2018年12月12日水曜日

大阪府高等学校理化研究会70周年

今日は,標題の会合があるのです。
記念誌に寄稿したものを再掲してみます。

変化の時代と物理教育
 大阪府高等学校理化教育研究会が70周年を迎えられたこと,心からお慶び申し上げます。
 平成の30年間で最も大きな出来事の一つは,インターネットの出現とICTによる世界の構造的な変化の始まりだった。また,我が国では,インフラ劣化の進行にともなう災害被害の甚大化を象徴するかのように,東日本大震災に続く福島第一原発事故があった。それらの背景には物理学を基盤とする科学技術の問題があることから,科学を学ぶことの重要さが改めて示唆されている。
 一方,教育の現場をみると,急速な変化を続ける社会に対応するための改革が繰り返し試みられてきた。しかし,それらは必ずしも成功しておらず,むしろ混迷を深めているようにさえ見える。アクティブ・ラーニングが注目され,様々な手法が提案されているが,すべての生徒と教師に普遍的に適応した単一の方法論が存在するわけではなく,歴史的背景や社会的環境にあわせた個別の多様な取り組みを柔軟に進めていくしかないのだろう。
 その中でも社会の様々なセクターの連携は,重要な因子である。高校の理数科教育の周辺には,大学,予備校,中学校,教育委員会,企業,NPO,SNS上のコミュニティ,学会,など様々な組織に属する人々や個人がとりまいており,それらの連携の潜在的な可能性は大きい。これらの星々の相互作用によって銀河が構成されるだろう。必要なのは従来の慣習や組織の枠を少しだけはみ出して,これらのネットワークを媒介する若い人たちの活躍である。そして我々過去の若者に必要な役割は,ダークマターのように,それらの活動を背景から支えることなのかもしれない。
いよいよダークマターですか・・・

2018年12月11日火曜日

リップ・ヴァン・ウィンクル

 1970年の大阪万博で,中央環状線南東のエキスポランドにあった5並列ジェットコースターの名前がダイダラザウルスである。生まれて始めてのジェットコースター体験が,万博終了後何年かのちに縮小再開されたそれだった。最高点から走り出してまもなく,止めて頂戴ね,と思ったがもう遅かった。

 ダイダラザウルスは,日本民話のダイダラボッチに由来するらしいが,子どものときにこの話を見聞きしたことはない。かわりに親しんでいたのはアメリカ民話のポール・バニヤンという大男の豪快な物語であり,これは子ども雑誌で読んだ記憶がある(少年ブックの連載時から親しんでいた,手塚治虫のビッグXとイメージが重なるということはなかったですね)。

 ポール・バニヤンの隣に記憶されているのが,リップ・ヴァン・ウィンクルで,NHKテレビの子ども番組で見たことがある。日本の浦島太郎のような話で,山奥の不思議なところでボウリングと酒盛りにしばらく興じていると,地上では何年も経っていたという話。リップ・ヴァン・ウィンクルは,「時代遅れの人」,「眠ってばかりいる人」の代名詞になっているようだが,まさに,今の自分であることを痛感する。

 いつの間にか,High Sierra on MacBook Pro で特定のフォーマットの CD-ROMが読めなくなってしまい,Firewireもなくなって,Thunderbolt2とThunderbolt3=USB-Cのコネクタの変換が,オスメスとコネクタ端子サイズ条件を含めて無理筋なことに気付くのであった。

 今日の結論,時の経つのが早すぎるので,止めて頂戴ね。

2018年12月10日月曜日

MathJaxで数式表示(1)

Bloggerで数式を表示する(おもちゃ箱)を参考にして,
html の header を修正しました。例えば $e^{i \pi} = -1$ です。
あら \bm  が使えないのか。

【練習】
\begin{equation}
m_i \ddot{\boldsymbol{r}}_i = \boldsymbol{F}^{\rm{ex}}_i
+ \sum_{j=1}^N  \boldsymbol{F}^{\rm{in}}_{ji}
\end{equation}
\begin{equation}
\left\{
\begin{aligned}
\nabla\cdot\boldsymbol{B}=0 &\quad
\nabla\times \boldsymbol{E}+\dot{\boldsymbol{B}}=0\\
\nabla\cdot\boldsymbol{D}=\rho &\quad
\nabla\times \boldsymbol{H}-\dot{\boldsymbol{D}}=\boldsymbol{j}
\end{aligned}
\right.
\end{equation}
\begin{equation}
i\hbar\dfrac{\partial}{\partial t}\ \psi
= \big( -\frac{\hbar^2}{2m}\frac{\partial^2}{\partial x^2} +V\big)\  \psi
\end{equation}


2018年12月9日日曜日

木村栄の孫

日本経済新聞の私の履歴書,今月は茅陽一。物理学者の茅誠司の妻が,天文学者の木村栄(ひさし)の娘の伊登子であるとのこと。つまり,茅陽一は木村栄の孫になる。金沢市立泉野小学校では(校区内に木村栄の育った家があった),かつて,地球の緯度観測でZ項を発見し,第1回の文化勲章を受賞した木村栄の業績をたたえる行事を毎年行っていたのだけれど(そういえば木村博士の歌もあった),残念なことに泉野小学校の現在のホームページには木村栄についての記載はない。金沢市郊外の野田山にある大乗寺の山門参道前には,木村栄の養父の木村民衛(私塾の教師)の大きな碑があったのだが,これも何年か前に撤去されてしまっていた。


 

2018年12月8日土曜日

真珠湾攻撃から77年

1941年の12月8日に真珠湾攻撃,米英と開戦してから77年が経過した。
矢作俊彦-大友克洋の「気分はもう戦争」からはそのおよそ半分の38.6年ほど。

ラジオ放送(現NHK)による大本営陸海軍部発表(昭和16年12月8日午前6時)
「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。
大本営陸海軍部、十二月八日午前六時発表。帝国陸海軍は本八日未明、
西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。」