On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2024年5月1日水曜日

皆勤の徒:酉島伝法

›
大森望 (1961-)の解説はけっこう信頼している。以前,日経新聞で 酉島伝法 (Torishima Dempow,1970-)を滅法褒めていた。 早速,短編集の「皆勤の徒」をkindleで購入した。ついでに,皆勤の徒の設定資料集「隔世遺傳」もあわせてゲットする。 いきなり,隷...
2024年4月30日火曜日

四天王寺古本市

›
NHKの日曜昼のニュースでは,ゴールデンウィーク中に大阪の 四天王寺 の境内で催されている古本市が取り上げられていた。40万冊ほど出展されているらしい。 そんなわけで,急遽大和路線で大阪に向かうことになった。昔はこのようにたまーに古本市にでかけることがあった。京都ならば, 京都古...
2024年4月29日月曜日

高齢者講習

›
松任谷正隆 (1951-)が,運転免許の 高齢者講習 のエッセイを書いていた。自宅のすぐ近くにある自動車教習所におもむくと,姨捨山のような小さい部屋に,未来のない表情の老人が押し込められており,免許返納を迫られるような圧力を感じた,という恐ろしい話だ。 あれ,ついこの間自分にも,...
2024年4月28日日曜日

関係人口

›
関係人口 という耳慣れない言葉がでてきて,石川県が全国一だという。なんだそれは。 総務省に 関係人口のポータルサイト には次のように説明されている。 「 関係人口 」とは、移住した「 定住人口 」でもなく、観光に来た「 交流人口 」でもない、 地域と多様に関わる人々を指す言葉 で...
2024年4月27日土曜日

清少納言の知恵の板

›
一辺の長さが4,面積が16の正方形Sを考える。次に,直角を挟む2辺の長さが√2の直角二等辺三角形Tを考えると,その面積は1であるから,先の正方形Sの面積の16分の1に相当する。 この直角二等辺三角形Tを単位として,1枚から4枚組み合わせた図形(直角二等辺三角形,正方形,平行四辺形...
2024年4月26日金曜日

ゴジラ-1.0

›
このブログで,過去に シン・ゴジラ の記事を書いたかどうか確認したが見当たらない。それもそのはず,つい昨日みたような記憶が残っていたシン・ゴジラは ブログ  を始める2年前の2016年の作品だった。 シン・ゴジラ(第29作)と同じく,新ノ口の ユナイテッド・シネマ橿原 で ゴジラ...
2024年4月25日木曜日

AI Index Report 2024

›
 スタンフォード大学の HAI(Human-Centered Artificial Intelligence) は,スタンフォード大学の学際的なAI研究組織である。AIのトレンドに関するレポートを毎年定期的に出している。 AI Index Report 2024 がでたので,その...
2024年4月24日水曜日

自動物流道路

›
朝のニュースで, 自動物流道路 という物騒な名前がでてきた。 頭の中に思い浮かんだのは,高速道路の車線が大きなベルトコンベアー状の動く歩道になっていて,そこにコンテナが並んでいる絵だった。またぞろ,政権人気浮揚のための目くらましだと思うが,どうやら半分本気らしい。 2024年物流...
2024年4月23日火曜日

日本古典文学大系

›
香炉峰の雪 からの続き 枕草子 の 原文がネット上に ないかと調べてもなかなか適当なものがない。 Wikisouceのテキストデータ は不完全だ。 枕草子三巻本 のテキストデータが 国語の先生の為のテキストファイル集 にある。 国立国会図書館デジタルコレクション には,日本文学大...
2024年4月22日月曜日

香炉峰の雪

›
NHKの今年の大河ドラマは,平安時代を舞台にした「 光る君へ 」だ。 主演の吉高由里子(紫式部)は好きじゃないし,サマータイムウイカ(清少納言)も苦手なのだ。NHKの番宣番組の二人のザラザラした不作法な掛け合いは聞くに堪えなかった,二人ともどういう性格なのよ。それはそれとして,大...
2024年4月21日日曜日

涼月

›
涼月(すずつき) は,1942年に竣工した一等駆逐艦である。戦艦大和の 沖縄突入作戦 に参加し,被弾しながらかろうじて佐世保に帰投した。戦後,北九州港の 軍艦防波堤 になった。現在の海上自衛隊には,その名を継ぐ 護衛艦すずつき が運用されている。 沖縄突入作戦に投入された駆逐艦涼...
2024年4月20日土曜日

紀元二千六百年記念日本万国博覧会

›
神武天皇即位紀元 というものがある。 皇紀元年=西暦紀元前660年,皇紀2600年=1940年ということになっている。まあ,日本書紀の素朴解釈で明治初期に定義されたものに過ぎないのであまり意味はない。しかし,今から16年後の2040年=紀元2700年ということなので,用心しておい...
2024年4月19日金曜日

祝祭資本主義

›
大阪・関西万博 (2025.4.13-2025.10.13)まであと1年をきった。 なんやかやいわれながらも,シンボルの大屋根リングは8割方できている。海外パビリオンは,とても当初計画どおりにはならないが, 開幕までにはそれなりの格好がついて,無事に始まりましたとお祝いムードが広...
2024年4月18日木曜日

オイラーのφ関数

›
MIPOの算数・数学コラム で,2024年阪大理系前期数学の問題が取り上げられていた。鈴木貫太郎のYouTubeで大学入試問題をながめていたので,甘く見ていたら,かなり難しくてちょっと手が出なかった。面白そうな整数論の問題は, オイラーのφ関数 がストレートに取り上げられていた。...
2024年4月17日水曜日

udio

›
生成AIの応用で最初に注目されたのが,画像生成だった。それからテキスト生成の波がやってきて,マルチモーダル=動画生成にまで及んだ。このところ話題なのが音楽生成だ。 テクノエッジの 松尾公也 さん(元MacUser編集長, 第1回AIアートグランプリ受賞 ,JIMAインターネット...
2024年4月16日火曜日

purl

›
Zennのあたり に五万度が一つ落ちていたのでインストールしてみた。 普段は,brew もしくは pip もしくはパッケージでしかインストールしないので,makeするのは久しぶりだ。プログラミング言語は,go でインストールしていたはずだったが見つからないのでbrewで再インスト...
2024年4月15日月曜日

AIアシスタントグラス

›
Command-R+からの続き drikinさんのインタビュー があった  Brilliant  Labs  のマルチモーダルAIアシスタントグラス  Flame AI glasses  の話だった。 AppleVision Proとは違って,機能をできるだけそぎ落としたものだ。...
2024年4月14日日曜日

Command R+

›
AI関係の状況は時々刻々と変化するので,まったく追いつけない。テキスト生成AIのChatGPTのサブスクリプションもやめてしまった。 さて,本日仕入れた情報は, shi3zさん発信 で backspac.fm で話題にされていたもの。この日のメインテーマは, drikinさんのイ...
2024年4月13日土曜日

曙(akebono)

›
1994年,コマンドラインからのディレクトリ探索型のftp( archie など)ではなく, NCSA Mosaic に始まる http を用いた WWW によってインターネットへのアクセスができるようになったころのお話。 柏原キャンパスに引っ越したばかりの頃だ。ディレクトリ...
2024年4月12日金曜日

鈴木善次先生

›
科学史のメーリングリストで 鈴木善次先生の訃報 が流れていた。2024年1月24日に90歳でなくなられたそうだ。 鈴木善次 先生(1933-2024)が山口大学教養部から大阪教育大学に教授として赴任されたのは, 1985年だった 。当時の理科教育講座の理科教育専修は,森一夫,家野...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.