ラベル 天理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月12日火曜日

フレッツ光 vs eo光

 最近,自宅のネットワークが遅いというクレームが上がってきている。コロナによる在宅勤務が進んでいるからなのか,なんとなくトラフィックが混んでいるような気がする。より大きな問題は,現在利用しているKCNの集合住宅向けインターネットサービス「Kブロードマンションプレミアム320特割」が下り最大320Mbps,上り最大10Mbpsのベストエフォートサービスであることだ。非対称はいいとしても上りが遅すぎるので,まともなビデオ会議が成立しにくいのだ。

ところでマンションの玄関にはフレッツ光(プラン2)とeo光の案内が貼っている。これでFTTHを実現すれば,速くなるんじゃないかなと思ったがいくつか懸念事項がある。(1) ほんとに速くなるのか,(2) アクセスポイントの機器(ONU)はどこに設置されるのか,(3) KCNのメールは使えるのか,などなど。

(1) フレッツ光eo光遅いを組み合わせて検索すると,出るわ出るわ,こりゃダメだ。前者はユーザが多すぎて,分岐が多いことが理由として挙げられている。マンションの共用部の光スプリッタあたりは1Gbpsと書いてあるが,これもベストエフォートなのでどうだか微妙だ。eo光の方は電話してみると,VDSL上下100Mbpsとのこと。なーんだ,紛らわしい。

(2) アクセスポイントが,現在の同軸線(TV)と電話線(NTT)のどちらあたりになるのかを知りたくてフレッツ光(NTT)のサポートに問い合わせたが,対応の官僚的なこと甚だしで,何にもヒントを教えてくれなかった。ウェブサイトもeo光の方が断然親切なのである。これなら同じNTT回線でもソフトバンク光にしたほうがマシかも。

(3) KCNのメールであるが,KCN側にフレッツ光ネクスト対応プランがあるので,これを使えばなんとかなる。最悪は,別プロバイダ回線でもアクセスできるようにKCN側に問い合わせて設定すればいいはずだが面倒だ。KCNのTV共同視聴設備点検に来たお兄さんに聞いてみたが,弱小KCNではマンションのFTTHになかなか手が出せなさそうだ。

(4) 別の解はないかと,Nuro光を調べたが,残念ながら天理市はサービス対象外。ふと,SoftBank Air はどうかと思ったら,これが思いのほか良さげである。いちいち無線ルータを買わなくてこれ一つで済むし,中継機も使える。問題は,天理市のこの辺りが最大200Mbps程度までであり5Gも使えないこと(これだから田舎は悲しい)。ソフトバンクの5G次第でこれも今後の選択肢になりそうだ。

いずれにせよ,現在のKCNのインターネットは2年縛りで継続されているので,解約できるのは,オリンピック開催年(2000+4n)の7月から9月の間だけである。さもなければ,8800円の解約金が取られるという寸法だ。


図:現在のKCNのKブロードプレミアム320の回線速度(朝7:00)

2021年8月7日土曜日

あるいは牡蠣でいっぱいの海

 筒井康隆の「あるいは酒でいっぱいの海」が河出文庫から8/6に再刊されたというシグナルを検知した。もともとは,1979年に集英社文庫から出ていたものだが読んではいない。当時から,そのタイトルは,エイヴラム・デイヴィッドソン(1923-1993)の「あるいは牡蠣でいっぱいの海」をもじっているのだと思っていた。著者は誰だかもよくわかっていなかったが,そのタイトルだけは,そんなわけで長く印象づいていた。

この機会に,読んでいなかった「あるいは牡蠣でいっぱいの海」がないかとネット上で検索したところ,ハヤカワSFシリーズ3079のアイザック・アシモフ編ヒューゴー賞傑作集No. 1に収録されていることがわかった。あれ,それ持ってませんでした?というわけで書棚を探すと確かにあった。なんのことはない,実は既読だったようだ。さっそく再読したところ,やはりほとんど記憶になかった。

