On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2022年12月31日土曜日

(冬休み 6)

›
「降る雪を追いかけぬが花*」 (ChatGPT  2022) *ChatGPTが生成した俳句,大晦日を指定したもの。
2022年12月30日金曜日

(冬休み 5)

›
「鳥は霜の木をさまよう熊は森をさまよい歩く*」 (ChatGPT  2022) *ChatGPTが生成した俳句,冬の動物を指定したら,「鳥」と「熊」を提案してきた。
2022年12月29日木曜日

(冬休み 4)

›
「霜柱に霜降り霜降りに霜柱雪降りでつつまれる*」 (ChatGPT  2022) *ChatGPTが生成した俳句,冬の植物を指定したら,「霜柱」と「霜降り」を提案してきた。
2022年12月28日水曜日

(冬休み 3)

›
「風に吹かれながら歩いている*」 (<竹内景子>  1930-) *ChatGPTが生成した俳句,仮想世界の日本の代表的女性俳人のもう一人が<竹内景子>だ
2022年12月27日火曜日

(冬休み 2)

›
「人は石を投げる太陽は花を咲かせる*」 (<高野和子>  1950-) *ChatGPTが生成した俳句,仮想世界の日本の代表的女性俳人の一人が<高野和子>らしい
2022年12月26日月曜日

(冬休み 1)

›
「月よりも白い白い花に雪が降る*」 (<松尾芭蕉>  2022) *ChatGPTが生成した冬の俳句,仮想世界の日本でも<松尾芭蕉>は歴史上最も有名な俳人らしい
2022年12月25日日曜日

四色問題

›
ブラックボックス からの続き 四色定理 の証明といえば,コンピュータを駆使して2000個の配位集合を虱潰しに調べたことで長年の課題が初めて証明された問題として有名である( 1976 Appel, Haken )。 コンピュータに頼らない証明ができないので,なんとなくモヤモヤ感が抜...
2022年12月24日土曜日

第二次量子革命

›
arxiv.org に1000ページを超えるレポートがあった。タイトルは, Understanding Quantum Technologies で,著者は,Olivier Ezrattyというソフトウェアエンジニアで,量子技術関連のコンサルタントらしい。怪しさ満点。 量子力学的...
2022年12月23日金曜日

NDLデジタルコレクション

›
個人送信(2) からの続き 国立国会図書館(NDL)のデジタルコレクション が12月21日にリニューアルされた。 プレスリリースによれば次のような内容である。 (1)所蔵資料をデジタル化した 「デジタル化資料」約 311 万点と収集した「電子書籍・電子雑誌等」約 150 万点を検...
2022年12月22日木曜日

ウルトラQ

›
ウルトラQ は, 円谷プロダクション による空想特撮テレビシリーズの第1弾として1966年1月から7月にかけて放映された。この武田薬品提供枠では, 月光仮面 (1958-1959), 豹(ジャガー)の眼 (1959-1960), 隠密剣士 (1962-1965)なども見ていた。月...
2022年12月21日水曜日

ブラックボックス

›
東京大学の情報理工学研究科に設置された 情報理工学教育研究センター にある7部門のうち,次世代知能科学研究部門につながるのが 次世代知能科学研究センター である。ここに部局をこえた関連分野の研究者を集めているが,固有スタッフはほとんどいないのかもしれない。 次世代知能科学研究セン...
2022年12月20日火曜日

mecab-neologd(3)

›
mecab-neologd(2) からの続き とりあえず,最新単語を含む形態素解析の mecab-ipadic-neologd が使えるようになった。次の課題は,これをpython プログラムの中から使えるようにすることだ。これは事例がたくさんころがっていたので,そのまま写経して...
2022年12月19日月曜日

mecab-neologd(2)

›
mecab-neologd(1) からの続き 朝起きてから気を取り直して再開。エラーメッセージに /usr/local でのインストールが前提だという説明があったこと,/Users/koshi/src にあった install というrubyスクリプトを実行していたことが気になっ...
2022年12月18日日曜日

mecab-neologd(1)

›
形態素解析の mecab の辞書にはいくつかあるが,ipa-dicを使っている。ところで,これでは最新の固有名詞などには対応できない。それを解決するため,多数のWeb上の言語資源から得た新語を追加することでカスタマイズしたのが, MeCab 用のシステム辞書 mecab-ipad...
2022年12月17日土曜日

外される安全装置

›
新聞やテレビのニュースは,ほとんど国の広報のようになっていて,旧世代の我々はゆっくりと確実に洗脳され続けている。これらの古いメディアではニュースを見ないという若者達もインターネット空間の空気によって間接的にその影響を受けている。場合によっては, エコーチェンバー効果 によって増幅...
2022年12月16日金曜日

すべての本をデジタルに

›
本は消えるか? からの続き トランプ時代の米国が,TPPから離脱するということで, 著作権 を70年延長するというのが避けられたかと一瞬気を許した2016年,「環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案」が成立し 著作権法 も改悪されてしまった。 青空文...
2022年12月15日木曜日

本は消えるか?

›
本屋が消える からの続き 日本の書店数が減少を続け,2045年にはなくなりそうだという話だったが,それは本の購買ルートが書店からアマゾンなどのオンラインサービスに変わっているだけで,本自体はこれまでのように売れていると考えてよいのだろうか。 そこで,日本の出版物の販売額を調べてみ...
2022年12月14日水曜日

本屋が消える

›
日経の夕刊の社会面に,「 書店のない市町村26%に 店舗10年で3割減 文化発信の場,消失に懸念 」という記事があった。 出版文化産業振興財団 の調査なのだが,そのもとになっているのは, 日本出版インフラセンター のデータらしい。 書店ゼロの市町村の割合のワースト3は,沖縄県(5...
2022年12月13日火曜日

未来をあきらめない(3)

›
未来をあきらめない(2) からの続き 登大遊 さんのこの一年ほどの 講演リスト がある。 未来をあきらめない(1) で紹介した「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」を除くと,そのほとんどのテーマは共通だった。そのテーマというのは,次の問い, 日本にはOS・クラウド・...
2022年12月12日月曜日

未来をあきらめない(2)

›
未来をあきらめない(1) からの続き USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imagerというソフトの改良版 を 登大遊 さんが公開して,しばらく前に話題になった。 自分では使ったことはないが, Ras...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.