On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2020年11月30日月曜日

素数の計算(1)

›
 ソフィー・ジェルマン素数 の続き 件の記事の中には,「p=999671で 2p+1=1999343,が約数となる。 2^p−1=2^99671−1 は10進法で300932桁となったが,開発用等ではないスペックのかなり低いパソコンでも2~3分で計算してくれた」とあったので追試し...
2020年11月29日日曜日

ソフィー・ジェルマン素数

›
twitterでソフイー・ジェルマン素数の話を見かけた。 初めてのJuliaプログラミング,ソフィー・ジェルマン素数を使ってメルセンヌ数の約数を求めてみた というMathlogの記事である。 ソフィ・ジェルマン (1776-1831)は,18世紀から19世紀のフランスの女性数学者...
2020年11月28日土曜日

学術会議のコロナフォーラム

›
 オンラインで,日本学術会議の「 新型コロナウイルス感染症コントロールに向けての学術の取り組み 」が開催されている。なかなか有用な情報がコンパクトにまとめられていて,公開されている資料は参考になる。さすがにお医者さんたちは, COI(利益相反) について断ってから話し始めている。...
2020年11月27日金曜日

日本学術会議Q&A

›
 11月26日に 日本学術会議 の記者会見があったようだ。野尻美穂子さんのtwitterコメントしか見ていないので,詳しい状況はわからないが2点。 (1) 第25回幹事会の記者会見の資料 が公開されている。地道にこれまでの活動を説明しようとしている。内閣府特命担当大臣(科学技術政...
2020年11月26日木曜日

日本国憲法の改正手続きに関する法律

›
 日本国憲法の改正手続きに関する法律の改正案 の件だ。とりあえず, 衆議院憲法審査会 (今203国会での第3回)での採決はなさそうだとのことだったが,維新の馬場が強行採決動議を出し,幹事会での協議に持ち込まれて散会なのか。実質審議にも入ったということでまったく予断を許さない。 審...
2020年11月25日水曜日

M1(3)

›
 M1(2) からの続き 日本では,COVID-19の感染拡大がいよいよ可視化されつつあって,GOTOの影響があるのかないのか,そもそも効果があるのかないのか,など喧しいが,YouTube界隈ではあいかわらずApple M1チップ搭載Macの話題が続いている。 ソフトウェアのM1...
2020年11月24日火曜日

政治資金規正法

›
 総理大臣主催の公的行事である「 桜を見る会 」は例年4月中旬に新宿御苑で開催されている。その前夜に,ホテルニューオータニやANAインターコンチネンタルホテル東京で, 安倍晋三後援会 が主催して開かれた「前夜祭」の資金の流れについて,昨年5月に国会で取り上げられたが,安倍晋三は適...
2020年11月23日月曜日

選択的夫婦別姓制度(1)

›
選択的夫婦別姓制度にはもちろん賛成だと思っていたけれど,別姓を選択した夫婦の子どもの名字はどうなるのかと考えると,自分は理解していないことがわかったので,さっそくググってみた。 サイボウズの 青野慶久さんの昨年の記事 がでてきた。 法務省のFAQ にもあるように,「平成8年の法制...
2020年11月22日日曜日

K値再々訪

›
 ( 中野さんのK値 ) K値再訪 からの続き 阪大RCNPの中野さんがK値を提唱してから半年が経過した。大阪維新はまだこれを使っているらしいので,なんだかなあというが巷の定評である。これを予想に使おうとするからおかしいのであって,現在の感染拡大状況の指標の一つと考えれば,別に問...
2020年11月21日土曜日

CFR(致命率)(4)

›
 CFR(致命率)(3) からの続き WHOのダッシュボード を眺めていると,やなり新規感染数のピークと死亡数のピークは1〜3週間ほどずれているので,致命率の定義を修正したバージョンを考える。「致命率*=死亡数累計(t)/新規感染数累計(t-14)」として,感染確認時に対して死亡...
2020年11月20日金曜日

CFR(致命率)(3)

›
 CFR(致命率)(2) からの続き およそ半年前に,COVID-19の 致命率 について書いた。その後のデータが蓄積してきたので改めて考えてみよう。前回は「致命率 = 死亡数累計(t)/新規感染数累計(t-7)」と定義して,2月から5月あたりの3ヶ月分くらいのデータを見ていた。...
2020年11月19日木曜日

COVID-19感染予測

›
 Google Cloud Platform から COVID-19感染予測のページ がしばらく前にオープンした。サンプルとして,US Dashboard と Japan Dashboard があり,後者は COVID-19 感染予測(日本版) として,28日後までの各都道府県...
2020年11月18日水曜日

M1(2)

›
M1(1) からの続き Apple Silicon M1 を搭載した MacBook Air の実機での報告(*Tuberによる15分前後のVlog)が youtube にどんどんあがってきた。非常に短時間の評価で,比較にはさまざまな制約条件はあるというものの,その多くは「わぉ...
2020年11月17日火曜日

Mathics

›
Mahtematicaについて からの続き Mathematicaを使い始めて30年くらいになるが,アカデミック価格の年間契約からはずれたため,2019年の12.0.0.0でバージョンアップが止まってしまった。 最新のMathematicaは12.1 だと思われる。Mathema...
2020年11月16日月曜日

科学技術・学術審議会

›
戦後,日本学術会議がスタートしてから政府自民党によってその実態が骨抜きにされる過程が続いてきた。そのための別機構とは,内閣府の 総合科学技術・イノベーション会議 だと思っていたけれど,実はそれだけではなかった。もうひとつが文部科学省の 科学技術・学術審議会 である。こちらのほうは...
2020年11月15日日曜日

ロゲイニング

›
 家の前の道路を,なにやらゼッケンをして地図らしきものを持った集団が歩いている。「これはなに」と調べてみると, 天理ロゲイニング by 奈良マラソン というイベントだった。天理駅前広場のコフフンには受付や着替えコーナが設置されており,9:20受付開始で最長5時間以内だから,15:...
2020年11月14日土曜日

回顧録

›
 小柴昌俊 先生(1926.9.19-2020.11.12)が亡くなった。からというわけでもないかもしれないが,今日の NHKのブラタモリ は「飛騨」ということで,高山から始まりスーパーカミオカンデの見学に至るものだった。小柴さんのグループが初代のカミオカンデで 超新星 SN 1...
2020年11月13日金曜日

CleanMyMac X

›
アップルの M1 搭載機種が発表された余波が続いている。macOSのメジャーバージョンアップである Big Sur もいよいよ配信開始となって,さっそくレポートもあがりはじめた。その流れで CleanMyMac X についての記事が目についた。無料だというのでさっそく飛びついてク...
2020年11月12日木曜日

Splashtop

›
 iPadをMacのリモートデスクトップとして使いたいと思った。一時なくなりかけていたMac Miniが M1チップをのせてきたので,しばらくは安泰かと思われたからだ。Mac Miniの値段は132,800円(16GB+1TB)なので,MacBook Airより4万円は安い。いま...
2020年11月11日水曜日

M1(1)

›
 Appleは,2006年以来使われてきたIntel チップから,アップル独自のARMベースSoC(システムオンチップ)である M1 チップへの変更を開始した。2020年11月11日のアップルイベントで,予てからアナウンスしていた AppleオリジナルのM1チップが搭載された13...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.