWのすべての元について成り立つ。「(1) Pがx = min Wについて成り立つ。(2) ∀a∈W かつ a≠ min W として,∀x∈W<aについてPが成り立つ ⇒ Pはaについて成り立つ」これは自然数に対する数学的帰納法の一般化であり超限帰納法とよばれる。


2020年7月20日月曜日

順序集合(1)

順序関係:同値関係は,反射律+対称律+推移律から成り立っていた。順序関係は,反射律+反対称律(aRb,bRa ⇒a=b)+推移律から成り立つ。順序関係の例として,大小関係,整除関係,包含関係などがある。大小関係にならって,順序関係を表す記号を ≦ とする。

順序集合:集合Aにある順序 ≦ が定められたとき,それらの組(A,≦)を順序集合,Aを台集合という。Aのどの2元にも順序が定められているとき,≦ はAの全順序であるといい,(A,≦)を全順序集合という。

順序写像:2つの順序写像(A,≦)と(A',≦')があって,AからA'への写像fがある。Aの任意の元,a,bに対して,a≦b ⇒ f(a) ≦' f(b)が成り立つとき,fを順序写像という。

順序同型写像:順序写像において,f(a) ≦' f(b) ⇒ a≦b も成り立つ場合,fは単射になり,これを順序単射という。fが順序単射でさらにAからA'への全射でもある場合,fをAからA'への順序同型写像であるという。

順序同型:順序集合(A,≦)から順序集合(A',≦')への順序同型写像fが存在するとき,両者は順序同型であるといい(A,≦)(A',≦')と表記する。順序同型関係は,反射律,対称律,推移律を満足する同値関係である。順序同型ならばAとA'には全単射fが存在するのでAとA'は対等関係(A〜A')になる。その逆は必ずしも真ではない。

双対順序:順序集合(A,≦)があるとき,Aの元a,bに対して,b≦aのときに限り,a≦' bとして関係 ≦' を定義する。これもまたAにおける1つの順序を与えるが,≦' を ≦ の双対順序とよんで, ≦' = ≦^{-1} と表記する。また,(A,≦^{-1})を,順序集合(A,≦)の双対順序集合とよぶ。

N, Z, Q は互いに対等な全順序集合ではあるが,どの2つも順序同型ではない?と本にはかいてあるのだけれど,そもそもどんな順序を導入したかを書かずに,順序同型かどうかを判定することはできないだろう。どういうことなのか。


2020年7月19日日曜日

集合の濃度(2)

集合の濃度(1)からの続き

濃度の和:2つの集合A,Bに対してそれぞれの濃度を μ = card A,ν = card B とする。A∩B = φ が満足されるとき(いつでもこのようなA,Bあるいは対等で濃度の等しい集合を設定することができる),2つの濃度の和とよばれる演算を,μ + ν = card (A∪B)  によって定義する。

濃度の和が満たす法則:定義により,交換則,結合則,零元(空集合の濃度)の存在,などが満たされる。可算集合の濃度 ℵ_0 について,ℵ_0 =1+ℵ_0 =2+ℵ_0 =ℵ_0 +ℵ_0 が成り立つ。

濃度の積:2つの集合A,Bに対してそれぞれの濃度を μ = card A,ν = card B とする。2つの濃度の積とよばれる演算を,μ ν = card (A×B) によって定義する。ただし,A×Bは2つの集合の直積である。

濃度の積が満たす法則:定義により,交換則,結合則,単位元(要素が1つの集合の濃度)と零元の存在,分配法則などが成り立つ。例えば,card (×) = ℵ_0 なので,ℵ_0 ℵ_0 = ℵ_0 である。

配置集合:任意の集合A,Bにおいて,AからBへの写像fのすべての集合を配置集合といい,𝔉(A, B) または B^Aで表す。A,Bがm個およびn個の元を持つ有限集合の場合は,配置集合の元の数はn^m個になる(f(1)〜f(m)に重複を許して1〜nを当てはめる場合の数)。

