2018年12月15日土曜日

冷血(上):高村薫

東京までの往復の車内で,新潮文庫の高村薫の冷血(上)を読んだ。第1章の事件と第2章の警察の475ページ。下巻が第3章個々の生または死が440ページである。分速1ページくらいで読める(でしか読めない)。最近,仕事に向う電車の車内(片道1時間)で,ほとんど文庫本が読めなくなってしまった。2008年の8月11日(母親の誕生日)に(米国から1年遅れで)ソフトバンクが日本で初めて発売したiPhoneを購入して以来,徐々に本を読む時間が,iPhoneでの情報摂取時間で置き換えられてしまった結果である。その前に読んだ小説は,マーガレット・アトウッドの侍女の物語,これは時間をかけて味わうことができたSFだ。今年はこの2−3冊で終わるのか・・・

さて冷血である。事件までの経緯や二人が逮捕されるまでの経緯は,上巻でほぼ明らかになっているので,下巻がどうなるかだ。少し読み始めたが,まだ様子はわからない。パチスロやクルマや警察無線と捜査人員編成の具体的なディーテイルが描き込まれている。アマゾンの書評はあまり芳しくない。しかし自分には高村薫を読めるだけでありがたいことなので,先日大阪キタの堂島アバンザにあるジュンク堂本店で発見したときには迷わず購入した。ちょっと気になったのは,筑波大学附属中学1年生の高梨あゆみが数学オリンピックを目指すような少女なので,数学についての用語がいくつかでてくるところ。悪くはないとおもうのだけど,ちょっとだけ違和感を感じる。これだけ入念に調査した専門的な内容であっても,その道の専門家がみれば・・・ということはあるのだろう。

事件の幕が開くのが2002年の12月17日で ,東京の地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅が出てくるのだが,この本を読み始めたのが,12月15日で,この日はたまたま筑波大学附属高校で日本物理教育学会の第3回理事会があったため,茗荷谷駅近くのお洒落な喫茶店Galleria Caffé U_Uでこの小説を読むというシンクロニティ(非因果的連関)があった。自分にとっての代表的なシンクロニティは,庄司薫の「さよなら怪傑黒頭巾」を1970年の5月の連休に高校2年生の自分が読んでいたというシチュエーションである。完全に非因果的とは言えないかもしれないけれど。さて「冷血」といえばトルーマン・カポーティの冷血が連想されたのだけど,読んだことはない。実際の事件を非常に丁寧に取材した小説らしい。高村薫のほうは,世田谷一家殺人事件との関係が指摘されてもいたが,あまり関係ないのではないかと思った。はやく下巻を読みたい。

冷血(下):高村薫に続く)

2018年12月14日金曜日

アルトゥル・エーリヒ・ハース

大学院の授業で「20世紀の物理学(L. M. Brown, A. Pais, B. Pippard:丸善)」の 第2章「原子と原子核の導入」を読んでいたら,''アーサー・ハースというウィーンの物理学者(チェコ出身の Arthur Erich Haas 1884-1941)がボーアより前の1910年に原子の量子仮説を導入した'' とあった。東欧なので,Wikipediaロシア語版の記述が最も詳しいようだ。

東海大学出版会から刊行されている,物理学古典論文叢書10「原子構造論」にハースの「プランクの輻射法則の電気力学的な意義および電気素量と水素原子の大きさに関する新しい決定について」という論文が採録されていた。長岡半太郎やボーアばかりに気をとられていたので,すっかり見落としていた。

あとでもう少し勉強してみよう(2018-12-16「原子モデルとプランク定数」に続く)。

P. S. この第2章はパイスが書いており,わかっている人が読むといろいろおもしろそうなことが書いてあるのだが,背景知識の少ない初心者が読むと,なにがなんだかわからない雑木林を彷徨っているような状態になりそうなので,授業で使うには対象者とのマッチングに注意したほうがよいかもしれない。