その洒落たストーリーは,簡単といえばそうなのだけど,ある意味解釈に困るようなもので,これではちょっと記憶に残らない。エイヴラム・デイヴィッドソンの日本オリジナル短編集どんがらがんが,2005年に河出書房から出版されていて,これも河出文庫に収録されている。若島正さん(昔,おなじ官舎に住んでいた大教大附属高校の英語の先生の旦那さんだ)が新訳しているが,残念なことにタイトルも変えられしまった。

その,エイヴラム・デイヴィッドソンはもともとユダヤ教だったのが,1970年代に天理教に改宗している。えっ,天理教ですか。Tenrikyo: Tenrikyo, Avram Davidson, Fumio Kyuma, Sanae Takaichi, Kiyokuni Katsuo, Bunmei Ibuki, Hakuo Yanagisawa, Nakayama Miki(LLC Books)を読めばそのあたりのことがもう少しわかるのだろうか?

2021年6月30日水曜日

氷室開き

 NHKの列島ニュースで金沢局から氷室開きがとりあげられていた。冬の間に積もった雪や氷を室に蓄えて,夏にかけて利用する氷室の起源は,奈良県天理市福住町の都祁氷室にあるらしい。金沢でも,江戸時代には湯涌温泉あたりに氷室がいくつか設けられていた。

金沢の氷室からは,加賀藩が江戸の徳川将軍に氷を献上していた。7月1日がその献上する氷の出発の日であり「氷室の日」となっていて,その前日6月30日が氷室開きになっている。もっとも江戸時代は旧暦の六月朔日が氷室の日だったようだ。

いまではどうかわからないが,小学校のころは氷室の日に学校で氷室万頭が配られた。もしかすると半ドンくらいの勢いだったかもしれない。いまみると氷室万頭はけっこうおいしそうなのだけれど,当時はそれほどでもなかったな。


写真:湯涌温泉の氷室の仕込み初め(金沢市観光協会から引用)

P. S. 高木屋の茶色の氷室饅頭が小学校の記憶に最も近い。

[1]金沢ふるさと学習 指導資料(金沢市)

[2]金沢の人はどこの氷室饅頭を食べているのか(高井寧香)

2021年6月26日土曜日

第2回ワクチン接種

第1回ワクチン接種からの続き

6月26日14:30に第2回のワクチン接種を予約していた。

前回の経験から多少早く行っても問題ないことがわかっていたので,14:15には天理市文化センターに到着した。検温,手指消毒,3階受付の移動と前回同様のルーティーンで進んだ。用意するものは,(1) ワクチン接種券と(2) 記入済み問診票と(3) 本人確認ができるものなのだが,免許証を忘れてしまった。別の書類にサインして事なきを得る。

前回よりスムーズに進んだ。3階のホールで待っていると,受付でもらった小さなプラスティックの番号札の番号で呼び出しがある。どうやら4人ずつ呼び出されるようだ。氏名を確認されて,1階のエレベータに誘導される。エレベータも感染防止のために4人ずつ四隅に乗るようになっている。

1階の接種コーナー前の椅子に座るとすぐに番号が呼び出されて接種コーナーに進む。前回は6ブース中2ブースがオープンしていたが,今回は4ブースで運用している。ここも待ちなしで問診,接種,接種証明書の発行と進み,最後に注意書きと待機時間が記載された書類をもらう。

15分の観察スペースに進んで,14:40にはすべてのワクチン接種プロセスが完了した。この間25分であり,非常に効率的に運営されていた。天理市の高齢者ワクチン接種率(6/24で第1回75%,第3回34%)は奈良県の市でトップの成績を収めている。


写真:天理市文化センターのワクチン集団接種会場(2021.6.3撮影)

2021年6月5日土曜日

第1回ワクチン接種

 4月5日に予約したコロナワクチンの第1回接種の日がやってきた。14:30からの30分ということで,15分前に会場の天理市文化センターに到着した。

入口でスタッフによる検温チェックがあって,エレベーターで3Fの受付に誘導された。受付前の椅子に座って待つように指示され,ワクチン接種券と問診票を準備して待っているとすぐに受付に案内された。何ももたずに来ていたおばあさんはどうなったのだろう。