濃度の冪:2つの集合A,Bに対してそれぞれの濃度を μ = card A,ν = card B とする。このとき, 2つの濃度の冪とよばれる演算を, ν ^ μ = card (B^A) によって定義する。ν ^ 1 = ν,1 ^ μ = 1などが成り立つ。

濃度の冪が満たす法則:0でない濃度に対して,普通の自然数の冪に対して成り立つ指数法則が成り立つ。例えば,λ^μ λ^ν = λ ^ (μ+ν),(μ ν) ^ λ = μ^λ ν^λ,(λ ^ μ) ^ ν = λ ^ (μ ν) など。また,card M = μ となる集合Mの冪集合の濃度は,card 𝔓(M) = 2^ μ > μ である。

無限濃度の演算則:有限の濃度を𝔫,可算の濃度を𝔞,連続の濃度を𝔠とすると,
 (1)  𝔫 ≦ 𝔞 ⇒ 𝔫 + 𝔞 = 𝔞
 (2)  𝔫 ≦ 𝔠 ⇒ 𝔫 + 𝔠 = 𝔠
 (3)  1 ≦ 𝔫 ≦ 𝔞 ⇒ 𝔫 𝔞 = 𝔞
 (4)  2 ≦ 𝔫 ≦ 𝔞 ⇒ 𝔫^𝔞 = 𝔠
 (5)  1 ≦ 𝔫 ≦ 𝔠 ⇒ 𝔫 𝔠  = 𝔠
 (6)  2 ≦ 𝔫 ≦ 𝔠 ⇒ 2^𝔠 = n^𝔠


2020年7月18日土曜日

集合の濃度(1)

集合族からの続き

前回の続きのキーワードは,「集合族・一般の直積・選出公理・関係・同値関係・同値律・類別・直和・同値類・商集合」ということで,61pの第2章 集合の濃度にはいる。

対等関係:集合Aから集合Bの全単射が存在するとき,BとAは対等であるといい,A〜Bと書き,A〜A,A〜B⇒B〜A,A〜B,B〜C⇒A〜C,が成り立つ

濃度:対等関係を集合の同値関係とみなして,「集合全体のあつまり」を同値類に類別できる。この同値類を濃度(基数)といい,集合Aの属する類の濃度(同値類の名前)をcard Aであらわす。そこで,A〜B⇔card A= card B(card Aはあたかも数のようにみえるが,この等号はいったいなにかしら)

濃度の大小:AからBへの単射が存在するとき,これを集合のあいだの関係とみなして,「大小関係」と名付け,card A≦ card B と表記する。card A≦ card Bでありかつ,card A= card Bでないときに,card A< card Bと表記する。

有限集合の濃度:有限集合Aの元の個数をn(これは自然数)として,card A = n と表記する。空集合φにたいしては,card φ = 0 と表記する。濃度の大小関係と自然数の通常の大小関係は対応している。

可算集合の濃度:自然数の集合をとして,card = ℵ_0と表記する。と対等な集合を可算集合あるいは可付番集合という。任意の有限集合の元の個数nに対して,濃度の大小関係としてn<ℵ_0 となる。整数の集合を,有理数の集合をとすると,card =  card = ℵ_0 である。

連続の濃度:実数の集合に対して,card = ℵ と表記し,これを連続の濃度という。対角線論法により,ℵ>ℵ_0 である。ℵ_0より大きな濃度をもつ集合を非可算集合という。

ベキ集合の濃度:任意の集合Mに対して,そのベキ集合を𝔓(M)とすると,card 𝔓(M) >card Mである。


2020年7月17日金曜日

集合族

巨大数のところで,超限順序数のωが登場して,1+ωとω+1が等しくないというロジックがでてくる。そういえば,松坂和夫の「集合・位相入門」ででてきたよなあ思いながら,よくわかっていなかったので,もう一度本をひっくり返してみると,44pの集合族のあたりからわかっていないらしいことがわかった。

