On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2019年12月31日火曜日

(冬休み 2)

›
「大晦日定めなき世の定かな」 (西鶴 1642-1693)
2019年12月30日月曜日

(冬休み 1)

›
「翌ありとたのむもはかな小晦日」 (蝶夢 1732-1796)
2019年12月29日日曜日

鳥の地磁気コンパス

›
渡り鳥は正しい方角を知って長距離を渡ることができる。この鳥の能力には,地磁気を感知する感覚器が関与しているのではないかと考えられてきた。しかし,その具体的なメカニズムは不明だった。NHKのコズミックフロントをみていたら,量子力学の特集で,この話題について触れられていた。 20...
2019年12月28日土曜日

ベテルギウス

›
冬の代表的な星座である オリオン座 のα星が,左上にある赤い ベテルギウス (Betelgeuse,640±150光年)だ。星座のα星,β星,γ星は一般には明るさの順に名付けられている。ただ,諸般の事情で例外もあって,オリオン座で最も明るいのは右下の青白い リゲル (Rigel,...
2019年12月27日金曜日

数値計算のリスク

›
精度保証付き数値計算 についての QiitaのAdvent Calendarの記事 が話題になっていた。数値計算はなかなか奥が深いので困る。 [Rumpの例題] $f(a,b) = 333.75 b^6 + a^2 (11 a^2 b^2 − b^6−121 b^4−2) ...
2019年12月26日木曜日

ならの大仏さま:かこさとし

›
かこさとし の 絵本 にはとてもお世話になった。子どもたちが小さいとき,1960年代から1980年代にかけて出版されたかこさとしの絵本のいくつかは寝る前の読み聞かせの定番だった。「だるまちゃんとてんぐちゃん 」「だるまちゃんとかみなりちゃん」「どろぼうがっこう」「からすのパンやさ...
2019年12月25日水曜日

浮力の問題(7)

›
浮力の問題(6) に続いて,もうひとつ別のモデルを考えてみる。 板倉さんや夏目さんの実験などでは乾いた容器に密度が水より小さな物体を押し付けた状態でまわりに流体をそそぎ,その後,手を離しても浮上しない状態が維持される。これに松川さんが噛みついた訳だった。単純な表面張力で説明で...
2019年12月24日火曜日

浮力の問題(6)

›
浮力の問題(5) から少しだけ話を進めてみよう。 最も気になっているのが,いわゆる「浮力の消失」現象の実験の説明である。 浮力の問題(3) で紹介した, 浜名湖観光局のアルキメデスの原理:浮力の正体の一考察 では,水底に着底した物体を吊り上げる際の張力を静止摩擦力とのアナロジ...
2019年12月23日月曜日

浮力の問題(5)

›
浮力の問題(4) まで進んできたが,浮力についての現段階での自分の考えをまとめてみる。  (1) 浮力の定義 一様重力場中の流体Fと境界を接する物体に働く力を考える。物体の表面のうち流体と直に接する部分の面Sに作用する流体の圧力をSに渡って積分する。この積分によって得...
2019年12月22日日曜日

浮力の問題(4)

›
浮力の問題は(3) まで進んだ。山賀さんの 理科と教育のメーリングリスト (new_rikakyouiku@s-yamaga.jp)で 浮力 の議論が続いている。 表面張力 について少し考えて投稿したのでその趣旨をメモしておく。 松川さんが板倉さんを批判して表面張力説を主張し...
2019年12月21日土曜日

浮力の問題(3)

›
浮力の問題(2) では,皿の面に接地していることが 皿面までの深さの水底の接地と同等とみなせる とした。和田さんから指摘されたとおりで,ここはやはりギャップがあった。実際の水底(水底でなくて水中の固定台上でもよいが)に置かれた物体についてはこの天秤操作ができないので,これはやはり...
2019年12月20日金曜日

浮力の問題(2)

›
浮力の問題(1) では,水底に接地した物体の重さを,物体がない水底の水圧に対する抗力と物体がある場合の抗力との差によって定義した。これは,我々が大気中で電子天秤を使う状況と同じである。なぜならば,大気圧のみが皿に加わる状態をゼロに設定した上で,空気中で物体をのせて測定しているから...
2019年12月19日木曜日

浮力の問題(1)

›
流体中あるいは流体に浮かぶ物体には,物体がおしのけた流体の重さに等しい浮力が重力と逆向きに働く。流体が存在する領域の水平な底面に物体が接地した場合にも,流体中に物体がある場合と同じ大きさの浮力が働くかどうかについては議論が続いていた。 場面設定 次のような状況を設定す...
2019年12月18日水曜日

聖火リレー

›
2020オリンピックはやめてほしいと思っているものの一人ではあるが,ニュースがあるとついつい見てしまうのが心の弱い証拠である。聖火リレーのコースが発表されたというので, 奈良県はどうなっているのか探してみたら見つかった 。 えーっ,人間が走る部分はこんなに離散化されているのか...
2019年12月17日火曜日

記述式問題導入見送り

›
文部科学省はようやく 記述式問題の導入見送りを発表 した。ベネッセの関連会社である株式会社 学力評価研究機構 は,ベネッセとの関係性や会社の概要も十分に説明できない不透明な状態のようだ。安倍や下村らによる官邸主導型の文教政策が,その実現可能性や妥当性についての文部科学官僚の十分な...
2019年12月16日月曜日

福田美術館

›
 2019年の10月,京都の嵐山渡月橋近くの桂川沿いに, アイフル の創業者の福田吉孝が設立したのが 福田美術館 である。福田の娘の川畑美佐が館長を務めている。 江戸時代の京都画壇などを中心に1500点の作品を所蔵しているコンパクトな建物で,2つのギャラリー,1つのオープンギ...
2019年12月15日日曜日

GIGAスクール構想

›
令和元年度の補正予算(第1号)は,Ⅰ 災害からの復旧・復興と安全・安心の確保(2兆3千億円),Ⅱ 経済の下振れリスクを乗り越えようとする者への重点支援(9千億円),Ⅲ 未来への投資と東京オリンピック・パラリンピック後も見据えた経済活力の維持・向上(1兆1千億円)のなかで,Ⅲ 2....
2019年12月14日土曜日

円周率プール

›
円周率の求め方 には様々あっておもしろい。最近再び話題になっていたのが,2003年にGalperinが出した論文," Playing Pool with Pi (The Numer π from a Billiard Point of View) " とその動...
2019年12月13日金曜日

メルカリ初登場

›
メルカリへの出品というかメルカリンになることを勧められ,こども服等を出品してはや2ヶ月。これはだめだろうと忘れかけていたら,突如オファーが来ていることに気付いた。放置して普段チェックしていなかったので,本当に偶然のタイミングだ。で,とんとん拍子に話が進んで購入していただいたので,...
2019年12月12日木曜日

機械学習と公平性

›
2019年12月10日に,人工知能学会 倫理委員会・日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会・ 電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会の三者が連名で「 機械学習と公平性に関する声明 」を発表した。 声明を出した背景としては,2018年10月にAmazon.co...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.