受付に書類を提出すると再度手首で検温された。36.4℃。身分証明書(運転免許証)で本人確認した後,50番の番号札を渡され,3Fのホールで待つようにということだった。

3Fの中ホールにはほとんど人が滞留しておらず,呼び出しがあるまで河野太郎がグダグダ話しているビデオを見せられていた。2-3分で番号が呼び出されて,1Fの接種会場に行くようにということでエレベータ(乗員を4人までに制限)に載せられた。要所要所にスタッフがふんだんに配置されていて,混乱なくスムーズな誘導が行われていた。

1Fの接種会場前の椅子で再び待つようにということで,しばらく待っていると番号が呼び出された。番号札の順番には特に意味がなく,たぶん30分で40-50人の想定になっているような気がした。接種ブースが6箇所設けられているが,今日実際に使われていたのは2箇所だけだった。

ブースの前に1人,2人待たされるが,すぐに呼び出されて,問診票に基づく確認とワクチン接種へと進んだ。注射器は評判の悪い2mLのものではなく普通の1mLのものに希釈されたファイザーのRNAワクチンが0.3mL入ったものだ。

14:30に接種が完了して荷物とシャツを回収すると,接種完了の証明書が貼られた接種券が返却されて,接種後の注意事項と15分の観察時刻が示された紙をもらって,1Fの観察スペースで待つことになる。30人の観察スペースが15分で1回転するので,毎分2人くらいの速度で接種が進んでいる計算だ。4時間で500人といったところだろうか。

ということで,到着14:15から終了14:45までほぼ30分のコースだった。天理市は並河市長が賢いので,現時点の高齢者接種率は和歌山県と同レベルの30%越えの水準である。さらに,市の判断で社会の基礎的な活動を支える優先職域(学校,幼稚園・保育所,学童保育,福祉施設,警察署など)の全職員(居住地を問わず)の集団接種を計画しているようだ。


写真:天理市文化センター(撮影 2021.6.3)

2021年5月2日日曜日

八十八夜

昨日の朝の散歩(東)のとき,急に「夏も近づく八十八夜とんとん」と頭の中に響いてきた。もうすぐ春も終わり,立夏なので,夏にはいってしまうと「夏も近づく」にはならないし,八十八夜というのは確か立春から数えての日数だったので約3ヶ月だから5月のはじめころになると思い至った。早速iPhoneのアプリ「六曜」で確認すると,今年は5月2日が八十八夜だった。このあたりでは,お茶ではなくて温室のイチゴ摘みの季節だ。

  茶 摘  文部省唱歌 

  1912年(明治45年)刊行 「尋常小学唱歌・第三学年用」

1.夏も近づく八十八夜 

  野にも山にも若葉が茂る 

  あれに見えるは茶摘ぢやないか 

  あかねだすきに菅(すげ)の笠 

2.日和つづきの今日此の頃を、 

  心のどかに摘みつつ歌ふ 

  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 

  摘まにや日本の茶にならぬ

[1]新茶商品のお届けについて 


写真:温室のイチゴ(撮影:2021.4.26)


2021年4月23日金曜日

新型コロナワクチン接種予約(3)

 新型コロナワクチン接種予約(2)からの続き

4月12日から始まった全国の高齢者向けワクチン接種は当初の2000人/日から8000人/日の水準に増加したが,まだ全国で4万人しか1回目が終わっていない。優先すべき全国480万人の医療従事者向けは,1回目終了が150万人(31%),2回目終了が80万人(17%)にとどまっている。

さて,天理市の第2回目の予約(1000回分)に滑り込みで間にあったので,自分の集団接種会場(市内に2箇所)での接種予定日は6/5土と6/26土となった。第1回目と合わせて1375人(8%)が6月末にようやく完了の運びとなる。

本日,天理市の第3回コロナワクチン接種(高齢者)のお知らせが来て,第3回の予約受付は4/26月の午前8時半からとのこと。5/10から5/17の週に全国で1万6千箱(1560万回分)が発送される予定だ。単純平均すれば,天理市分は8500人分なので,前回分と合わせて高齢者の6割がカバーされる。ただし,これらが接種完了するのは7月末までかかる。この調子なら,高齢者接種は秋,さらに一般分の接種が行き渡るには来年度まで待つのだろうか。