そこまでに登場する主なキーワードは,「集合・元・空集合・部分集合・和集合・共通部分・補集合・ベキ集合・集合系・直積・対応・写像・全射・単射・全単射・逆写像・合成写像」であり,正確な定義や証明は十分身に付いていないものの,直観的にはある程度わかる。が,その先の,集合族・選出公理から集合の濃度,順序数とすすむにつれてどんどん霧がかかってくるのだった。

松坂和夫の本は,位相のところでつまづいたので,内田伏一の「集合と位相」も買って手元にある。この本の集合のところは薄すぎて,順序数についての必要な情報は残念ながら得ることができなかった。

ということで,超限順序数の加法と乗法が納得できるまで勉強する予定。

追伸1:きょうのあさイチにmiletがでていて,印象はとてもよかったのだけれど,歌は,自分にとってはCOCCOとか伊藤由奈の系列で,いいといえばいいけれど,平沢進には負ける。

追伸2:利権まみれの GO TO キャンペーンに固執して混乱を極める政治状況のなか,虫の知らせでたまたま見続けていた国会中継に参考人の児玉龍彦さんがでてきて「エピセンター」を強調していた。部分的には納得できる面もあるけれど,「除染」の二の舞いになるのではと不安がよぎった。いずれにせよNHKはこのへんを無視して尾身さんの物語を紡ぐだけ。

2020年7月16日木曜日

巨大数(2)

巨大数(1)からの続き


巨大数の表記法としてよく用いられるものの一つが,ドナルド・クヌースによる矢印表記(Up-Arrow-Notation)である。ここでは簡単のため,$\uparrow^n = \uparrow \uparrow \cdots \uparrow $と表記する。矢印はつねに右結合するものとして,その定義は,$a \uparrow^1 b = a^b$,$ a \uparrow^n 1 = a$, $ a \uparrow^{n+1} (b+1) = a \uparrow^n (a \uparrow^{n+1} b)$とする。


積:$a\times b = a+a+\cdots+a =  a \uparrow^0 b $ 

累乗:$ a^b = a \times a \times \cdots \times a  = a \uparrow^1 b = a \uparrow^0 a \uparrow^0 \cdots \uparrow^0 a  = a \uparrow^0 ( a \uparrow^1 (b-1) ) $

テトレーション:$ ^ba = a^{a^{a^{\cdots^{a}}}}  = a \uparrow^2 b = a \uparrow^1 a \uparrow^1 \cdots \uparrow^1 a = a \uparrow^1 ( a \uparrow^2 (b-1) ) $

ペンテーション:$ _ba = ^{^{^{^{a}\cdots}a}a}a = a \uparrow^3 b = a \uparrow^2 a \uparrow^2 \cdots \uparrow^2 a = a \uparrow^2 ( a \uparrow^3 (b-1) ) $

ヘキセーション:$ a_b = _{_{_{_{a}\cdots}a}a}a  = a \uparrow^4 b = a \uparrow^3 a \uparrow^3 \cdots \uparrow^3 a  = a \uparrow^3 ( a \uparrow^4 (b-1) ) $


 累乗:
$a^0 \equiv 1, \quad 0^b=0\ (b \neq 0),  \quad a^1=a, \quad 1^b = 1, \quad 2^2 = 4, \quad 3^3=27 $

テトレーション:
$^0a \equiv 1, \quad ^b0=\begin{cases} 1\ (b=even) \\ 0\ (b=odd) \end{cases},  \quad ^b1 = 1$
$^1a = a \uparrow^2 1 = a \uparrow^1 ( a \uparrow^2 0 ) = a \uparrow^1 1 = a$
$^2a = a \uparrow^2 2 = a \uparrow^1 ( a \uparrow^2 1 ) = a \uparrow^1 a = a^a$
$^3a = a \uparrow^2 3 = a \uparrow^1 ( a \uparrow^2 2 ) = a \uparrow^1 a^a = a^{a^a}$
${^2}2 = 2^{2} = 4, \quad {^3}3=3^{3^3}=3^{27}=7625597484987$

