On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2019年6月30日日曜日

「神への長い道」とツイッター

›
小松左京 の中編「 神への長い道 」は高校時代に読んで,影響されたSFの一つだ。米島君にも銀背のハヤカワSFシリーズの短編集を貸したのだが,評価はなかなかよかった。しばらく前に,これが Twitter をかなり正確に予言しているとして話題になった。その部分を取り出してみよう。 ...
2019年6月29日土曜日

道徳教育ビッグデータ

›
20XX年,教育基本法が再度改正され,日本の教育の目的は,次のようになった。 第一条 教育は,道徳的人格の完成を目指し,国家及び社会の形成者として必要な強い心と頑強な身体を備えた国民の育成を期して行なう。 教育基本法の趣旨を踏まえるならば道徳教育がすべての教育課程の中心であ...
2019年6月28日金曜日

教育ビッグデータ(3)

›
( 教育ビッグデータ(2) からの続き) 新時代の学びを支える先端技術活用推進方策 (最終まとめ) の,2.学校現場における先端技術・教育ビッグデータの効果的な活用をもう少しだけ読んでみた。 前段の「学校現場で先端技術の効果的な活用を促進するために」の方は次の項目からなる...
2019年6月27日木曜日

教育ビッグデータ(2)

›
( 教育ビッグデータ(1) からの続き) 文部科学省の政策提言に「教育ビッグデータ」という言葉を発見したときに軽い違和感があった。ディープラーニング(あるいはAI)が流行するにつれてやや背景に退き気味だった「ビッグデータ」に再会したような気分だった。 ビッグデータの定義 ...
2019年6月26日水曜日

教育ビッグデータ(1)

›
2019年6月25日に,文部科学省は「 新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ) 」を公表した。普通ならば,何らかの検討組織を編成して,文部科学大臣が諮問するような形を取りそうなものだ。ここでは,2018年11月に提出された「 柴山・学びの革新プラン 」というスケッ...
2019年6月25日火曜日

知識の定義

›
「 道徳教育(3) 」で,いくつかの概念のオレオレ定義を考えた。村井実は特に道徳の「知識」の重要性を指摘した。その「知識の定義」を書き下そうとすると,これが思いのほか難物なのだった。他の概念も負けず劣らず難しいはずなのだが,比較的簡単に思い切ることができた。しかし,「 知識 」は...
2019年6月24日月曜日

道徳教育(4)

›
(道徳教育(3)からの続き) 長田新 の弟子である 村井実 は,今は 村井純 の父として名前が上ることが多いかもしれないが,1948年から1987年まで慶応義塾大学に在職していた教育哲学者である。村井実が1965年に発表した論文に「 道徳は教えられるか 」がある。平易な文章で...
2019年6月23日日曜日

道徳教育(3)

›
( 道徳教育(2) からの続き) 自分の考えを整理するために,自己流で概念を定義する(2019年版)。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  道徳...
2019年6月22日土曜日

道徳教育(2)

›
( 道徳教育(1) からの続き) 現在のように「道徳」を特別な教科として格上げすることになったのは,2013年の3月に文部科学省に設置した「 道徳教育の充実に関する懇談会 」が同年12月に出した報告書,「 今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)~新しい時代を、人として...
2019年6月21日金曜日

道徳教育(1)

›
1958年, 昭和33年施行の学習指導要領 で教科外活動の時間としての 道徳 が導入されたため,自分が小学校の時にはすでに毎週1回の道徳の授業があった。道徳は教科ではなかったので,当時のあの薄い教科書も教科書ではなかったのだろうか。当時の小学校道徳の目的は以下のようなものだ。 ...
2019年6月20日木曜日

テストは変わる

›
今日は観察実習の日なので,非常勤の授業も休講。NHKの番組「ウワサの保護者会」のタイトル「テストは変わる」の回の再放送をみていた。尾木直樹さんが出演している。 日本の教育における学力概念が変化するとともに,学校での成績評価が相対評価から絶対評価に変わり,記述式のテスト問題が増...
2019年6月19日水曜日

松下ガーデン

›
金沢の広小路から 有松の交差点 に向かう道路(南端国道あるいは南大通)の途中に,今は駅西の合同庁舎内に移転した 金沢地方気象台 があった。その横には 松下ガーデン(松下種苗店) が昔からそして今もある。子どもの時にときどきいったことがある。友達と遊びに行って朝顔の種が数粒10円だ...
2019年6月18日火曜日

Wolfram Alpha 日本語版

›
Wolfram Alphaの日本語版がオープンして1周年 になる。ただし,日本語化されているのはまだ数学分野だけだ。科学の他の分野についても日本語化が待たれる。 Wolfram|Alpha は2009年の5月15日に公開されたが,わくわくしながらライブ中継のカウントダウンを見て...
2019年6月17日月曜日

Mathematicaについて

›
Mathematica のことをはじめて知ったのは,The BASIC( 技術評論社 , 1983-1996)の紹介記事だったように思う。吉田弘一郎さんが西海岸からの最新情報を定期的にレポートする「バークレイ通信」という連載の中だったのではないか。Mathematicaは,198...
2019年6月16日日曜日

Software 2.0

›
テスラ のAI部門長 アンドレイ・カルパシー (1986-)が,2017年, Medium に Software 2.0 という記事 を書いた。 問題解決のために用いられる従来のプログラム(C++,Java,・・・)をソフトウェア1.0とよび,ニューラルネットワークによる問題...
2019年6月15日土曜日

Discipline-Based Education Research

›
日本物理教育学会の理事会で,Discipline-Based Education Research:DBERという言葉をはじめてきいた。PER(Physics Education Research)=物理教育研究についても,何年か前に聞いたときに単なる普通名詞だと誤解して査読意見...
2019年6月14日金曜日

総務省の家計調査報告

›
( 金融庁のホームページ からの続き) 金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」の主目的は,金融業界のための個人投資の推進にあると思われる。結果的には,これを巡る混乱状態のニュースによって国民の注目を集めることができ,金融コンサルティ...
2019年6月13日木曜日

金融庁ホームページより

›
まだ,この内容が削除されるには到っていない。 金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書 の公表について (令和元年6月3日 金融庁) 麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (令和元年6月4日 金融庁) 以下引用 わが国では、バブ...
2019年6月12日水曜日

戦争・革命・崩壊・疫病

›
オーストリアの歴史学者, ウォルター・シャイデル の The Great Leveler: : Violence and the History of Inequality from the Stone Age to the Twenty-First Century が「暴力と不...
2019年6月11日火曜日

余部鉄橋「空の駅」

›
例年高齢の3ファミリー旅行の目的地の1つが 余部鉄橋「空の駅」 だった。かつて転落事故があったあの余部鉄橋の一部がエレベータで上る展望台となって,新しい橋梁と駅ができていて,無料で見学することができる。地上にはカメの駅長の「かめだ・そら」ちゃんもいてなかなか楽しかった。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.