On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2020年3月31日火曜日

新規感染数累計の増倍率

›
ある集団の単位時間(1日)当りの新規感染数を$f(t)$,新規感染数累計(Confirmed)を$g(t)=\int_{t_0}^t f(t') dt'$とする。$t_0$は基準日である。このとき,$r(t)=g(t+\tau)/g(t)$は期間$\tau$の間に...
2020年3月30日月曜日

深紅の碑文:上田早夕里

›
上田早夕里 は,しっかりした世界観に基づいた骨太のSF作品を産み出し続けている。「深紅の碑文」はオーシャンクロニクルシリーズの「華竜の宮」に続く長編作品だ。ホットプルームによる海底隆起で陸地が水没し,人類が陸上民と遺伝子操作された海上民・魚舟に分離する世界で,さらなる環境激変(大...
2020年3月29日日曜日

倍加時間と基本再生産数

›
マスコミを巧妙に活用した情宣作戦というのか,"やってる感パフォーマンス"の演出が大好きなのは維新と安倍だが,土曜日の夕方にまたまた"記者会見もどき"の宣伝工作を行っていた。内容はないようだったが,いつものように滑舌が悪くて"指示...
2020年3月28日土曜日

湖北省の集団免疫率

›
基本再生産数と集団免疫率 からの続き 昨日の 基本再生産数と集団免疫率 のところで,湖北省(武漢以外)における集団免疫率をSIIDR2モデルで推定したところ,0.2%という結果が得られた。ところで湖北省の感染中心である武漢はどうだろうか。そこで, 武漢を含む湖北省 について同...
2020年3月27日金曜日

基本再生産数と集団免疫率

›
感染症数理の基本的なモデルである SIRモデル について自分は十分理解できていなかった。奈良女子大の高須さん[1]や神戸大の牧野さん[2]や京大の門さん[3]の資料が大変わかりやすくて勉強になった。 きっかけはツイッター @nagayaさんの 次のコメント 。 R0=2な...
2020年3月26日木曜日

パーセク

›
天文学における距離の単位に, 光年 とならんで パーセク があるが実感としてわかっていなかった。もちろん定義も。 どこかで, 1天文単位(太陽地球間の距離)を見込む角が1秒になる距離がパーセク であるという定義をみかけた。散歩中に暗算してみたが,その過程で太陽半径(地球半径の...
2020年3月25日水曜日

DeepL翻訳

›
googleからスピンオフしたチームによる「 DeepL翻訳 」のクオリティが高いという評判だったので試してみた。 One hundred years have passed since Ryunosuke Akutagawa published "The Spid...
2020年3月24日火曜日

翔んで兵庫

›
先日,大阪府の吉村知事は, 春分の日を含む三連休に大阪府と兵庫県の間での不要不急の往来自粛を要請した 。法的根拠を指摘されると,厚生労働省から非公開の文書が出ていたのでそれを重視して府知事の判断で要請を発したと弁明した。 ところがこの「 大阪府・兵庫県における緊急対策の提案(...
2020年3月23日月曜日

(春休み 5)

›
「一日の眠き時間よ亀の鳴く」 (稲畑汀子 1931-)
2020年3月22日日曜日

(春休み 4)

›
「お彼岸のきれいな顔の雀かな」 (勝又一透 1908-1999)
2020年3月21日土曜日

(春休み 3)

›
「夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪」 (桂信子 1914-2004)
2020年3月20日金曜日

(春休み 2)

›
「淡雪のつもるつもりや砂の上」 (久保田万太郎 1889-1963)
2020年3月19日木曜日

(春休み 1)

›
「春の雪青菜をゆでてゐたる間も」 (細見綾子 1907-1997)
2020年3月18日水曜日

久々のPerl

›
久しぶりにPerlのプログラムを書いた。20年ぶりとか13年ぶりとか8年ぶりとかの感じ。目的はWHOの " Coronavirus disease (COVID-2019) situation report s" から各国別のConfirmedとDeathsの...
2020年3月17日火曜日

感染症の数理シミュレーション(9)

›
感染症の数理シミュレーション(8) からの続き 湖北省(武漢以外)を説明するSIIDR2モデル ができたので,これを用いて典型的な2つのイメージを定量化して表現してみたい。以下の計算ではモデルを単純化して特徴を表わすために,感染確率の$\beta$は一定だと仮定する。なお,次...
2020年3月16日月曜日

日本の歴史

›
4月12日まで期間限定無料提供されている, 小学館版学習漫画少年少女日本の歴史全24巻(22巻+付録2巻) をざっと読み終えた。第22巻の平成編はそれまでのものとトーンが違っており,全く面白くなかった。それ以外はとてもよかった。権力の移行過程に加えて,文化的なトピックスや民衆の動...
2020年3月15日日曜日

感染症の数理シミュレーション(8)

›
感染症の数理シミュレーション(7) からの続き 中間まとめ いろいろと書き散らしてきたので,ここまでに得られた結果を整理してみる。 感染症の数理シミュレーション(3) において, 感染対策時間因子を修正 した図1のSIIDR2モデルで, 湖北省(武漢以外)の新規感染者数...
2020年3月14日土曜日

感染症の数理シミュレーション(7)

›
感染症の数理シミュレーション(6) からの続き 動機 岩田健太郎さんが, 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 (第5回)の参考資料「 新型コロナウイルス感染症の流行シナリオ(2 月 29 日時点) 」を紹介していた。そこでは,基本再生産数$R_o=1.7$として,発病間...
2020年3月13日金曜日

小学館版学習漫画少年少女日本の歴史

›
新型コロナウイル感染症のため全国の学校が休校になり,さまざまな対応措置が講じられている。そのひとつが子ども向け学習・娯楽コンテンツの期間限定無料提供である。例えば, 小学館版学習漫画少年少女日本の歴史全24巻(22巻+付録2巻) が2020年3月11日から4月12日まで無料公開さ...
2020年3月12日木曜日

各国の感染者比(2)

›
各国の感染者比(1) からの続き 新型コロナウイルス感染症の話。 感染者数が一定の数あるいは人口比になった日時とその値を共通の原点として,各国の感染者数や人口比を対数グラフに表して観察する方法についてSNS上であれこれ話題になっている。最初の指摘は「他国と比べて日本だけが特...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.