2020年4月14日火曜日

基準の変更と比較

アジアの状況欧州の状況,からの続き

アジア太平洋と欧州・北米の新規感染者数累計を人口で規格化したグラフを考えてきた。これを並べて比較してみる。これまでは基準を人口の1ppmを越えた時点としてこれを各国の共通の原点とした対数グラフを考えた。その基準点を人口の10ppmになった時点に変更して比べてみる。累計数がかなり増加してきたため,最近の特徴をよく観察したいと思ったので。

図1 アジア・太平洋地域の新規感染数累計対人口比の推移(100ppm)

図2 欧州・北米地域の新規感染数累計対人口比の推移(100ppm)

イランは比較のために両方のグラフに含めている。欧米はすべてイランを上回っている。グラフで示した欧米主要国の新規感染数累計は人口比ではすでに湖北省を越えているわけだ。しかし,アジアでは震源地の中国湖北省以外はすべてイランの水準を下回っている。

①欧米は同じ傾向で推移している。指数関数的増加の時定数がしだいに減りつつある
②アジアは,中国が既に収束し,韓国がこれに続いている。
③オーストラリア,香港,マレーシアも減速の兆が見える。
④台湾は一貫して低水準に押さえ込んでいる。
⑤シンガポールは当初,台湾や香港と並んだ優等生だったが,その後抑え切れていない。
⑥日本(東京)は,ほぼ一定の時定数での指数関数的な増加を続けている(新規感染数累計は1.107倍/日,死亡数累計は1.046/日の割合で増えている)。

もし,この定数が変化しなければ,緊急事態宣言の期限である5月6日には日本の新規感染数累計は6万人に達する。これは人口比で500ppmであり,韓国の200ppmや湖北省(武漢以外)の370ppmを超える水準に相当する。また,このときの死亡数は260人程度にとどまり,そのまま推移すれば,死亡数(5/6の21日後)/新規感染数累計(5/6) = 1%というリーズナブルな値が得られる(感染数と死亡数の間に21日程度の遅れがあると仮定している)。

0 件のコメント:

コメントを投稿