On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2019年7月31日水曜日

参院選後の無残な大阪

›
れいわ新選組の特定枠で当選した,舩後靖彦議員と木村英子議員の障害に対する対応をめぐって,さまざまな意見が飛び交っている。参議院の議院運営委員会や事務局の当面の対応は妥当だと思う。これに対して維新の党首をはじめ,主要メンバーらが真っ先にかみついている。反人権・差別主義者たちの本領発...
2019年7月30日火曜日

SNSの国内ユーザ

›
主要 SNSの国内ユーザ数の最新データ が流れていた。前年データよりも特徴がぼやけてきたが,LINE,Facebook,YouTubeの平均年齢は,43〜44歳であり,Twitter,Instagramの平均年齢は,39歳である。前者は40〜50代に利用者のピークがあり,Inst...
2019年7月29日月曜日

きしみ

›
日本経済新聞 7月29日朝刊で報じられた日経・テレビ東京による7/26-28世論調査の結果。安倍内閣支持率52%(18-39歳 58%,40-59歳 56%,60歳以上47%)。改憲国民投票賛成52%(18-39歳64%,40-59歳58%,60歳以上43%)。このまま推移すれば...
2019年7月28日日曜日

Nagi MOCA

›
特定のアーティストの建築と一体化した作品がそこへいかなければ見ることができない,というタイプの現代美術の美術館の先駆けが,岡山県奈義町の 奈義町現代美術館  Nagi MOCA(1994-)である。という説明を,今,NHKのEテレの日曜美術館でやっている。 小野竹喬 のふるさとの...
2019年7月27日土曜日

安富歩さん

›
たぶん,2011年の東日本大震災の福島第一原子力発電所の事故がきっかけである。これを巡ってウェブで戦わされた議論の中に,2012年当時の ヒゲ面の安富歩さん が語っているものがあった。共鳴した自分はさっそく「原発危機と東大話法−傍観者の論理・欺瞞の言語−(明石書店)」を買った。今...
2019年7月26日金曜日

判別式

›
多項式の判別式は,3次式以上でも定義できるということを知った。$n$次多項式 $=0$となる代数方程式を,$\displaystyle \sum_{i=0}^n a_i x^i = 0 $とし, その解を$\alpha_i$ ($i=1,2, ... ,n$)とする。 このとき...
2019年7月25日木曜日

参院選(2019)の結果

›
開票直後の新聞やテレビでは,自民公明の与党が勝利と大々的に報じていたような気がしたが,落ち着いてみるともう少しややこしくなっていた。 ・投票率はかなり下がった(特に若年層)。これは政権・マスコミの狙いどおり。 ・自民党は議席数をかなり減らしたが,公明党は低投票率に救われ議席...
2019年7月24日水曜日

仮名手本忠臣蔵(五・六・七段目)

›
夏休み文楽特別公演の四日目の火曜日,平日の国立文楽劇場は初めてだったかな。お客さんの年齢層は高いがほぼ満員御礼状態。冷房が効きすぎていたのか休憩時間には男子トイレまで行列が絶えることがなかった。 演目の第二部は 仮名手本忠臣蔵 の五段目,六段目,七段目である。立川志の輔の中村...
2019年7月23日火曜日

ベネッセと吉本興業

›
単純化された物語:安倍政権は教育を梃子とした日本の改造を目指してきた。それが新自由主義的な動きと連動して様々な問題を噴出させている。ベネッセは幼児から大学入試までの知育をカバーし,吉本興業はお笑いによる差別的な構造の再生産を通じて徳育をカバーする。その背景には,日本会議的な反左翼...
2019年7月22日月曜日

喜光寺(菅原寺)

›
奈良にある法相宗の別格本山 喜光寺 は,721年に 行基 が創建したという説がある。菅原の里につくられたので,当初は菅原寺と名付けられていたが,748年に行幸された聖武天皇によって喜光寺という名前が賜られた。左下の写真のように菅原寺という名札も懸かっている。右下の写真の建物は,...
2019年7月21日日曜日

