2022年4月17日日曜日

abc予想(1)

 NHKスペシャルの「数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明を巡る数奇な物語」の完全版(90分)が放映された。60分版にエピソードをいくつか加えて丁寧に編集していた。60分版を見た水野義之さんによれば,「素因数という言葉もさけて人間ドラマに仕立てた大失敗作だ」ということだが,そうでもないと思うけど。

Wikipediaのabc予想の記載は,現状をほぼ客観的に説明している。英語版のほうが淡白(冷淡)で,日本語版はややていねいに経緯を示している。NHKスペシャルでは,望月新一さん本人は取材を断っており,加藤文元さん,プリンストンでの望月の指導教官のファルティングス,批判派のピータ・ウォイトなどの話が中心となった。

番組でタイトルだけ紹介されたのが望月さんのブログからのキーワード「ノーと言える人間」であり,その説明はなかった。調べてみると,新一の「こころの一票」というブログの2017年11月21日に「心壁論」と,論理構造の解明・組合せ論的整理術を「心の基軸」 とすることの本質的重要性という記事があった。

abc予想を証明することができる宇宙際タイヒミュラー理論は,京大数理解析研究所のPRIMSで査読が完了して出版されたものの,世界の数学者の大勢は,その証明を認めていない。そんなこともあって,望月さんのこころの内がブログには表出されている。

望月さんは,5歳で日本を離れてからほぼ米国で生活し,16歳でプリンストンに入学し,23歳でPh. Dをとっている。そんな彼が欧米の大学のポストではなく日本の京大に職を得たことに理由に相当する,英語圏での生活における強い違和感が詳しく述べられている。

許容される表現のイメージ全体に一つの固定された「座標系」を敷き、表現のイメージ全体を通して 同一の「座標系」=「視点」=「声」=「神」=「心の基軸」しか認めないという姿勢を徹底することにはどうしても強い違和感を覚える

「ノーと言える人間」 というのは,例の盛田昭夫と石原慎太郎の1989年の著書「NO」と言える日本―新日米関係の方策」からきている。これが,欧米のメインストリームの数学者を権威主義的に敬う空気への強烈な拒否感として現れたものにほかならない。

P. S. 新一の「こころの一票」にNHKスペシャルについての評価に関する記事が掲載された。なかなかおもしろい(2022.5.3)。

0 件のコメント:

コメントを投稿