ペンテーション(左下付き表現は独自): 
$_0a \equiv 1, \quad _b0=\begin{cases} 1\ (b=even) \\ 0\ (b=odd) \end{cases}, \quad _b1 = 1$
$_1a = a \uparrow^3 1 = a \uparrow^2 ( a \uparrow^3 0 ) = a \uparrow^2 1 = a $
$_2a = a \uparrow^3 2 = a \uparrow^2 ( a \uparrow^3 1 ) = a \uparrow^2 a = {^a}a $
$_3a = a \uparrow^3 3 = a \uparrow^2 ( a \uparrow^3 2 ) = a \uparrow^2 {^a}a = {^{^aa}}a $
${_2}2 = {^2}2 = 2^2 = 4, \quad {_3}3={^{^33}}3=^{7625597484987}3 $

ヘキセーション(右下つき表現は独自): 
$a_0 \equiv 1, \quad 0_b=\begin{cases} 1\ (b=even) \\ 0\ (b=odd) \end{cases}, \quad 1_b = 1$
$a_1 = a \uparrow^4 1 = a \uparrow^3 ( a \uparrow^4 0 ) = a \uparrow^3 1 = a $
$a_2 = a \uparrow^4 2 = a \uparrow^3 ( a \uparrow^4 1 ) = a \uparrow^3 a = {_a}a $
$a_3 = a \uparrow^4 3 = a \uparrow^3 ( a \uparrow^4 2 ) = a \uparrow^3 {_a}a = {_{_aa}}a $
$2_2 = {_2}2 = {^2}2 = 2^2 = 4$



2020年7月15日水曜日

巨大数(1)

昨年の現代思想の19ー12が「巨大数の世界」という特集だった。今月号(20-07)の「圏論の世界」に対応しているような。作品ということで,小林銅蟲の「寿司 虚空編」が掲載されており,「巨大数論」の著者で,巨大数研究家のフィッシュさんが重要な役割を果たしている。なかなか異色な特集号かもしれない。

巨大数を表現するための記法として,累乗(↑)が拡張された,テトレーション(↑↑),ペンテーション(↑↑↑)などのハイパー演算子がある。なかなかマニアックで奥が深い世界だ。

[2]Larg Numbers


2020年7月14日火曜日

Tikz-FeynHand

奥村さんがtwitterで,TeXでファインマン・ダイアグラムをかくパッケージを紹介していた。TikZ-FeynmanTikZ-FeynHandだ。前者はLuaTeXが必要だったが,後者ではその制限がないために,より使いやすくなっている。LuaTeXがなくてもコンパイルはできたのだが,Error when using TikZ-Feynman package のような図になってしまうのだった。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

\documentclass[uplatex,a4j,10pt]{jsarticle}

\usepackage{fancybox,boxedminipage,ascmac}

\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb,bm}

\usepackage{amsfonts,amscd,mathrsfs}

\usepackage{cases,physics}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

\usepackage[all]{xy}

\usepackage{tikz,tikz-cd}

\usetikzlibrary{shadows}

\usepackage{multicol}

\usepackage[version=3]{mhchem}

\usepackage{tcolorbox}

\tcbuselibrary{raster,skins}

\usepackage[compat=1.1.0]{tikz-feynhand} 

%\usepackage{tikz-feynman} 

%\tikzfeynmanset{compat=1.1.0}


\renewcommand{\labelenumi}{[\ \arabic{enumi}\ ]\ \ }


\setlength{\textwidth}{15cm}

\setlength{\oddsidemargin}{-1.0cm}

\setlength{\evensidemargin}{-1.0cm}

\setlength{\topmargin}{-2cm}

\setlength{\textheight}{24cm}


\begin{document}


\begin{center}

\textbf{tikz-feynman の使い方}\ (2020/07/12) \\

\end{center}


\begin{align*}

\int dx\; f(x) = \alpha 

\begin{tikzpicture}[baseline=(o.base)]

\begin{feynhand}

\vertex (a) at (-1,-1); \vertex (b) at (1,-1); \vertex (c) at (0,1);

\vertex [dot, blue] (o) at (0,0) {}; \propag [fermion, blue] (a) to (o);

