On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2019年11月30日土曜日

楕円軌道と内心の軌跡

›
楕円の軌跡は焦点からの線分の長さの和が一定という条件で描くことができる。楕円の長半径を$a$,短半径を$b$,焦点の座標を${\rm O}_1=(-c,0)$,${\rm O}_2=(c,0)$,楕円上の点Pの座標を$(x,y)$とする。例えば,$\ell_1={\rm O}_1...
2019年11月29日金曜日

公転速度と公転周期

›
万有引力定数は,G=6.7 × 10^-11 m ^3 kg^-1 s^-2 である。高等学校の物理の教科書にのっているように,質量 M kg の天体の周りを質量 m kg の天体が速さ v m/s の速度で半径 R m の等速円運動するとき,$ \dfrac{G M m }{R...
2019年11月28日木曜日

ブラックホールの周りの惑星

›
物理ではなかなかびっくりする話がない。いや,あるのだが,驚嘆するためにはそれなりの基礎知識が必要なのでたいへんだ。数学でもそうかもしれない。その意味では 望月新一さんのIUT はとても大きなトピックだった。一方,天文学では結構な頻度で,驚きのニュースが飛び込んでくるような気がする...
2019年11月27日水曜日

児童生徒1人1台PC

›
11月13日の 経済財政諮問会議 で,経済対策(未来投資)として義務教育の児童生徒1人1台のPCを配備するという考えが示された。経済再生担当大臣の 西村康稔 は,1995年から1997年にかけて通産省からの出向で石川県の商工課長を務めていた。そのころ父が亡くなり,葬儀後の挨拶で県...
2019年11月26日火曜日

山羊問題

›
山羊問題(Goat Problem) は次のような問題である。中心A,半径$r=1$の草の生えた円形の土地Sがある。その周の1点Oから長さ$a$のヒモにつながれた山羊を放し飼いにすると,Sのうち,半径$a$のOを中心とし半径$a$の円内の草が食べられてしまう。その面積がSの半分に...
2019年11月25日月曜日

パラメータ励振(5)

›
(パラメータ励振(4)からの続き) \begin{equation} \begin{aligned} \ddot{x}+\dfrac{g-\ddot{\ell}}{\ell}x &= 0\\ \ell &= \ell_0(1-\epsilon \cos(...
2019年11月24日日曜日

パラメータ励振(4)

›
以下のブランコのモデルに対する解析的な近似解を考える。 \begin{equation} \begin{aligned} \ddot{x}+\dfrac{g-\ddot{\ell}}{\ell}x &= 0\\ \ell &= \ell_0(1-\epsi...
2019年11月23日土曜日

パラメータ励振(3)

›
ブランコのモデルでは,重心の位置が振動の両端で最も高くなるのが良いのだと思い込んでいた。そのため,前回のモデルでは,$\epsilon=a/\ell_0 > 0$として,$\ell=\ell_0 (1-\epsilon \cos \omega t)$と考えた。つまり,$t=...
2019年11月22日金曜日

パラメータ励振(2)

›
ブランコのパラメータ励振単振子モデルをMathematicaで解いてみる。 $\epsilon = a / \ell_0$は,重心の上下振幅$a$ともとの振り子の長さ$\ell_0$の比であり,$\omega_0= \sqrt{g/\ell_0}$は重心が動かない場合の振り子の...
2019年11月21日木曜日

パラメータ励振(1)

›
物理Ⅲの授業は来週中間テストでいよいよ後半戦に向う。テーマは振動と波動で,小形正男さんの裳華房の振動・波動をテキストにしている。第5章の減衰振動と強制振動のところだ。小学校5年生の振り子の単元でもブランコを説明に遣うが,ここでも強制振動の説明にブランコをイメージしてもらう。ところ...
2019年11月20日水曜日