(1) コールセンターの電話受付は,曜日ごとに年齢指定されるようになった。

(2) 第2回目の接種は自動的に接種1回目と同会場,3週間後の同時刻に割り当てられるようになった。

大阪などでは,まだワクチン接種予約案内すら送られていないとのことで,天理市のスムーズな対応はありがたい。

2021年4月5日月曜日

新型コロナワクチン接種予約(1)

天理市の新型コロナワクチン接種【高齢者】の第2回目(4/26-5/16,1000名分)の予約が4月5日の午前8時半から始まるというチラシが入っていた。第1回目(4/12-4/30,375名分)は3月29日に受付開始してすぐにいっぱいになったらしい。第1回目に予約サイトにアクセスしたが,そもそも登録ができずに終わってしまった。

天理市の人口は6万4千人あまり,その1/4の1万6千人が65歳以上の高齢者である。この調子で1ヶ月1000人のペースで接種していたら,高齢者だけで1年半かかってしまう計算なんですが。そもそも医療関係者などの接種は全員終わったのだろうか。

受付開始から1時間以上たっていたが,今日はどうかと試してみると辛うじて6月の予約を取ることができた。ただし,予約システム(複数の市町村に提供されているものらしい)のユーザインタフェース設計はあまりよくなかった。
予約方法
【接種会場を選択】ボタンを押して、接種会場を選んでください。
【接種日時を選択】ボタンを押して、予約日時を選んでください。
【予約登録に進む】ボタンを押して、予約を確定してください。
予約完了画面で予約票をダウンロードしてください。

となっているが,1回目と2回目がほぼ独立になっていて,3週間空けるはずの2回目の登録で混乱してしまい3週間後の日程が見当たらず,1回目の登録をキャンセルする羽目に落ち入ってしまった。予約票のダウンロードも1回だけできたが再出力できなかった。意味がよくわからないデジタル庁を作るとこのような混乱にさらに拍車をかけそうで怖い。

2021年3月31日水曜日

業平姿見の井戸

大和の古道として全国的に有名なのは奈良盆地の東端で平地と山地の間を南北に走る山辺の道だ。これと並行して南北に三本走っているのが,東から上ツ道,中ツ道,下ツ道である。下ツ道は,平城京の朱雀大路と藤原京を結ぶ道で,近鉄天理線二階堂駅の西側を南北に貫いており,毎日の散歩コースでもよく歩いている。中ツ道は現在の奈良県道51号線天理環状線にほぼ重なっており,南は橘寺に至ることから近世には橘街道とも呼ばれていた。

その中ツ道と奈良盆地中央を東西を走る業平道が交差するあたりに,業平姿見の井戸があった。業平道とは,平安時代の貴族・歌人である在原業平が大和国と河内国を行き来した際に通ったとされる道筋の総称だ。姿見の井戸を東1km進んだ業平道の東端の起点あたりには,在原神社(在原寺跡)があって,ここにある井戸が伊勢物語で有名な筒井筒の井戸らしい,知らんけど。というわけで,姿見の井戸の方は筒井筒の井戸ではないので注意してほしい。

自宅から北西方向に往復60分強の朝の散歩の範囲でギリギリ到達できるあたりだ。天理市・大和郡山市から生駒郡にかけては在原業平ゆかりのポイントがたくさんある。以前在原神社を訪れたとき,筒井筒は教科書に載るくらい有名なので,天理市をあげて観光資源として売り出したらどうだろうとか話していたことがある。その際はヘルシーな業平饅頭を売り出して一儲けしたいものだ。


写真:業平姿見の井戸(撮影 2021.3.29)


2021年3月30日火曜日

駐蹕地之碑

 門戸厄神からの続き

近鉄天理線二階堂駅の前の碑の件だ。やはり自分の記憶はあてにならない。簡単に捏造されてしまう。フェイクニュースは頭の中でも生産される。明治天皇は全く関係ありませんでした。

