On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2022年1月31日月曜日

『歴史戦』

›
NHKが「歴史戦」という言葉を使い出したので,普通名詞かと思っていたらトンデモない話だった。 検索してみると,右翼カルトの広報媒体である 産経新聞 が,2014年から特集として組んでいる一連の記事が「 歴史戦 」というタイトルだったようだ。このシリーズは,慰安婦問題等をターゲット...
2022年1月30日日曜日

第3回ワクチン接種

›
  第2回ワクチン接種 からの続き 1月30日14:00に第3回のワクチン接種を予約していたが,その接種が完了した。 第2回のファイザーワクチン接種が2021年6月26日だったので,当初は8ヶ月後の2月26日以降に接種することになっていた。ところがこれが早められて7ヶ月で3回目の...
2022年1月29日土曜日

スタイル

›
『スタイル』は1936(昭和11)年6月に, 宇野千代 (1897-1996)によって編集発行された月刊雑誌である。その1937(昭和12)年の記事が twitterで紹介されていた 。 「おしゃれな」というタイトルのコラムで,金澤,神戸,横浜,名古屋の4都市が紹介されている。美...
2022年1月28日金曜日

野田中学校

›
 鹿賀丈史 (1950-)が金沢の出身だというのは知っていたのだが, 金沢市立野田中学校 の先輩だった。同窓会名簿をみると,勝田重勝という名前で,第17期の3年2組,林義直先生のクラスに載っている。Wikipediaには,本名が勝田薫且(しげかつ)となっているので,たぶんそうだと...
2022年1月27日木曜日

大学入学共通テスト(5)

›
大学入学共通テスト で,試験問題が時間中に外部に流出する不正行為があった。家庭教師サイトで,問題の解答を依頼され,そうとは知らずに世界史の問題に解答した大学生が申し出たことで発覚した。 今日になって,香川県の19歳の女子大生が警察に出頭してきた。大阪府在住の大学生であり,別の大学...
2022年1月26日水曜日

金沢商工人名録(昭和3年)

›
曽祖父の越桐与兵衛を検索していたら2件見つかった。 ひとつは,昭和3年に発行された 金沢商工人名録 である。まえがきに「本人名録は,金沢市内に於ける昭和二年度営業収益税の納税者を基礎として編纂したものである。本年版は編輯方法に変改を試み,且つ索引に於ても,分類別索引,品名別索引並...
2022年1月25日火曜日

水洗式便所

›
グリル狸 からの続き グリル狸の水洗便所の話をしたところだ。で, 水洗式便所 に出会ったのはそれが最初だったとしたが,正確には少し違う。和風の水洗便所が初めてだったので,驚いたのだった。 幼稚園に上がる少し前に,駅前の田丸町にあった家から金沢市立工業高等学校のグラウンドの横手にあ...
2022年1月24日月曜日

グリル狸

›
 かつて金沢にあった洋食の名店が「グリル狸」だ。いまはもうない。 大阪の長堀橋で20年以上営業していた 洋食Katsui が,天理の山辺の道にある 天理市トレイルセンター に移転して数年経った。オーナーの勝井さんが天理市出身であり, 指定管理者の募集に応募した ものだ。 国立文楽...
2022年1月23日日曜日

柳宗悦

›
 柳宗悦(1889-1961)の民藝のアクセント問題で,日本民芸館に本人が民藝を発音する音源があるということだった。それならば YouTube にもあるのではないかと探してみると, NHKラジオアーカイブス〜声でつづる昭和人物史 が見つかった 。 この番組は,NHKの過去のアーカ...
2022年1月22日土曜日

COCOAログチェッカー

›
 2020年の7月に厚生労働省の 接触確認アプリCOCOA をインストールして568日目になる。COCOAは2020年の6月19日にリリースされており,現在までに2400万件ダウンロードされた。最初からアプリのトラブルが続き,開発の責任問題などを巡りゴタゴタしたことから普及が進ま...
2022年1月21日金曜日