眉村卓

›
11月3日に 眉村卓 が亡くなった。中学生のころからSFを意識して読み始めるようになった。その当時の日本のSF作家では, 小松左京 , 筒井康隆 , 星新一 に次いで読んでいたのが眉村卓かもしれない。阪大経済学部で柔道部というところにもちょっと引っ掛かったかもしれない。眉村の作品...
2019年11月19日火曜日

スピン

›
日本の主な国語辞典のスピンの項目には,まだ スピン(パブリック・リレーションズ) としての語意が載っていない。英語版のWikipediaでは, Spin(Propaganda) となっていて,日本でよく用いられるスピン報道とは若干ニュアンスが違うような気もする。 マスコミは基...
2019年11月18日月曜日

公共財としての教育ビッグデータ(2)

›
例えば, JAPAN e-Portfolio  は関連大学が構成員となる 一般社団法人教育情報管理機構 が運用主体となっている。その 会員についてのページ を見ると,正会員は大学である。国立大学が6法人,公立大学が3法人,私立大学が18法人となっている。賛助会員には教育産業の企業...
2019年11月17日日曜日

公共財としての教育ビッグデータ(1)

›
日経朝刊で,公正取引委員会の 杉本和行 委員長が,「 医療や金融分野などのビッグデータは多くの事業者が利用可能な「公共財」になりうるとの考え方を示した 」。ここには教育分野が含まれていないが,まさに公共財として位置づけて,広く公開と流通を図ることが必要な部分は含まれているはずだ。...
2019年11月16日土曜日

米山保三郎

›
日経朝刊の連載小説が伊集院静の道草先生だ。最初はフォローしていなかったが,漱石の話だったことに気づき時々読んでいる。 夏目金之助(1867-1916)の大学予備門(第一高等中学校)での友人として金沢出身の米山保三郎(1869-1897)がでてきた 。金沢といえば宇ノ気町出身の 西...
2019年11月15日金曜日

東大寺七重塔

›
奈良 東大寺 の創建当時,東西に七重塔があったようだ。 最近の東塔の発掘調査 でも東塔を囲む回廊の東門の跡が見つかっている。塔の高さは70mとも100mともいわれており, 東大寺はその再建を目標としているとのこと 。ほんとですか。 日本で一番高い木造の塔は,54.8mの 東寺...
2019年11月14日木曜日

哲学 v.s. 物理学

›
勁草書房の 〈現在〉という謎:時間の空間化批判 (森田邦久編著)における哲学者と物理学者の論争は,場外にまで発展した。 第4章 客観的現在と心身相関の同時性[ 青山拓央 ]  コメント:哲学者に考えてもらいたいこと[ 谷村省吾 ]  リプライ:まず問いの共有を[青山拓央]...
2019年11月13日水曜日

大学改革の迷走:佐藤郁哉

›
ちくま新書1451の「大学改革の迷走」 を読了した。478ページでかなり分厚い新書本だが2日で読むことができた。ほとんど,自分が体験してきたことと並行しているので,容易に頭に入ったからだ。著者は東北大学の大学院で心理学を専攻した後にシカゴ大学で社会学の Ph. D. を取り,一橋...
2019年11月12日火曜日

桜を見る会

›
桜を見る会 は,例年4月に新宿御苑で行われる内閣総理大臣主催の公的行事である。1700万円の予算を大幅に超過する支出が続いたことが問題視されたかと思ったら,逆に実態を追認して来年度予算を3倍の5700万円にする始末。何年か前に,安倍を批判していた爆笑問題がよばれて安倍と並んでいた...
2019年11月11日月曜日

英語民間試験の国会質疑から

›
京都工芸繊維大学の 羽藤(はとう)由美先生 は,京都工芸繊維大学の「 大学入試への英語スピーキングテスト導入プロジェクト 」のリーダーである。京都工芸繊維大学では,入試改革の一環として,英語スピーキングテスト導入に向けた学際的な研究グループを立ち上げており,国内でも最も先進的な...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.