ラジオメーター(1)からの続き
実験的な事実として,ラジオメーターの羽根車が一番よく回転するのは,1Paぐらいの圧力の場合であり,高真空では回転しない。これから,光の放射圧が原因ではないといえる。また,紫外線や白色LEDライトではあまり回転せず,熱を持つハロゲンランプや蝋燭ではよく回転する。さらに,ガラス面に接触した掌でもわずかに回転することやガラス面を冷却すると逆回転することから,赤外線の吸収や放出による残留気体の熱効果であることがわかる。
つまり,羽根車面の色の違いから生ずる温度勾配による内部の残留気体の運動が回転の原因ということになる。それでは,これを記述するのは流体力学の基礎方程式なのか,気体分子運動論の基礎方程式なのか。これを判定するのがクヌーセン数 Knになる。
Kn=λL=kBT√2πd2PL
ここで,λは平均自由行程,kB,T,Pはボルツマン定数及び気体の温度と圧力,πd2=σ は気体分子の断面積である。また,Lは問題の系に対する代表的長さである。なお,kBTP=VN=1ρであり,ρは気体の数密度になる。これから,平均自由行程(速度 / 単位時間当たり衝突回数)は,λ=1√2ρσとも表される。
気体の温度を300K,圧力を1Pa,系のサイズを0.1m,気体分子サイズd=1 Å =10−10mとして,Kn=0.9となる。Kn <0.01 連続領域,0.01 < Kn < 0.1 近連続領域,0.1 < Kn < 10 遷移領域,10 < Kn 自由分子領域 ということなので,これは流体力学よりも気体分子運動論的なボルツマン方程式で扱うのが適当なのではないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