\propag [anti fermion, blue] (b) to (o); \propag [fermion, blue] (c) to (o);

\end{feynhand}

\end{tikzpicture}

- 2i\,e 

\begin{tikzpicture}[baseline=-0.3cm]

\begin{feynhand}

\vertex (a) at (-1,-1); \vertex (b) at (1,-1); \vertex (c) at (0,1);

\vertex [dot, orange] (o) at (0,0) {}; 

\propag [photon, orange] (a) to (o); 

\propag [photon, orange] (b) to (o); 

\propag [photon, orange] (c) to (o);

\end{feynhand}

\end{tikzpicture}

\end{align*}


\vspace{1cm}


\begin{center}

\begin{tikzpicture}

\begin{feynhand}

\vertex [particle] (a) at (0,0) {e$^-$};

\vertex [dot] (b) at (2,0) {}; 

\vertex (c1) at (4,0.5); 

\vertex (c2) at (4,-0.5); 

\propag [fer] (a) to (b);

\propag [chasca] (b) to (c1);

\propag [chabos] (b) to (c2);

\end{feynhand}

\end{tikzpicture}

\end{center}

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 



図 tikz-feynhandの例


2020年7月13日月曜日

七佛通戒偈

橘寺で改修を待っているお堂にはいると,写経コーナーがあった。般若心経ほどの分量はない,七佛通戒偈(しちぶつかいのげ)という非常に簡単なものだった。薄く印刷してあるところを筆ペンでなぞるだけなのである。1枚500円で,自分の祈願項目(四文字)を添えられるので,「世界平和」にした。

 諸悪莫作 ・ 諸善奉行 ・ 自浄其意 ・ 是諸仏教 ・ 南無観世音菩薩
  しょあくまくさ ・ しょぜんぶぎょう ・ じじょうごい ・ ぜしょぶっきょう

意味は,法句経の183にある,「ありとある 悪を作(な)さず ありとある 善きことは
身をもって行い おのれのこころを きよめんこそ 諸仏(ほとけ)のみ教えなり」ということらしい。

なお,七仏とは過去七仏と云われるもので,毘婆尸仏(びばしぶつ)・尸棄仏(しきぶつ)・毘舎浮仏(びしゃふぶつ)・拘留孫仏(くるそんぶつ)・拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)・迦葉仏(かしょうぶつ)・釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のことだとか。


写真:橘寺の簡易写経,七佛通戒偈(撮影 2020.7.12)



2020年7月12日日曜日

橘寺

明日香の橘寺聖徳太子の生誕地だ。買物の途中の時間調整で訪れることに。厩戸皇子は馬小屋で生まれたのではなかったのか?そういえば寺の境内には馬の銅像があったけれどあれはなんだったのだろうか。明日香の観光スポットからすこし外れた落ち着いた場所にあり,ちょっと寂れた感じがしている。令和4年度にむけて老朽化したお堂を改修するための1億三千万円の募金をしていたが大丈夫だろうか。


写真:橘寺の二面石と賓頭盧さん(撮影 2020.7.12)

2020年7月11日土曜日

圏論入門(3)

数学に慣れていない人向けの圏論の入門を探すのだけれど,なかなか見当たらない。結局,谷村さんの参考文献のトップにあった檜山正幸さんの「はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏」に立ち戻ることになった。はてなブログの檜山正幸のキマイラ飼育記は,内容にはついていけなくても,その図絵表現がおもしろくてなんだか引き込まれる。このブログは feedly に登録して定期的にアクセスしているのでなじみ深い。

さて,このように具体例で示してもらうと非常にわかりやすかった。ショックだったのは,圏の対象を結ぶ射とは,関数のようなものをイメージしていたにもかかわらず,しりとりの圏ではこれが実体としての文字列であるというところだ。そうなのか。目からウロコ状態である。圏は射による関係性のネットワークであって,それがモノによる集合論的な見方との違いの本質だと思っていた。その射がモノだったわけで,モノとコトの見え方がこうして入れ替わることになる。なんだかすごいわ。その次の行列の圏の例でも同様だった。射は行列という実体だった。

