2024年2月17日土曜日

ZEN大学

大学どこへからの続き

日本記者協会の記者会見「大学どこへ」シリーズの第2回は,ドワンゴ顧問の川上量生(1968-)によるZEN大学の話だった。

ZEN大学は,現在設置認可申請中で,2025年4月に開学予定の新しいオンライン大学である。昨年の夏に,IUGC(宇宙際幾何学研究センター)が話題になったとき初めてその名前を意識した。ところが参加メンバーを見て,そのままパソコンの蓋をそっと閉じてしまい,詳細までは理解していなかった。

川上さんは,実業家として着メロやニコニコ動画を産み出し,さらにはオンラインのN高等学校を立ち上げて,いずれも成功している。その彼がどういう考えでZEN大学を立ち上げたかを直接聞くことができて参考になった。

まず,彼は教育に特に思い入れを持っているわけではなく,教育者になろうとしたこともなかった。あくまでも教育分野への参入をビジネスとして捉えている。N高校とかZEN大学というネーミングに当たっては,まさに,その実業家としてのマーケティングの観点で手あかのついていない言葉を,国内向けと海外向けにそれぞれ考えたものだとのことだ。なお,『学びあい』の西川純(1959-)もN高校やオンライン教育の重要性を速くから理解していた。


彼が考える現在の大学の問題点としては,(1) 進学率の地域格差が非常に大きいこと,最高の東京都(69.8%)と最低の鹿児島県(36.1%)では2倍近い差がある。(2) 経済格差が進学に大きな影響をしていて,家庭の所得と進学率におおきな相関がある。これに,地域から大都市へ進学して生活することによる負担が加わってくる。(3) 地方に顕著な男女の進学率格差が存在する。

これらを解決するため,これまで大学に進学していない層の人々が誰でも入学できることを目指して授業料38万円のオンライン大学を設立するというものだ。N高校の毎年の卒業生は1万人いる。その半分が進学するとしたら5000人だ。この値を当初の入学定員と想定して設置申請している。それによる収容定員は2万人となり,年間収入は76億円と見込まれる。アメリカ合衆国ではアリゾナ州立大学が最も大きなオンラインコースを設置している。8万人の通常コース学生に加えて,6万人のオンライン学生がいる。なお,放送大学のターゲットはむしろ社会人である。

ZEN大学の授業(知能情報社会学部)はすべてオンラインで提供され,実体験としてはドワンゴとともに設立に加わる日本財団のリソースを活用した様々なプログラムが用意されている。教員は約100名程度を予定していて,これに300-400人のサポートスタッフ(教育内容指導,就職指導,授業参加指導)を抱えることになる(だからそれほど儲かるわけではない)。なお,設置審で要求される就職先調査データとして,すでにN高校の卒業生を受け入れている企業を中心にアンケートしており,地方で不足しているIT/AI人材の供給元となることを想定している。

たぶん,大阪教育大学の教育協働学科も教育共創学科としてオンラインコースに重点を置きつつ,教員免許資格が取得できる付加価値をつけることで,生き残りを目指すべきだった。ZEN大学の授業は,N高校でも単位取得可能で,単位参入できそうな話だった。そのへんの履修期間を4年から広げるというモデルもおもしろい。

ZEN大学で提供される授業は,135科目である。とても少ないような気がするが,1学部なのでそんなものなのかもしれない。卒業要件単位数は124単位(1科目2単位で62科目)となっている。外国語科目は設けない。なお,教育内容については芦田宏直(1954-)さんが人間環境大学に新設される環境情報学科で目指しているものが一番興味深い。



0 件のコメント:

コメントを投稿