On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2023年5月31日水曜日

googleアカウント

›
あせった。 googleアカウントで使っているシステムに,YouTubeとこのBloggerとBardという三種の神器がある。そのアカウントがログオフされたので,再度ログインしようとしたところ拒否された。メールアドレスもパスワードもまだ忘れてはいない。 図:脱出できない魔のエラー...
2023年5月30日火曜日

対話型AIによる教育と評価(2)

›
対話型AIによる教育と評価(1) からの続き 実際にプロンプトを作ってChatGPT(GPT-4)で試してみると次のような結果が得られた。何度か繰り返してみて,そこそこの解答が得られたものだ。丁寧に指示しないといきなり問題が全て表示されたり,解答途中にコメントが入ったりする。また...
2023年5月29日月曜日

対話型AIによる教育と評価(1)

›
教育における評価の問題 というのはそもそも一大テーマで難しいのだ。 FacebookでTakuya Kawaiさんが, 生成AIを教育に使うといってもそもそも評価はどうするのか という問題提起をしていたので(そのとおりだ),さっそくChatGPTさんと相談してみた。 Q:User...
2023年5月28日日曜日

留数計算

›
GPT-4とBardとPerplexityに実関数の広義積分を複素解析を使って解くようにお願いした。 問題は,$\displaystyle \int_0^\infty \dfrac{\sin x}{x} dx$  というものだ。で,三者全員がそれらしい導出過程を示しながら答えは$...
2023年5月27日土曜日

出生時の体重分布

›
赤ちゃんの出生時の体重分布がないのか調べてみた。500gきざみはすぐ見つかったのだが,もう少し精度がないかと探したところ, 統計でみる日本 e-Stat にあった。 人口動態調査 人口動態統計 確定数 保管統計表 出生  /  出生数,性・出生時の体重(100g階級)・出生時の身...
2023年5月26日金曜日

対話型AIと教育(5)

›
対話型AIと教育(4) からの続き Q:User 大学の授業で出されるレポート課題(エッセイ)に対して,ChatGPTを使って答えを生成してそのまま提出する学生が頻出するのではないかとの懸念が示されている。このため,大学によっては,ChatGPTの使用を禁止したり,制限しようとす...
2023年5月25日木曜日

大学教育とChatGPT(6)

›
大学教育とChatGPT(5) からの続き 毎週一度,大学から発出されているChatGPT(生成系AI)への注意を集めてまとめている。5月25日現在で,全国の大学のほぼ15%が一般公開していることになる。 各大学が足並みをそろえて同じテーマについてメッセージを出すというのは,新型...
2023年5月24日水曜日

渦潮

›
友ヶ島 からの続き 昨年は友ヶ島に渡ったファミリーツアー。今年の目的地の一つは 鳴門の渦潮 だった。 徳島県鳴門市と淡路島の間の鳴門海峡で発生する 渦潮 だ。よくある写真のイメージのような大きな渦がひとところで持続しているものかと思っていたら,さにあらず。どちらかといえば カルマ...
2023年5月23日火曜日

JuliaのPyCallとSymPy

›
Maxima-Jupyterからの続き Mathematicaの代替となるフリーの数式処理言語として,Maximaが候補にはなったが,やはり何となく使いにくい。Jupyter上のmaximaで終端記号のコロンを忘れるだけで毎回大量のエラーメッセージが出るのにも閉口する。 とすれば...
2023年5月22日月曜日

Maxima-Jupyter

›
一月ほど前にyujitachさんが,Mathematicaで Hopfバンドルの図示 をしていて,MathematicaからオープンソースのJupyter Notebook版にできないかと呼びかけていた。 オープンソースというかフリーの数式処理アプリというと Maxima になる...
2023年5月21日日曜日

ChatGPTのPlugin

›
3月の末にOpenAIから ChatGPTにPlugin が搭載されて,外部アプリケーションを組み合わせることができるとのアナウンスがあった。 数日前から 日本でも利用が開始されたようで,ユーザからの報告があがっていた。自分は順番待ちなのかと指をくわえていたが,ふと気がついてWe...
2023年5月20日土曜日

5類移行後のデータ

›
2023年5月8日,新型コロナウイルス感染症が 感染症法の2類(新型インフルエンザ)から5類感染症に移行 した。 それはよいとしても(よくないかもだけど),問題はデータの収集が不十分になったことだ。5000の指定医療機関のサンプリングでも,全国としてはそれなりのデータが得られるか...
2023年5月19日金曜日

生成 AI と報道

›
5月17日に 日本新聞協会 が,「 生成 AI による報道コンテンツ利用をめぐる見解 」を公表した。新聞協会とはいうものの,新聞社だけではなく放送局や通信社も構成社に含まれている。定款によれば,「新聞、通信および放送の倫理水準の向上に資する事業を行い、共通の利益を擁護することによ...
2023年5月18日木曜日

大学教育とChatGPT(5)

›
大学教育とChatGPT(4) からの続き 連休明けも,各大学から生成系AIの利用に関する注意が公開されている。もうすぐ東京外国語大学のアナウンスから2ヶ月近くになるが,現時点で100大学/790大学≒13%に達する。もちろん,学内だけの公開で観測されていない大学も多いかもしれな...
2023年5月17日水曜日

特別注視区域

›
法律が制定されるときには論争がおこるが,その後は淡々と既成事実の進行が進んでいく。 内閣府に 重要土地等調査法のページ がある。重要施設(防衛関係施設等)及び国境離島等の機能を阻害する土地等の利用を防止するのが目的であり,法制定当時はとんでもないことになりそうだという感が強かった...
2023年5月16日火曜日

最強のプロンプト

›
シンギュラリティ・サロンで松田卓也先生が 最強のプロンプト という 海外のAIブロガー(Matt Wolfe)のYouTube を紹介していた。それは,「 What are the absolute coolest, most mind-blowing, out of the b...
2023年5月15日月曜日

Bard再び

›
BardとStableLM からの続き Googleの対話型AIの Bard は,5月10日に開催されたGoogleの開発者イベント Google I/O でリニューアルされた。日本語と韓国語に新たに対応し,180以上の国・地域で利用可能になり, https://bard.goo...
2023年5月14日日曜日

教員向けChatGPT講座

›
5月13日の午後13:00から17:00過ぎまで,東京大学の工学系研究科 国際工学教育推進研究機構 の 吉田塁 さんが,オンラインイベント「 教員向けChatGPT講座 」を開催していた。昼寝をしながらEarPodsで聞いていたが, 充実した資料があった ので大変参考になった。 ...
2023年5月13日土曜日

Bluesky(1)

›
本来だと2023年の8月18日に,自分がTwitterを利用開始してから15周年を迎えるはずだった。 ところが,イーロンマスクに買収されたTwitterはなんだかボロボロになりつつある。これまでの記録は Twilogに保存されてきた が,そのAPIもストップされて4月5日以降の新...
2023年5月12日金曜日

アテンション・エコノミー

›
アテンション・エコノミー というキーワードにぶつかったので,GPT-4に聞いてみた。 Q:User アテンションエコノミーと呼ばれるものの構造を整理して理解させてください。 A:ChatGPT アテンションエコノミー(Attention Economy)は、情報過多の現代社会にお...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.