碑文を解読すると次のようになった。読めない漢字が多かったので,精度は95%程度だ。

駐蹕地之碑  陸軍大将本庄繁謹書

 正三位勲一等功一級
 侍従武官長陸軍大将
共桉 聖上陛下昭和七年十一月十一日統監陸軍大演
習親閲戎焉 大懸進従乗鞍山于吾邑空堂堂銀翼陣野
殷殷砲聲 皇威維震貔貅咸忠勇馳道担驊騮嘶秋旻北
地駐 聖蹕長享栄耀沿道粛列庶民夭拝 龍顔華也集
闔邑 天卷優渥執不感激今茲乙亥秋九長吾邨帝国在
郷軍人會分會員等與本村當局者胥謀讀得本庄陸軍大
将之題額勒貞珉之以傳 聖蹟於永遠朱嗟呼彌萬世戦
夕此境仰止斯碑即崇幕之誠有興超忠愛者歟謹記之
 昭和拾年十一月三日
大日本帝國在郷軍人會二階堂村分會  建之
駐蹕(ちゅうひつ)とは「天子が行幸の途中,一時乗り物をとめること。また,一時その土地に滞在すること」,そんな難しい言葉は知りませんでした。近鉄二階堂駅前の駐蹕地之碑は,昭和7年(1932年)11月11日に昭和天皇が陸軍特別大演習の際にこの場所に留まったことを記念して建立されたもの。在郷軍人会二階堂村分会が,建立時の侍従武官長本庄繁陸軍大将に碑の揮毫を依頼したようだ。

参考文献[1]によれば,昭和天皇は,11月10日に大阪城に隣接する第四師団司令部に置かれた大本営に到着し,11月11日には畝傍御陵参拝ののち,大阪電気軌道丹波市駅(現近鉄天理駅)から天理外国語学校(現天理大学)へ向った。沿道周辺は約35万の奉送迎者で埋められた(うち天理教関係約20万人)とのこと。

天理外国語学校から,西乗鞍古墳(現天理市杣之内町)に設置された野外統監部で演習を統監後,南下して夜都岐(やつぎ)神社前で右折し二階堂駅前に至るまで戦線を視察したとある。夜都岐神社を経由せずに,そのまま西進した方が便利なのだけれど,どういうことか。ここから昭和天皇が乗車したのは,天理軽便鉄道だったのか。などなど謎は深まる。

本庄繁が関東軍司令官を務めていたときに発生した満州事変は昭和6年9月(1931年),なお,五・一五事件は昭和7年5月(1932年),本庄は,昭和11年2月(1936年)の二・二六事件で責任を取って侍従武官長を辞めている。終戦後,1945年11月19日にGHQから戦犯指名された翌日に満州事変の責任を取って自決した。


写真:近鉄二階堂駅前にある駐蹕地之碑(2021.3.27)

[1]昭和7年陸軍特別大演習於奈良・大阪(奈良県立図書情報館)

2020年11月15日日曜日

ロゲイニング

 家の前の道路を,なにやらゼッケンをして地図らしきものを持った集団が歩いている。「これはなに」と調べてみると,天理ロゲイニング by 奈良マラソンというイベントだった。天理駅前広場のコフフンには受付や着替えコーナが設置されており,9:20受付開始で最長5時間以内だから,15:00ごろまではこれが続いていると思われる。

ロゲイニングは地図とコンパスだけで山野に設置されたポイントを探していくオリエンテーリングと似ているが,ポイントがたくさんあってその順序を工夫しながら制限時間内にできるだけ多くの得点を稼ぐというゲームらしい。経路を工夫することも競技のうちなので,巡回セールスマン問題の要素があるということか。ポイントの難易度によって得点の重み付けがされているようだ。

今回は奈良マラソンから派生したイベントということだけれど,オリエンテーリング協会も年間シリーズを主催している。本家は日本ロゲイニング協会かと思ったが,情報が2018年で止まっている。大丈夫か。これによるとロゲイニングは次のように定義されているので,今回のものはカテゴリBの小規模ロゲイニング(時間が6時間未満3時間以上)に該当するのかもしれない。 

