2023年9月29日金曜日

再処理工場

福島第一原子力発電所からのALPS処理水の海洋放出を科学的に正当化する議論で出てくるのが,海外の原子力施設から放出されるトリチウムはもっと量が多いというのがある。

沸騰水型(BWR) < 加圧水型(PWR) < 重水炉(CANDU) < 再処理工場 の順にトリチウム放出量は多くなっている。2018年に閉鎖された英国のセラフィールド再処理工場で1500兆Bq/年(4.3gT2),現在も稼働中のフランスのラ・アーグ再処理工場では1.4京Bq/年(38gT2)も放出している。福島第1原発の22兆Bq/年の600倍を超える。

日本の六ヶ所再処理工場はもう潰れていたのかと思ったら,まだ続いていた(2024年上期竣工予定)。使用済み核燃料ウランを年間 800 t 処理することを目指している。高速増殖炉もんじゅが2016年に廃炉となり,そもそも核燃料サイクルがサイクルしないのだけれど。新型転換炉ふげんも2003年に運転が終了し廃炉作業中なので,MOX燃料を作ったとしてもプルサーマルで使いきれるのか,あるいはたんに,各原発の使用済み核燃料プールを空にすることが目的なのか。

六ヶ所再処理工場は,2006年度から2008年度にかけてアクティブ試験(試運転)を行い,トリチウムを太平洋に700兆Bq/年大気中に6.5兆Bq/年放出している。福島第1原発の比ではない。しかも,本格稼働した後の推定放出量は,トリチウム(海洋1.8京Bq/年,大気1900兆Bq/年),ヨウ素129が(海洋430億Bq/年,大気110億Bq/年)になるという。何だか気が遠くなりそうだ。今回はその露払い作戦に過ぎないのか?


図:六ヶ所村にある原子燃料サイクル施設日本原燃から引用)


0 件のコメント:

コメントを投稿