2018年12月13日木曜日

素数生成式


オイラーが,$f_q(n)=n^2+n+q$という式に次のような性質があることを発見した(オイラーの素数生成式の秘密  tujimotterのノートブック)。ある特別な数$q$に対して,変数(引数)として連続した整数$n$を代入すると,$q-1$個の式の値 $f_q(0), f_q(1), \cdots f_q(q-2)$ がすべて素数になるというのである。ここで,特別な数とは,$q=2,3,5,11,17,41$である。例えば,$f_5(0)=5○,\  f_5(1)= 7○, \ f_5(2)=11○,\  f_5(3)=19○,\  f_5(4)=25×$ なるほどね。

他にも,1変数の簡単な多項式で連続した整数を代入した値がすべて素数を与えるものがあるというので調べてみると,O. Cira, F. Smarandache の "Various Arithmetic Functions and their Applications(2016)"に行き着いた。今年 Ver 1.0を迎えて注目の(?)プログラミング言語 julia で確認してみた。 

using Primes                
                            
function euler(n)           
  local p1,p2,p3::Int64     
#arXiv:1603.08456v1  O. Cira and F. Smarandache (2016)
#Euler...40primes           
  p1=abs(n^2-n+41)          
#Fung, Ruby...45primes      
  p2=abs(36n^2-810n+2753)   
#Laudreu, Gupta...57primes  
  p3=abs((n^5-133n^4+6729n^3-158379n^2+1720294n-6823316)/4)
  (n,p3,isprime(p3))        
end                         
                            
for k=0:60                  
  println(euler(k))         
end                      

結果は
(0, 1705829, true)   
(1, 1313701, true)   
(2, 991127, true)    
(3, 729173, true)    
(4, 519643, true)    
(5, 355049, true)    
.....                
(50, 1404721, true)  
(51, 1707499, true)  
(52, 2071373, true)  
(53, 2505127, true)  
(54, 3018307, true)  
(55, 3621251, true)  
(56, 4325119, true)  
(57, 5141923, false) 
(58, 6084557, false) 
(59, 7166827, true)  
(60, 8403481, true)

そだね〜。

2018年12月12日水曜日

大阪府高等学校理化研究会70周年

今日は,標題の会合があるのです。
記念誌に寄稿したものを再掲してみます。

変化の時代と物理教育
 大阪府高等学校理化教育研究会が70周年を迎えられたこと,心からお慶び申し上げます。
 平成の30年間で最も大きな出来事の一つは,インターネットの出現とICTによる世界の構造的な変化の始まりだった。また,我が国では,インフラ劣化の進行にともなう災害被害の甚大化を象徴するかのように,東日本大震災に続く福島第一原発事故があった。それらの背景には物理学を基盤とする科学技術の問題があることから,科学を学ぶことの重要さが改めて示唆されている。
 一方,教育の現場をみると,急速な変化を続ける社会に対応するための改革が繰り返し試みられてきた。しかし,それらは必ずしも成功しておらず,むしろ混迷を深めているようにさえ見える。アクティブ・ラーニングが注目され,様々な手法が提案されているが,すべての生徒と教師に普遍的に適応した単一の方法論が存在するわけではなく,歴史的背景や社会的環境にあわせた個別の多様な取り組みを柔軟に進めていくしかないのだろう。
 その中でも社会の様々なセクターの連携は,重要な因子である。高校の理数科教育の周辺には,大学,予備校,中学校,教育委員会,企業,NPO,SNS上のコミュニティ,学会,など様々な組織に属する人々や個人がとりまいており,それらの連携の潜在的な可能性は大きい。これらの星々の相互作用によって銀河が構成されるだろう。必要なのは従来の慣習や組織の枠を少しだけはみ出して,これらのネットワークを媒介する若い人たちの活躍である。そして我々過去の若者に必要な役割は,ダークマターのように,それらの活動を背景から支えることなのかもしれない。
いよいよダークマターですか・・・