 圏C     行列の圏     しりとりの圏
 対象 Obj(C)  自然数      ひらがな1文字
 射 Mor(C)     行列       ひらがな文字列
 恒等射 id   単位行列     長さ1の文字列
 結合 f;g      合成行列の掛け算 しりとり結合
 対象の集合  自然数の集合 N  ひらがな1文字の集合 H
 射の集合   行列の集合 Mat  ひらがな文字列の集合 HStr

というわけで,次の圏を定義するには次の要素が必要だった。
(1) 対象(と呼ばれるモノ)の集合
(2) 射(と呼ばれるモノ)の集合
(3) 射に,域(または始域と呼ばれる)対象を対応させる関数(一般的にはdomと書く)
(4) 射に,余域(または終域と呼ばれる)対象を対応させる関数(一般的にはcodと書く)
(5) 対象に恒等射(と呼ばれる)射を対応させる関数(一般的にはidと書く)
(6) cod(f) = dom(g) のときにだけ定義される結合(と呼ばれる)二項演算(一般的にはf;gと書く)・・・普通の合成関数のような図式順でない表記g○fなどもあるので注意する

※始域,終域は始対象,終対象とは違うので注意しよう
※(1) (2) では集合と書き切っているが,集合(公理的集合論で定義されるもの)でなくてもよいらしいが,そもそも集合論の公理,ZF/ZFCとかがまったく腑に落ちていない...orz
※グラフ理論とは違って,2つの対象を結ぶ射はいくつ(?)あっても構わない


2020年7月10日金曜日

圏論入門(2)

さあ次は森田真生の「哲学者のための圏論入門」にとりかかろうとしたが,これだと普通の圏論入門の数学書を読むのと同レベルのハードルがあるではないか。チーン。「圏の世界では、対象は「中身が何か」(a ∈ A)ではな く,「他の対象たちとどのように関係しているか」(B → A)ということによって 特徴づけられます」はよかったのだけれど,その次にある「普遍写像性(Universal Mapping Property) による対象の定義」のところで壁にぶつかってしまった。

つまづきの要因のひとつがわかった。8pの,「命題 3.1 写像 f : A → B が Sets の射としてモニック(resp. エピック)であること と,写像として単射(resp. 全射)であることは同値」で,いきなり,Sets が無定義で示されているのだ。ここがつまづきの端緒だったかも。「写像の単射性や全射性は,実は集合の中に一切立 ち入ることなく,他の写像との関係性だけによって external に定式化することが 可能なのです」ということで楽しみにしていたのに・・・。

森田真生の Sets は集合の圏の Set と同じなのだろうか?集合論自身がハードルなので,ハードルの二乗になってしまった。圏の定義(ここまではいちおういいことにした)の後に,小圏(small category)とか局所小圏(local small category)の注釈があって,なんのことかと気持ち悪かったけど,その心配が的中した。

P. S. やはり,「圏 C の対象全体の集まりを Ob(C) と書いたり,C0 と書いたりします。また圏 C の射全体の集まりは Ar(C) と書いたり,C1 と書いたりします。また,圏 C の対 象 A, B に対して,A から B への射全体の集まりを HomC(A, B) と書きます。ここ で、一般に C0 や C1 や HomC(A, B) は集合になるとは限らないことに注意してく ださい」がわかっていなかった。数学で出てくる対象が,集まりだけど集合でない,とはどういうことなのだろうか。


2020年7月9日木曜日

圈論入門(1)

現代思想7月号の特集「圈論の世界」を読むための準備として,谷村省吾さんの「物理学者のための圈論入門(2017)」を斜め飛ばし読みした。気になったフレーズだけを抜き出してみる。

1.はじめに
(これは講演録なのね。)

2.三種の矢
「圏論 の道具を一言で言い表すと,「圏論は 3 種の矢からなる」と言えると思います」
(なるほど,[対象+射」=圈,圈:対象・射→関手→圈:対象・射,関手→自然変換→関手,というのが基本的道具立てなのか。対象は集合とは限らない,射は写像とは限らない)

