2023年2月27日月曜日

レコード煎餅

水木十五堂からの続き

第11回水木十五堂賞授賞式のやまと郡山城ホールには,桂文我が収集した落語関係資料の一部が公開されていた。その中に,桂春団治の煎餅缶というのがあったがサラッと通り過ぎた。

帰ってから調べてみると,それはなんとレコード煎餅というものだった。必ずしも確かではないネット情報とYouTubeでの桂文我自身の話を組み合わせると次のようなことらしい。

まず,Wikipediaのレコードの項には次のようにある。
1924年に神戸で煎餅レコードが販売されていた。タイヘイレコード設立者の森垣二郎が作ったものとされ,童謡が収録されていた。これを見た落語家の初代桂春団治(1878-1934)が1925年に,今度は大阪市の住吉区にあった「ニットーレコード(日東蓄音機)」の協力のもと,やはり煎餅レコードを作った。湿気ない様に缶にパッケージされていた。春団治のレコードの価格は8枚入りの1缶が1円50銭,10枚入りの1缶が1円95銭だった[19][20]。1926年1月に天理教の大祭の人出の多さを当て込んで売り出されたが,値段の高さや,あいにくの雨で煎餅の多くが湿気ったことなどでほとんど売れず,春団治は大損した。落語やコントなどが収録され,「聴き飽きたら食べる」というコンセプトだった。
 一方,次のような話もある[2]。
せんべいで作ったレコードは大正期の終わりに京都市内のお菓子屋が始めたという。実際に制作されたせんべいのレコードは兵庫・神戸市にある有馬温泉名物の温泉せんべいのように表面がすべすべしたもので,水飴でコーティングしてそこに溝を入れ,竹の針を落として聴く。神戸では「桃太郎」や「金太郎」,そして「花咲かじいさん」のような童謡を吹き込んだせんべいのレコードが売られていた記録も残っていた。
(中略)
レコードは初代師匠の十八番の落語などを吹き込み,いずれも専用の竹針を入れた8枚入りと10枚入りの2種類を売り出して,「鈴鹿馬子唄」の歌詞を拝借した「昔はウマが物云う鈴鹿の関,今は煎餅で物云う春団治」というキャッチコピーで売り出した。
発売されたのは,1926年の天理教の大祭の3日間だけだったが,全国から信者が集まっていたために,缶だけが残されたものがあって,ヤフーオークションにかかった。落札価格は35万円。桂文我はその後会津若松地方で見つけたということだ。


写真:桂春団治のものいふせんべい(大和郡山市資料から引用)


0 件のコメント:

コメントを投稿