1. チーム競技であること。
2. 競技地図から読み取れない不確実なイベントが発生しないこと。
3. CHECK POINT(CP)は自由な順番でまわれるルールであること。
4. CPはすべて回りきれない程度設定されること。
5. 競技時間は6時間以上であること。
6. CPの通過判定方式は公正さが保たれるものであること。
7. 移動手段は走り(歩き)であること。
8. 主催者が指定した地図とコンパスのみでナビゲーションをおこなうこと。
9. 地図上に示されたCPの場所(○印の中心)と実際のCPの場所が一致すること。

google mapで経路検索するのはルール違反となっているらしいが,チェックポイントを写真撮影するフォトロゲイニングというものがあるので,これはどうなるのか調べてみると携帯電話のカメラはOKだった。日本フォトロゲイニング協会はロゲイニング協会とは別の一般社団法人だが,こちらのようがウェブサイトも充実していて人気のようだ。フォトロゲのルールも整備されている。

通過チェックは写真撮影により(アプリもあるみたい),競技時間設定が2時間以上ならOKで電子機器利用の制限もない。たとえば3時間ならば,5×7 km,5時間で は7×10 km くらいの範囲でコースが設定されるようだ(フォトロゲと他競技との比較)。一度ちょっと街なかの軽いコースで試してみたい。



2020年10月4日日曜日

稲刈り

稲刈りが始まった。七十二候でも昨日が,秋分・水始涸(みずはじめてかる)。

奈良県農業技術研究開発センターの栽培技術マニュアル水稲「ヒノヒカリ」をつくりこなす7つのポイントによると,このあたりでよく栽培されていると思われるヒノヒカリの刈取適期は10月4日前後である。以下に引用。
6.収 穫適期 刈取で良質米作り!
(1)刈取適期
出穂期の約45日後(全体の籾の9割程 度が黄色く変わった頃)。 平年は10月4日頃。
※刈遅れると、倒伏しやすく、穂発芽粒・胴割粒・茶米が増加し、玄米品 質が悪くなるため、適期刈取に努めること。
(2)乾 燥
  ・乾燥目標水分は14.5%。
  ・刈り取った籾の水分が高いときは、最初は低めの温度で予備乾燥。
(3)調 製
  ・高品質の米に仕上げるため、ライスグレーダー(網目1.8mm)で選別し、 屑米を除くこと。
確かに,昨日当りから稲刈りが始まっている。今朝の様子ではまだ1〜2割程度か。午後からは雨の予報なのだけれど,どうなるかな。

天皇による皇居内の稲刈りは,うるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」で,併せて20株,9月15日に行われている。


写真:稲刈りが始まった。(2020.10.04撮影)


2020年10月2日金曜日

御旅所

三十八柱神社からの続き

傍示浚で登場した天理市南六条町の三十八神社の御旅所(おたびしょ)が,傍示浚と三十八神社の中間地点にある。神様が宿る依代のような大きな木があるが注連縄は張られていない。Wikipediaの説明によれば祭礼の神輿の休憩地点ということなのだけれど。このマイナーな御旅所がgoogle検索によってあがってくるのは,自分の検索履歴が影響しているのだろうか。


地図&写真:google mapから引用 & 三十八神社の御旅所(2020.9.30撮影)

2020年9月22日火曜日

三十八柱神社

先日,石上神宮の北西端の結界に対応する三十八神社(みそやじんじゃ)の傍示浚の標を見つけたところだった。今日の散歩は三十八柱神社(みそやはしらじんじゃ)だった。

調べてみると奈良県を中心として各所に三十八の名前がつく神社があった。三十八神社,三十八柱神社,三十八社神社,三十八所神社など。県内分をリストアップすると次のようなことで,半分は天理市にある。

三十八神社(みそやじんじゃ)
〒632-0098 奈良県天理市南六条町223
〒632-0054 奈良県天理市檜垣町94
〒632-0025 奈良県天理市藤井町218

三十八柱神社(みそやはしらじんじゃ)
〒632-0083 奈良県天理市稲葉町162
〒636-0216 奈良県磯城郡三宅町小柳373
〒635-0814 奈良県北葛城郡広陵町南郷1242
〒633-0067 奈良県桜井市大福479

