2019年2月2日土曜日

能村登四郎

能村登四郎という名前やイメージが頭のどこかに引っかかっていたのは,NHKの俳句入門か何かで見かけたからかもしれない。その名前から,石川県にゆかりのある人かなと思ったら,やはり「我が父の生地」という前書きで「汗ばみて加賀強情の血ありけり」という句が「増殖する俳句歳時記(清水哲男)」にあった。

さらに調べると,Wikipediaの社会性俳句の項に,富山出身の沢木欣一細見綾子の夫)と並んでその名前を見つけた。

能村登四郎の句にそれほど引かれるというわけではない。むしろ老いを突き付けられてしまうことに対する軽い拒否感があるのかもしれない。それでも清水哲男の文章がいいなと思ってしまうのが次の句の解説なので以下に引用する。

「老境や空ほたる籠朱房垂れ」 (能村登四郎 1911-2001)
老境にはいまだしの私が言うのも生意気だが、年齢を重ねるに連れて、たしかに事物は大きく鮮明に見えてくるのだと思う。事物の大小は相対的に感じるわけで、視線を活発に動かす若年時には、大小の区別は社会常識の範囲内に納まっている。ところが、身体的にも精神的にも目配りが不活発になってくる(活発に動かす必要もなくなる)と、相対化が徹底しないので、突然のように心はある一つのものを拡大してとらえるようになる。単なる細くて赤い紐が、大きな朱房に見えたりする。そのように目に見えるというよりも、そのように見たくなるというべきか。生理的な衰えとともに、人は事物を相対化せず、個としていつくしむ「レンズ」を育てていくようである。(清水哲男 June 18 2000)

0 件のコメント:

コメントを投稿