On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2021年5月31日月曜日

平和町児童図書館

›
社会教育センター からの続き 社会教育センターに併設されていた石川県立図書館は閉架で利用しなかったと書いたが,金沢で図書館といえば,小学生のころに平和町の児童図書館に通っていた。 金沢市立図書館 の分館の一つであり,現在も開館している。 小学校5年か6年のころに,政岡良一君か横谷...
2021年5月30日日曜日

アメリカ文化センター(3)

›
  アメリカ文化センター(2) からの続き 金沢のアメリカ文化センターが廃止になった1967年は中学2年。その後この建物は社会教育センターの分室となっていた。 泉丘高校ではE.S.S.(英語研究部)に所属していたが,金沢市内の高校や大学のE. S. S.の連合会があって,その集ま...
2021年5月29日土曜日

アメリカ文化センター(2)

›
  アメリカ文化センター(1) からの続き アメリカ文化センターの最初の記憶は小学校低学年のころだ。 USIS 教育映画を上映するというのが,アメリカ文化を普及させる手段としてなっていた。その16mm映画の一つに 高高度極超音速実験機X-15 を紹介するものがあり,これを見たのが...
2021年5月28日金曜日

アメリカ文化センター(1)

›
 社会教育センター からの続き かつて本多町の社会教育センターの隣にあったのが アメリカ文化センター であり,いろいろ思い出があるが,まずはそれが何だったのかを調べてみる。 1952年,全国13都市に置かれたアメリカ文化センターは, SCAP図書館(CIE図書館) をその起源とす...
2021年5月27日木曜日

金沢の新交通システム

›
金沢の市電 からの続き 5月25日に「 金沢市新しい交通システム導入検討委員会 」の第1回会合が開かれて ニュースに取り上げられていた 。資料[1]では金沢港-金沢駅-香林坊-野町駅のルートが示されていたが,報道では有松となっていた。郊外からの車との乗り継ぎ(パークアンドライド...
2021年5月26日水曜日

コロナワクチン接種能力

›
医療関係従事者数 からの続き 東京と大阪の大規模接種会場のコロナワクチン接種能力を次のように定義する。 コロナワクチン接種能力 = 1日あたりの接種回数 / 医療関係従事者数 東京会場は290人で1万回,大阪会場は190人で5千回なので,合わせて1万5千回を480人で割ると平均は...
2021年5月25日火曜日

医療関係従事者数

›
コロナワクチン接種予想 からの続き コロナワクチンの接種を加速化するということで, 救急救命士と臨床検査技師が接種要員として動員される 。医師はワクチンを筋肉注射する部分ではなく,むしろ問診の過程に必要らしい。そこで,今回のコロナワクチン接種に関係する日本の医療関係従事者数を調べ...
2021年5月24日月曜日

コロナワクチン接種予想

›
コロナワクチン接種率 からの続き 5月24日(月)から東京と大阪で防衛省・自衛隊が設置した大規模接種センターの運用が始まった。自衛隊の医官が80人,看護官が200人,民間の看護師が200人,民間のスタッフが200人でこれに一般の自衛隊員が加わる。総スタッフ数は,大阪会場が340人...
2021年5月23日日曜日

コロナワクチン接種率

›
 日本政府(各省庁等)の統計データの管理技術にはなかなか残念な綻びが散見される。コロナワクチン接種率もその一つだ。政権の見栄えのために厚生労働省から引き剥がして内閣府に設けた「 新型コロナワクチンについて 」のページには,医療従事者等と高齢者等の総ワクチン接種回数のデータが,日別...
2021年5月22日土曜日

ラベル付き散布図

›
Rをjupyterで からの続き  ラベル付き散布図と格闘している。 (1) Excel が一番簡単そうで,調べると すぐに事例が見つかった 。しかし,これはWindows版の場合であり,残念ながらMac版(Microsoft Office 2019 Home & Stu...
2021年5月21日金曜日

Rをjupyterで

›
 ラベル付き散布図を描きたいのだ。なかなかうまく探しきれず,Rが一番手っ取り早そうなので,Rをjupyterから使えるようにすることを試みた。 とりあえず,brewでRをインストールすると最新のarm版だった。 brew install R R —version R vers...
2021年5月20日木曜日

MRSO

›
 MRSO (マーソ)は,防衛省・自衛隊による東京と大阪のコロナワクチンの 大規模接種センターの予約システム のトラブルで話題の企業だ。 7月中 に65歳以上の高齢者3600万人の接種を完了させるという菅官邸のごり押し政策の象徴として,1日に1万人/5千人(東京/大阪)の集団接種...
2021年5月19日水曜日

田村正和

›
天牛書店 からの続きか  阪東 妻三郎 (1901-1953)の息子の 田村正和 (1943-2021)が77歳で亡くなった。兄の 田村高廣 (1928-2006)も77歳で亡くなっている。弟の 田村亮 (1946-)は存命だ。なお阪妻の命日は米島君の誕生日の1953年7月7日と...
2021年5月18日火曜日

MacBook Air M1(4)

›
 MacBook Air M1(3) からの続き 4月18日にMacBook Air M1 がやってきてからちょうど1ヶ月になる。このところCPU負荷がつねに30-40%を越えて,CPU温度が70-80℃となっていた。Apple シリコンのM1チップを搭載したMacは発熱が少ない...
2021年5月17日月曜日

スクリーンタイム

›
アップルの macOS や iOS には,端末やアプリの使用時間 を記録したり制限したりするツールとして スクリーンタイム が準備されている。NHKの朝の情報番組「 あさイチ 」の スマホ認知症特集 で登場したのでチェックしてみた。 なお,司会の博多花丸大吉は好感がもてるけれど,...
2021年5月16日日曜日

社会教育センター

›
本多町に社会教育会館ができたのは中学1年のときだった。会館に設置された県立図書館は閉架だったこともあってほとんど利用しなかったが,社会教育センターの方は土曜日に教育映画教室を開いていたので,毎週のように通っていた。 子ども向けの内容も多く,まわりは小学生ばかりだったので,中学生の...
2021年5月15日土曜日

闕野神社

›
金沢の  闕野神社(がけのじんじゃ) は,実家から歩いて5分の寺町通りにある神社。子どものころ,正月の初詣はここと決まっていた。母がお雑煮の準備をしている間に,父とこどもたちが初詣に向かう。後年,元旦には西金沢の 八幡神社(はちまんじんじゃ) に母と何回か通うことになる。 小学校...
2021年5月14日金曜日

城南公民館

›
 金沢の百年に, 城南公民館 の設置についての記事があった。1960年だから自分が小学校1年のときに寺町1丁目の銭湯桜湯と闕野(がけの)神社の間の筋を入ったところにできた。しかし,1977年には若草町に移転している。わずか17年のことだったのか。 城南公民館は,旧市民病院の跡地に...
2021年5月13日木曜日

金沢の映画館(4)

›
  金沢の映画館(3) からの続き 高校時代にみた洋画で思い出せるもののリスト(*は既出,年月は日本公開日順)を以下に。 アメリカン・ニューシネマ の時代だったのである。ちょうど高校に入る前から学部生のころだ。アメリカン・ニューシネマ作品の隙間を埋めるように,過去の名画やその他の...
2021年5月11日火曜日

寺町台100年

›
西村一朗さんの 寺町 の記憶からブラウズしていると, 金沢 の百年という市史年表にたどりついた。 金沢市図書館 のウェブサイトからリンクされている。そこから,100年前から50年前の出来事を抜粋してみた。市内電車の50年であった。  加賀藩の時代に,一向宗からの防御のために(子ど...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.