2018年12月11日火曜日

リップ・ヴァン・ウィンクル

 1970年の大阪万博で,中央環状線南東のエキスポランドにあった5並列ジェットコースターの名前がダイダラザウルスである。生まれて始めてのジェットコースター体験が,万博終了後何年かのちに縮小再開されたそれだった。最高点から走り出してまもなく,止めて頂戴ね,と思ったがもう遅かった。

 ダイダラザウルスは,日本民話のダイダラボッチに由来するらしいが,子どものときにこの話を見聞きしたことはない。かわりに親しんでいたのはアメリカ民話のポール・バニヤンという大男の豪快な物語であり,これは子ども雑誌で読んだ記憶がある(少年ブックの連載時から親しんでいた,手塚治虫のビッグXとイメージが重なるということはなかったですね)。

 ポール・バニヤンの隣に記憶されているのが,リップ・ヴァン・ウィンクルで,NHKテレビの子ども番組で見たことがある。日本の浦島太郎のような話で,山奥の不思議なところでボウリングと酒盛りにしばらく興じていると,地上では何年も経っていたという話。リップ・ヴァン・ウィンクルは,「時代遅れの人」,「眠ってばかりいる人」の代名詞になっているようだが,まさに,今の自分であることを痛感する。

 いつの間にか,High Sierra on MacBook Pro で特定のフォーマットの CD-ROMが読めなくなってしまい,Firewireもなくなって,Thunderbolt2とThunderbolt3=USB-Cのコネクタの変換が,オスメスとコネクタ端子サイズ条件を含めて無理筋なことに気付くのであった。

 今日の結論,時の経つのが早すぎるので,止めて頂戴ね。

2018年12月10日月曜日

MathJaxで数式表示(1)

Bloggerで数式を表示する(おもちゃ箱)を参考にして,
html の header を修正しました。例えば $e^{i \pi} = -1$ です。
あら \bm  が使えないのか。

【練習】
\begin{equation}
m_i \ddot{\boldsymbol{r}}_i = \boldsymbol{F}^{\rm{ex}}_i
+ \sum_{j=1}^N  \boldsymbol{F}^{\rm{in}}_{ji}
\end{equation}
\begin{equation}
\left\{
\begin{aligned}
\nabla\cdot\boldsymbol{B}=0 &\quad
\nabla\times \boldsymbol{E}+\dot{\boldsymbol{B}}=0\\
\nabla\cdot\boldsymbol{D}=\rho &\quad
\nabla\times \boldsymbol{H}-\dot{\boldsymbol{D}}=\boldsymbol{j}
\end{aligned}
\right.
\end{equation}
\begin{equation}
i\hbar\dfrac{\partial}{\partial t}\ \psi
= \big( -\frac{\hbar^2}{2m}\frac{\partial^2}{\partial x^2} +V\big)\  \psi
\end{equation}


2018年12月9日日曜日

木村栄の孫

日本経済新聞の私の履歴書,今月は茅陽一。物理学者の茅誠司の妻が,天文学者の木村栄(ひさし)の娘の伊登子であるとのこと。つまり,茅陽一は木村栄の孫になる。金沢市立泉野小学校では(校区内に木村栄の育った家があった),かつて,地球の緯度観測でZ項を発見し,第1回の文化勲章を受賞した木村栄の業績をたたえる行事を毎年行っていたのだけれど(そういえば木村博士の歌もあった),残念なことに泉野小学校の現在のホームページには木村栄についての記載はない。金沢市郊外の野田山にある大乗寺の山門参道前には,木村栄の養父の木村民衛(私塾の教師)の大きな碑があったのだが,これも何年か前に撤去されてしまっていた。


 

2018年12月8日土曜日

真珠湾攻撃から77年

1941年の12月8日に真珠湾攻撃,米英と開戦してから77年が経過した。
矢作俊彦-大友克洋の「気分はもう戦争」からはそのおよそ半分の38.6年ほど。

ラジオ放送(現NHK)による大本営陸海軍部発表(昭和16年12月8日午前6時)
「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。
大本営陸海軍部、十二月八日午前六時発表。帝国陸海軍は本八日未明、
西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。」