3.普遍性
「ある圏の一部分あるいは全体の,すべての各対象に対して唯一のやり方で働き掛ける対象や射があれば,それは普遍性を持つと言われるのです」
(もうひとつピンとこない)

4.圈論の考え方
「圏論の対極には集合論があります・・・圏論では,元や集合の存在に先立って,射の存在を認めるのです」「対象と射の意味づけ・解釈が, 他者との関係性・文脈・コミュニケーション・ネットワークを通して行われるというあたりが,複雑な世界を記述する豊かな表現力が圏論に備わっている」
(そうなのか)

5.圈論の御利益
「量子トポスあるいはトポス量子論という理論が提案され ています・・・群の表現論も圏の概念を使うと大幅に整理できます」
(そうなのか)

6.圏の定義
「圏(category) とは,対象 (object) と射(arrow, morphism) の集まりで,以下の条件を満たすものです」
 (1) 射には始域と終域とよばれる対象がある。
 (2) 始域と終域が一致する2つの射の合成射が一意的に定まる。
 (3) 三連の合成射に対して結合律が成り立つ。
 (4) 各対象ごとに恒等射が存在する。
(これに加えて,図式,パス,可換図式,などが説明される。自然数を対象とした,大小関係や剰余関係の例がわかりやすい。有向グラフと圏の違いをはっきりとさせておくのが吉)

7.関手
「ある圏と別の圏との連動に注目したい場合や,抽象的な対象からな る圏を具体的な対象からなる圏に写し取りたい場合は,関手という道具を用います」
(共変関手と反変関手があることが説明される。ベキ集合の話は上の空で流す)

8.自然変換
「関手が対象に対象を (a ⇝ F a),射に射を (f ⇝ F f ) 対応させ るのに対して,自然変換は対象に射を (a → ̇Ta )対応させます」
(そうなのか)

9.普遍射
「圏の内部構造をうまく浮かび上がらせる道具で ある普遍射という概念を説明して,この講演を終わりたいと思います」
(十分理解できなかったのだけれど,会社の組織と会社に属さない個人が,相互作用してジョブを実行するという例えが妙に納得できた。すばらしい)

2020年7月8日水曜日

スコセッシ

マーティン・スコセッシ監督といえば,さきの第92回アカデミー賞授賞式で,ポン・ジュノパラサイトでオスカーをとったときに,最も影響を受けた監督の1人として名前をあげていたシーンが印象深い。

昔(2012年)の記事で,「スコセッシ監督が,映画監督志望の若者に推薦する傑作39本」というのにぶつかった犬は,記憶のために記録することにした。

「メトロポリス」(1927,フリッツ・ラング)
「ドクトル・マブゼ」(1922,フリッツ・ラング)
「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922,F・W・ムルナウ)
「ナポレオン」(1927,アベル・ガンス)
「大いなる幻影」(1937,ジャン・ルノワール)
「ゲームの規則」(1939,ジャン・ルノワール)
「天井棧敷の人々」(1945,マルセル・カルネ)
「無防備都市」(1945,ロベルト・ロッセリーニ)
「戦火のかなた」(1946,ロベルト・ロッセリーニ)
「揺れる大地」(1948,ルキノ・ビスコンティ)
「自転車泥棒」(1948,ビットリオ・デ・シーカ)
「ウンベルトD」(1951,ビットリオ・デ・シーカ)
「美女と野獣」(1946,ジャン・コクトー)
「東京物語」(1953,小津安二郎)
「生きる」(1952,黒澤明)
「七人の侍」(1954,黒澤明)
「雨月物語」(1953,溝口健二)
「山椒大夫」(1954,溝口健二)
「天国と地獄」(1963,黒澤明)
「絞死刑」(1968,大島渚)
「いつもの見知らぬ男たち」 (1958,マリオ・モニチェリ)
「若者のすべて」(1960,ルキノ・ビスコンティ)
「大人は判ってくれない」(1959,フランソワ・トリュフォー)
「ピアニストを撃て」(1960,フランソワ・トリュフォー)
「勝手にしやがれ」(1960,ジャン=リュック・ゴダール)
「はなればなれに」(1964,ジャン=リュック・ゴダール)
「ウィークエンド」(1967,ジャン=リュック・ゴダール)
「追い越し野郎」(1962,ディノ・リージ)
「情事」(1960,ミケランジェロ・アントニオーニ)
「欲望」(1966,ミケランジェロ・アントニオーニ)
「革命前夜」(1964,ベルナルド・ベルトルッチ)
「肉屋」(1969,クロード・シャブロル)
「四季を売る男」(1971,ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「不安は魂を食いつくす」(1974,ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「マリア・ブラウンの結婚」(1979,ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「さすらい」(1976,ビム・ベンダース)
「アメリカの友人」(1977,ビム・ベンダース)
「カスパー・ハウザーの謎」(1974,ベルナー・ヘルツォーク)
「アギーレ・神の怒り」(1972,ベルナー・ヘルツォーク)