民藝

›
 NHKの「 かわ善い民藝 いとお菓子 」の録画を見ているのを聞いていたら,「 ミ ‾ン_ゲ_イ_」というアクセントが飛び込んできた。夫婦揃ってゲゲゲの鬼太郎になってしまった。おかしいやろ。民藝は「ミ_ン_ゲ_イ_」という平板なアクセントのはずだ。 調べてみると, 広辞苑無料検索...
2022年1月20日木曜日

大学入学共通テスト(4)

›
A日程とB日程で混乱していた 共通一次 をリニューアルしたのが, センター試験(大学入試センター試験) だった。これは, 1990年度から2020年度まで,約30年にわたって,31回実施された。大きな問題もなく安定して運用してきたが,いいがかりをつけられて 共通テスト(大学入学共...
2022年1月19日水曜日

大学入学共通テスト(3)

›
大学入試センター から,今回の令和4年度大学入学共通テストの 平均点の中間集計結果 が公表されている。ほとんどの科目は昨年とおなじくらいだが,数学Ⅰ・Aが,57.7点から40.3点へ17.4点下がり,数学Ⅱ・Bが,59.9点から45.9点への14点ダウンだ。読解力という謎のキーワ...
2022年1月18日火曜日

大学入学共通テスト(2)

›
 大学入学共通テスト(1)からの続き 数学IAの問題について批判ばかりしていてもしょうがないので,時間を決めて解こうとした。 問題と解答は公表されており ,次のようなものだ。 70分で4問(必答2問,選択2問) 第1問 必答:[1]対称式,[2]三角関数,[3]円と三角形 ...
2022年1月17日月曜日

大学入学共通テスト(1)

›
 今年の 大学入学共通テスト はたいへんだった。オミクロン株の感染者数が急上昇するなか,1月15日(土)には 東大の試験会場前で傷害事件 があり,1月16日(日)には トンガの海底火山の爆発 にともなう津波警報で試験ができなかった会場がでた。 大学入試センター試験が,いろいろあっ...
2022年1月16日日曜日

Cityroam

›
  eduroam は,欧州の教育研究のためのネットワークコミュニティ GEANT で開発された,高等教育機関や研究機関のための無線LAN相互利用のための仕組み( ローミングサービス )である。日本では, 国立情報学研究所 が運用している。 大阪教育大学もeduroamに参加して...
2022年1月15日土曜日

めった汁

›
テレビアニメの「 舞子さんちのまかないさん 」で,郷土料理の紹介リストに,石川の めった汁 という言葉が出てきた。めった汁は全国に通用する普通名詞ではないのか。小学校の給食では定番のメニューだったが,そういえば,この50年ほとんど聞いたことがなかった。 めった汁ってどんなものと聞...
2022年1月14日金曜日

公用文(2)

›
「 公用文作成の考え方(建議) 」を踏まえた,内閣からの指示文書はまだこれからということだろう。高等学校の「 現代の国語 」が実用文にこだわるのならば,半分はこれをやったらどうか。 そこで(どこで?),文章校正ツールに,公用文作成に特化したものがないか調べてみた。マーケティングの...
2022年1月13日木曜日

公用文(1)

›
 「公用文作成の考え方」について(建議) という文書が,1月7日に文部科学省の 文化審議会 から出ている。各省庁の審議会は,所管大臣からの諮問を受けて 答申 するのが普通だと思っていたので, 建議 という言葉が新鮮だった。 法的根拠は何かを調べてみた。 文部科学省設置法 の第13...
2022年1月12日水曜日

メトロポリタン美術館展

›
 NHKの日曜美術館の 新年スペシャル#アートシェア2022 で,メトロポリタン美術館展を紹介していた。 ラ・トゥール (1593-1652)の「女占い師」について,「傑作中の傑作だと思う。これが日本で見られるというのは世紀の大事件だと思います」と荒木飛呂彦が語っている。あら, ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.