菅原神社

›
奈良の 喜光寺 は, 菅原道真 (845-903)の生誕地(異説も多い)である菅原の里にあったためかつて菅原寺とよばれていた。喜光寺のそばには菅原神社(菅原天満宮)と菅原道真が産湯を使ったといわれる天神池の遺跡があった。「すがはら」なのか「すがわら」なのかどうなのだろう ...
2019年7月20日土曜日

アポロ11号

›
1969年の7月20日の20:17(UTC)に アポロ11号 の月着陸船が人類初の月面着陸に成功した。日本時間では7月21日の5:17(JST=UTC+9)になるのだけど,高校1年の自分はこれをテレビの実況中継で見ていたのだろうか?あまりはっきり記憶にないし,それほど感動しなかっ...
2019年7月19日金曜日

ソーシャルメディア利用ガイドライン(3)

›
( ソーシャルメディア利用ガイドライン(2) からの続き) googleで検索したものからは,短大や高専や専門学校や大学の学部単位のソーシャルメディアガイドラインを省いてきた。ここで, 日本大学法学部のソーシャル・メディアポリシー をみてみよう。これは,公式ソーシャルメディア...
2019年7月18日木曜日

ソーシャルメディア利用ガイドライン(2)

›
( ソーシャルメディア利用ガイドライン(1) からの続き) 「 大阪大学ソーシャルメディア私的利用ガイドライン 」の謎が少しとけた。法学部の田中規久雄先生の 平成30年度「法の世界(火曜5限)」全学部対象 のページからリンクされた資料のようだ。2018.7.27に「本部から...
2019年7月17日水曜日

ソーシャルメディア利用ガイドライン(1)

›
 キクマコでおなじみの阪大が,ソーシャルメディアの私的利用ガイドラインを出したとの噂が伝わってきた。菊池誠さんはこれを無視するとしている。そこで,他大学も含めて調べてみると次の3パターンに分類できる。 (1) ソーシャルメディアポリシー:組織の公式SNSの紹介とそれらの運用方...
2019年7月16日火曜日

トリニティ実験

›
74年前の今日,1945年7月16日に,アメリカのニューメキシコ州 アラモゴード で人類初の核実験( トリニティ実験 )が行われた。 マンハッタン計画 の最終段階である。長崎に投下された ファットマン と同じプルトニウムタイプのTNT火薬20kt相当の原子爆弾である。 これに...
2019年7月15日月曜日

分断と中庸

›
7月14日の東京新聞の参議院選に関する記事「 選挙ツイート受信に偏り 無党派ユーザー「1党だけ」63% 」は,2017年の衆議院議員選挙に対する豊橋技術科学大の吉田光男助教(計算社会科学)と東京大の鳥海不二夫准教授(同)の研究を紹介している。衆議院選挙前後の1ヶ月くらいの政党の発...
2019年7月14日日曜日

キャリア・パスポート

›
読売新聞が報道した内容。「文部科学省は,小中高校生が学習や学校生活の,目標を設定し,達成度を自己評価する教材「キャリア・パスポート」を2020年4月から全国の小中高校で導入する方針を決めました。自己肯定感,学習意欲の向上を目指します。」 文部科学省に設置された 調査研究協力者...
2019年7月13日土曜日

韓国と日本

›
A谷君から電話あり。韓国の件どう思う,ひどくないかと。いや,世間はみな韓国を批判しているけど,自分は 文在寅 支持だと答える。自分の周りの友達もみな韓国が悪いと思っているようだ。いや,日本人の大半がそうなのだろう。安倍政権は参議院選挙のために反韓国を持ち出した。前回の2016年参...
2019年7月12日金曜日

Society 5.0

›
文部科学省の最近のペーパーはみな, Society 5.0 というキーワードからはじまっている。なんだか気持ちが悪い。官僚があるキーワードを取り上げると,その傘下の利害団体は一斉にそのキーワードを使った申請書を大量生産し,そのキーワードがバズりだすことになる。そういう自分もさんざ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.