2022年7月30日土曜日

ネーミングライツ(2)

ネーミングライツの元にある命名権はそもそも誰にあるのか。

自分の名前の國雄は祖父がつけたらしい。自分の子どもたちは,若干雑音があったけれど,われわれ夫婦で決めた。これからの世代はほとんど親が子の名前を決めるのだろう。だからきらきらネームが流行ったりもする。

インターネットのドメイン名空間での命名権をめぐっても昔はかなりいろいろあった。ICANN がドメイン名空間の命名規則を決めている。そのjpドメイン配下は,JPNIC(いまではJPRS)が管理している。学校向けの ed.jp ドメインができるときの騒動は,そばに関係者がいたので間近で見ていた。あれだけがんばって獲得した ed.jp だったけれど,今どれだけ使われているかというと,なんだか微妙である(地元の天理市は,http://ed.city.tenri.nara.jp だから・・・)。

天体の命名は,国際天文連合(IAU)が行う(小惑星の命名法)。新元素の場合は,発見グループだったから,素粒子もそうなのだろうか,あるいはParticle Data Groupが調停する?化合物については,国際純正・応用化学連合(IUPAC)によって,命名規則が決まっているので,問題ないのかもしれない。生物の場合は,学名に対して,国際動物命名規則,国際藻類・菌類・植物命名規則,国際原核生物命名規則などが定まっており,献名という慣行もある。これらの命名規則を管理するのは,国際生物科学連合(IUBS)になりそうだ。

ネーミングライツに話をもどせば,2010年の大阪府からはじまって横断歩道橋の命名権が各地で売り出されている。いっそのこと,国道や高速道路のインターチェンジ区間に名前を付けて売り出せばいいではないかと思ったら,現職の官僚がそれに掠る話を書いていた。

例)国道8番ラーメン号線,国道24時間テレビ号線,国道7イレブン号線などなど。

[1]ネーミングライツに関する考察(木村俊介)

0 件のコメント:

コメントを投稿