三十八社神社(さんじゅうはっしゃじんじゃ)
〒632-0068 奈良県天理市合場町259
〒634-0825 奈良県橿原市観音寺町882

三十八所神社(さんじゅうはっしょじんじゃ)
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160(春日大社境内) 

で,三十八柱とは結局どの神様なのかというと,桜井市の三十八柱神社の説明によれば,伊邪那岐命+伊邪那美命+宮中三十六柱ということらしい。では宮中三十六柱は誰なの。Wikipediaの宮中・京中の式内社一覧によれば,つぎのとおり(式内社は延喜式神名帳に記載された神社)。 

御巫祭神 8座
 神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神
座摩巫祭神 5座
 生井神・福井神・綱長井神・波比祇神・阿須波神
御門巫祭神 8座
 櫛石窓神×4・豊石窓神×4
生島巫祭神 2座
 生島神・足島神
宮内省坐神 3座
 園神・韓神×2
大膳職坐神 3座
 御食津神・火雷神・高倍神
造酒司坐神 6座
 大宮売神×4・酒殿神×2(酒弥豆男神・酒弥豆女神)
主水司坐神 1座
 鳴雷神

なかなか面倒なことになっている。


図 google map において三十八神社等で検索した結果から引用



2020年9月16日水曜日

傍示浚

朝の散歩でときどき思いがけないものを発見する。昨日は 傍示浚(ぼうじさらえ)だ。北西ルートで郡山インターの南側を回っていると,石上神宮の傍示浚神事の標識があった。氏子区域の境界を示す杙(くい)が8ヶ所あって,毎年10月1日に神事が行われるもので,添付写真の説明文に詳しい。奈良女子大学の宮路淳子さんの論文から8ヶ所について記されている部分を引用する。散歩コース内には他に何ヶ所かある。

神事の概要については、白井伊佐牟氏の著書に詳しいので、以下抜粋する 16)。「当日午前九時神職二名が北郷・南郷(布留川の北が北郷・南が南郷)にわかれ、北郷は 1 石上町・石上市神社、2 富堂町・岩上神社、3 田井庄町・八剱神社、4 南六条町北方・三 十八神社の四か所、南郷は 5 内馬場町・春日神社、6 川原城町・神明神社、7 備前町南端・ 備前橋南詰道路脇、8 田町・厳島神社の四か所の計八ケ所で祭典が行なわれ、榜示榊は 1・ 2・3・4・5・8 は各神社本殿前の盛砂に刺すが、8 は後刻北西方の境界地へ刺し、1 も以 前は北方の櫟本町との境界に立てていた。6 は一の鳥居跡地(布留街道と上街道の交差点 の東)へ、7 は祭典場所と同じところへ立てる。


写真:天理市南六条町の傍示浚標識(2020.9.15)

[1]宮路淳子:天理市石上神宮の傍示浚神事からみる布留川 流域の水資源利用と土地開発に関する研究

2020年7月30日木曜日

中干し

近所の田んぼの水が干されている。

奈良県農業研究開発センターの,水稲「ヒノヒカリ」をつくりこなすための7つのポイント,によれば,「3.水管理:登熟向上のために!中干しは必要な茎数を確保した後 に,軽くひび割れするぐらいまでで7日程度実施する(7/中〜下)」ということなので,ちょうど今がその時期のようだ。

今年は,稲の大害虫であるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)が大発生していて,田んぼやその周辺には毒々しい赤い卵が目立つのだけれど,大丈夫なのだろうか。



写真:朝の散歩で撮影した近所の田んぼの様子(左 2020.7.28 / 右 2020.7.13)

2020年6月9日火曜日

佐藤オオキ

佐藤オオキデザインオフィス nendo を主催する日本のデザイナー。このあたりでは,天理市駅前広場のコフフンを設計したことで知られている。

問題は,彼が最近デザインしたローソンの食品のパッケージデザインである。それなりにすっきりと統一されてはいるものの,文字の視認性や商品の判別性など,ユニバーサルデザインの観点から批判が相次いでいる。そのあおりを受けてコフフンで事故が多発していた件もちょっとだけ再燃していた。コフフンの一施設の斜面の勾配が急で小児が骨折して危なかったというもの。利用する際には見張りがつくような運用変更があったような気もしたが最近はどうなっているのだろうか。

