2019年7月15日月曜日

分断と中庸

7月14日の東京新聞の参議院選に関する記事「選挙ツイート受信に偏り 無党派ユーザー「1党だけ」63%」は,2017年の衆議院議員選挙に対する豊橋技術科学大の吉田光男助教(計算社会科学)と東京大の鳥海不二夫准教授(同)の研究を紹介している。衆議院選挙前後の1ヶ月くらいの政党の発信を受け取ったユーザ1600万人のうち,政党の公式アカウントを直接フォローしたりリツイートするユーザ(政党支持層)以外の受信者1300万人を無党派的なユーザとして分析した。このうち6割が1党だけからしか情報を受け取っておらず,分断(エコーチェンバー現象)が進んでいるとしたものだ。

佐々木俊尚がこれを受けて,解説している。ネット上ではエコーチェンバーによって左右の過激な極論が拡大しており,中庸な意見をすくい上げる必要がある,というものだ。佐々木自身が左派に暴力的なものいいはやめたほうがよいといったところ,トーンポリシング(抗議内容ではなく態度を問題にして批判をそらす行為)だという返信が殺到したとのこと。図星をさされたので,東京新聞で反論している。佐々木も主戦場のミキ・デザキにもう一度学んでほしいところである。

大学時代に読んだ岩波新書の「現代の神話(B.ダンハム)」では,第五章の「どんな問題にも二つの面があるものだということ」,が一番印象に残った。大学に入学したのは1972年で,キャンパスには70年安保前夜の大学闘争の余熱が少しだけ残っていたが,いずれにせよ我々は遅れてきたのであった。それでも,キャンパスの中で生ずる様々な問題に対して,意思決定を迫られる場面はあり,どのような態度をとり行動をするかを迷い続けることになる。そんな中で読んだアメリカの進歩的哲学者ダンハムの新書本は非常に読みやすく納得しやすかった。もちろん,ドイツ・イデオロギーや経済学・哲学草稿や弁証法的唯物論入門(モーリス・コーンフォース…)などの友人との勉強会もあったのだが,素人にはちょっとハードルが高すぎた。

ダンハムは,次のように書いた。
最後に,重大問題に関しては,中立ということは1つの幻想にすぎない,ということをのべておかなければならない。一たび実際に問題に関して二つの立場ができてしまえば,なにをやろうと,やるまいと,どちらかの側を助けることになる。かような時代になっても民主主義を助けようとしなかったはみかみ屋の紳士たちは,ファシズムを助けたものとみなさなければならない。こういう紳士たちの「科学的」な無為こそは,ヒットラーが一番あてにしたものの一つであって,それで相当な成功をおさめたのである。
(「現代の神話」−正しいものの考え方− (上)岩波新書168aより引用) 

いまでは,ネット上で活躍し,社会的な発言をする科学者たちのある部分(主に反ニセ科学派から構成される)は,「科学的」で中立な立場などとっておらず,強者の論理が貫徹する「科学」の立場に立って堂々と自説を展開し,弱者たちの「非科学的」な言説を,「科学的でない」ことに加えて「倫理」や「人権」の名目でもって退治しようとしている。もちろんかつても政府や企業の立場に立つ御用学者はたくさんいたが,インターネットの言説空間は新しい種類の集団を生み出した。これをエア御用と名付けたのは秀逸だったと思うが,かえって問題がややこしくなるだけだったかもしれない。

さて,佐々木俊尚は水平社宣言をどう評価するのだろうか。中庸性からの逸脱の先駆者であり,実際に様々な副作用を発生したではないかとして,真っ先に否定すべき対象だと認識するのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