2022年7月23日土曜日

速記部と英語部

英語部と理科部からの続き

あれは中学校2年の秋だったかのかどうか,そろそろ高校受験が気になり出した頃。クラスでは,グループで手分けして高等学校の様子を聞き取りに行くという作戦が展開されていた。自分は第一志望の金沢泉丘高校のグループに手をあげたが,他は興味本位の女子生徒が中心のチーム編成となった。

野田中は,金沢大学附属,泉丘,二水という進学校を校区にかかえ,泉丘への進学者数も年間40名でトップの位置をしめていた。午後の授業が終ってから30分ほど歩いて泉丘高校にたどり着いた。職員室の戸を開けると先生はほとんどおらず,一人だけおじいさん先生がぽつんと座っていた。おそるおそる今回の訪問の目的を切り出して,話をうかがうことにする。その先生は数学の先生だったが,わけのわからない中学生の質問に親切に丁寧に答えてくれた。

1時間ほどのヒアリングが終わり,校舎を見学してから帰ろうかと古い建物を見て回ったが,夕方であたりはもうす暗くなっていた。蛍光灯がついている教室があったので覗いてみるとと十人くらいの高校生が集まっている。度胸がある女子が声をかけると,速記クラブの仲間だという。そこで聞いた内容のほうが,高校生活の具体的なイメージがわかってずっと役に立つものだった。

そうか,速記クラブというものがあるのかと,記憶の片隅にメモしつつ,自宅まで30分の暗い夜道を帰っていった。

その後,無事に金沢泉丘高校に入学したが,そのころには速記部はほぼ消滅状態だったようだ。倉橋君に誘われて入ったE. S. S. の同学年の小幡さんが,速記部の最後の2人のうちの1人であったというのは後に知ることになる。

そんなこともあって,親に頼んで早稲田速記の通信教育を受けていたのはいつごろだったろう。おもしろかったけれど,いつものように飽きっぽくて長続きせずに挫折したのだった。


図:早稲田式速記の五十音(早稲田式の歴史から引用)

0 件のコメント:

コメントを投稿