図:コフフンのイメージ

[1]ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題(Wezzy)

2020年5月13日水曜日

パトカー

駐車場の入口付近に放置自転車が2週間ほど滞在されていて,車の出し入れに不都合があるということで,駐車場のオーナーに1週間ほど前に連絡差し上げるも,状況が変化しなかったので,天理警察署に防犯登録番号と車体番号と事情を連絡したところ,早速パトカーで3名のマスク警察官が見に来て下さったのであるが,調べていただいた結果,盗難届は出ておらず所有者の電話番号も使われていないということで,あとは,駐車場の管理者に連絡して処分しもらって下さいという,ウェブで検索したようなご回答をいただいたのであり,こちらとしても,この忙しい時期にわざわざ出向いていただいたことに,手厚くお礼を申し上げながら,この案件が終了してしまった。チーン。

2020年2月7日金曜日

悲しい個人番号カード

なんだか騙されて個人番号カードを作ることになってしまった。昨年,元の勤務先に書類を提出して数ヶ月,ようやく市から連絡の通知が来た。ご丁寧に,時間を予約してとりにきてくれとのことで,本日,市役所の地下に設けられた個人番号カード受付に行った。

ものものしいコーナで3人くらい同時に対応できそうな衝立ブースに職員が3,4人いて対応してもらった。準備物は事前のお知らせの通り,通知ハガキ,通知カード,身分証明(自動車運転免許証),印鑑の4つ。あとは,パスワードをあらかじめ決めておいたので,問題なく進行する。紙に書かされたパスワードを画面に入力するのがメインの手続きですぐに完了した。なんのことはない20分かかるといわれていたが,1人だと3分で終わりそうなので,予約制にする必要があるのだろうか。

カードを受け取って茫然自失となる。安っぽい感じで,自動車運転免許証より一回り小さいくてペラペラなのではないか(確認したら面積は免許証のサイズと同じで,ぺらぺらではなかったです)。へんな兎マークが付いていて色彩もいまいち。問題は写真。あらかじめ申請時に提出しておいたが,免許証より小さくて見るも無残なぼけぼけイメージになっていた。これでは本人確認できないんじゃないか。

その後,市役所の方に説明をきいたところ,さらに多くの問題点が発覚した。
(1)有効期限は10年だが,各種サービスと紐付けられたパスワードの有効期間は5年なので,これを確認されたうえで,市役所の人がサインペンで有効期間最終日を手書きした。おいおい,最初から印刷できないのか。
(2)遠隔地の戸籍関係書類は取り寄せられるのですねと聞いたところ(ほとんどそのために取得したようなものだったので),なんと,天理市は対応していないのでだめなのだそうだ。予算の関係その他でいつになるか分からないとのこと。えー,うそでしょう。
(3)ペイペイなどのスマホ決済サービスと連動した割引ができるとのことで,説明の書類をもらって帰ったところ,iPhone 6sには対応していないことが判明し,これも使えないのであった。だめだめだった。
(4)個人番号部分はみせると恥ずかしいものらしく,使うときはこの透明な袋にいれて下さいということで,部分的にグレイな四角が印刷されていて,個人番号やその他の部分を隠すポリプロの袋入りだった。ありえない。

以上のように,国が後先を考えずに推進しているようだけれど,制度設計や運用に完全に失敗している。この程度の個人番号カードしかデザインできなかったのかと思うとなさけない。ほんとうに貧しい国になってしまった。国会では毎日のように,安部やそのとりまきの非論理的ないいわけや利権まみれの暴走が続いていて,それを官僚機構が必死にささえている。そんな不合理が染みついてしまった。大学入学共通テストの失敗といい,行政がまともに機能しなくなっている。


2019年8月17日土曜日

(夏休み7)

にんけんハあざないものであるからに
すゑのみちすじさらにわからん
(おふでさき通訳 芹澤茂 より)