半分くらいは名前を知っているけれど,みたことのあるのは邦画だけかもしれない。ウィキペディアには,2013年にあげた好きな映画12本ものっている。こちらも1/3しかみていない。

「2001年宇宙の旅」(スタンリー・キューブリック,1968年)
「8 1/2」(フェディリコ・フェリーニ,1963年)
「灰とダイヤモンド」(アンジェイ・ワイダ,1958年)
「市民ケーン」(オーソン・ウェルズ,1941年)
「山猫」(ルキノ・ヴィスコンティ,1963年)
「戦火のかなた」(ロベルト・ロッセリーニ,1946年)
「赤い靴」(マイケル・パウエル,エメリック・プレスバーガー,1948年)
「河」(ジャン・ルノワール,1951年)
「シシリーの黒い霧」(フランチェスコ・ロージ,1962年)
「捜索者」(ジョン・フォード,1956年)
「雨月物語」(溝口健二,1953年)
「めまい」(アルフレッド・ヒッチコック,1958年)

2020年7月7日火曜日

領空の定義

しばらく前に,東北地方の上空を未確認飛行物体が通過していった。未確認ではあるが,その形は捉えられていて,白い気球に太陽電池やプロペラが付随したものらしい。高度10〜50kmの成層圏を通過していたが,国内からの報告がないことから,日本の西側にあるいずれかの外国からジェット気流に乗って東に進んできたものと推測される。で,これが領空侵犯であると断定的に書かれた記事があったので,領空とはどこまでのことを指すのかと調べたところ,一筋縄では行かなかった。

平成28年には逢坂誠二さんが第192国会の80番目の質問主意書で「一 領空とは、国家が領有している領土もしくは領海上の空域と認識しているが、政府の認識はどのようなものか。見解を示されたい。二 日本の領空とは、国家主権が及ぶ領域と政府は認識しているのか。見解を示されたい。」と尋ねているが(この質問もあいまいなのだけれど),安倍総理によるその回答は,「一般に,領空とは領土,領水の上空であり,我が国の主権が及ぶと認識している」なので,結局わけがわからない。まあ,はっきり定義を述べないことは政治的には正しいのかもしれない。しかし,質問主意書答弁書のpdfファイルが擬似縦書きになっているのは許せない。素直にテキスト化できないのだ。こんなことだから,ITで百年遅れをとる。

そこへ行くと名和小太郎先生の説明はていねいで理路整然としていて救われる「領空か 宇宙空間か(情報管理第50巻(2007)5号)」。ただし,結局,領空の定義に関する結論ははっきり定まっていない。名和先生は,1996年から2001年まで,関西大学総合情報学部に在席していらっしゃった。そのとき,同じ学部の水越敏行先生をリーダーとする高等学校の教科情報の教科書を初めて作るということで,会議でお隣に同席させていただいたことがある。名和先生も出身が東大物理なので,おっしゃることや書かれたものは飲み込みやすかった。その縁で著書を1冊恵贈していただいた。


写真:仙台市天文台が撮影した白い物体(引用)