On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2020年4月30日木曜日

新規感染数の推移

›
5月6日が期限であった全国の緊急事態宣言が1ヶ月程度延長されそうであまり異論はないようにみえる。twitterで各国の新規感染数を比較しながらこの問題を検討している人がいた。自分でもやってみた。ただし時間軸は揃え,イタリア,英国,日本×5,スウェーデン×5を試しにやってみる。 ...
2020年4月29日水曜日

9月入学

›
どうやら5月6日に緊急事態宣言を解除するのは難しいとわかってきて,目くらましと先延ばしと人気取りのために9月入学を声高に叫び始める維新や国民民主や首長たち。下手すると経産官邸族に唆されてアベノマスク氏も乗ってしまうのかもしれない。やめたほうがいいような気がするけど。やっぱり入学式...
2020年4月28日火曜日

東京タワーとスカイツリー

›
テレビで(テレビの見過ぎ),東京タワーと東京スカイツリーが同じ高さにみえる場所を探すというのがあった。その場所を結ぶ軌跡は円になっていた。そうなのか。 原点に高さ$h_1$の塔を置き,$x=a\ (a>0)$の点に高さ$h_2\ (>h_1)$の塔を置く。$x$軸...
2020年4月27日月曜日

有界な単調数列は収束する

›
大人の学び直し - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ○実数を項とする無限数列 $\{a_n\}$ を考える。すなわち,$n \in \mathbb{N}$,$a_n \in \m...
2020年4月26日日曜日

COVID-19雑感(2)

›
昨日のものを再編してみた。 ○ニューヨーク州の抗体検査による既感染累計が人口の14%というのはほんとうだろうか。  (もしそうならモデルパラメタの前提がそもそも間違っている) ○スウェーデンの試み(ロックダウンしない)は成功するのだろうか。死亡数累計が人口の0.02%を...
2020年4月25日土曜日

COVID-19雑感(1)

›
徒然なるままに・・・ ○日本は相変わらず情緒的な対処法で乗り切ろうとしている。正確なデータがないままに。 ○シンガポールの新規感染数累計は,人口比で0.2%となり湖北省の0.1%を越えた。まだ収まる様子がみえないのだけれど大丈夫かしら(それにしては死亡数累計が少ない)。 ...
2020年4月24日金曜日

原子核の周期表

›
京大の萩野浩一さんと前野悦輝さんが, 原子核の周期表を考案し,三次元化したモデルを「ニュークリタッチ」(元素の周期表の三次元モデル「エレメンタッチ」の仲間)と命名したとの発表 が京都大学からあった。 論文のほうは, A Nuclear Periodic Table で,Fou...
2020年4月23日木曜日

遠隔授業のばたばた(6)

›
遠隔授業のばたばた(5) からの続き 今日は1回生の「科学のための数学」の初回である。昨日は主に2回生でmoodleにも慣れている集団だったが,今日はどうだろうか。 受講登録者52名の内,45名が出席チェックを通過,46名がアンケートをクリアした。 自宅が44名,寮・下...
2020年4月22日水曜日

遠隔授業のばたばた(5)

›
遠隔授業のばたばた(4) からの続き いよいよから今日から自分の最初の授業「古典力学(前期水曜2限)」が始まった。とりあえず用意したものは,moodleのページとOneDriveに置いた音声付きノート3ページ(各10分≒10MB)である。 moodleのページ の段取りは...
2020年4月21日火曜日

ウルフラムの物理

›
Stephan Wolfram の " A Class of Models with the Potential to Represent Fundamental Physics " がarxiv.orgに投稿されていた。440ページもあるぞ。 A cla...
2020年4月20日月曜日

遠隔授業のばたばた(4)

›
遠隔授業のばたばた(3) からの続き 4月20日,いよいよ今日からはじまった。ただ,こちらから観測されている範囲では大きなトラブルはない。教務システムUNIPAも学習管理システムmoodleも無事に動いているようだ。もっとも,現場は学生からの質問で大わらわ状態のようだが。 ...
2020年4月19日日曜日

遠隔授業のばたばた(3)

›
遠隔授業のばたばた(2) からの続き 大阪府立大学の講義動画作成法のYouTube がなかなか参考になった。 田崎晴明さん方式 にしようかどうしようか。そこで,各種方法をまとめてみると次のようになる。 講師動画&板書動画(1ファイル)(300MB/45分) 講師音声&...
2020年4月18日土曜日

遠隔授業のばたばた(2)

›
遠隔授業のばたばた(1) からの続き 今日も朝からmoodle支援を2件すませた。昼からは 国立情報学研究所(NII) の 【第4回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/17オンライン開催) に大阪教育大学の尾崎君が登場するようなので,さっそ...
2020年4月17日金曜日

米国の集団免疫率(2)

›
米国の集団免疫率(1) からの続き トランプは4/17の会見で 米国におけるCOVID-19の死亡数は6〜6.6万人にとどまる とした。これは勝手な想像ではなく, IHMEの最新の予測 である。前回の10〜25万人から減少させたことを自分の政策の成果であるかのようにアピールし...
2020年4月16日木曜日

遠隔授業のばたばた(1)

›
今,日本中の大学教員が試行錯誤の真っただ中にいるはずだ。Facebookの「 新型コロナ休講で,大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ 」には今日現在で15,000人以上が登録している。 令和元年度の学校基本調査 では,大学教員の数は19万人弱なので,その8%...
2020年4月15日水曜日

モビリティデータ

›
Appleが,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止に向けた世界各地での活動を支援するため, Appleマップによるモビリティデータの傾向を示すデータ(Apple Maps Mobility Trends Reports) を提供した。 しばらく前には goog...
2020年4月14日火曜日

基準の変更と比較

›
アジアの状況 , 欧州の状況 ,からの続き アジア太平洋と欧州・北米の新規感染者数累計を人口で規格化したグラフを考えてきた。これを並べて比較してみる。これまでは基準を人口の1ppmを越えた時点としてこれを各国の共通の原点とした対数グラフを考えた。その 基準点を人口の10ppm...
2020年4月13日月曜日

欧米の状況

›
アジアの状況から の続き 欧米の状況を見ると新規感染数累計は人口比で10ppmを越えているところがある。スペインの30ppmは湖北省(武漢以外)の10倍近い水準であり,下記の国々の新規感染数累計をはすべて湖北省(武漢以外)以上の値となっている。ただし,対数グラフ上は...
2020年4月12日日曜日

アジアの状況

›
新型コロナウイルス感染症の感染者数の増加が5/6には収まるように考えている人が多いのかもしれない。うまくいけば7月には一端終息に向ったようにみえる可能性もある。しかし,集団免疫が獲得できずワクチンもない現状では,緊急事態宣言レベルの制限を継続するか,断続的に緩めたり強めたりするこ...
2020年4月11日土曜日

zoom

›
よくわからないまま, zoom を使った moodle  による遠隔教育の設定支援要員に駆出されることになってしまった。手元のMacbookは古いので(2.5GHz Dual Core Intel Core 5i )背景が設定できなくて悲しい。自分のコースさえまともに完成してい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.