2025年10月30日木曜日

路線転換(1)

高市政権は,岸田政権が設置して石破政権に引き継がれた「新しい資本主義実現会議」を廃止し,「日本成長戦略会議」を設置するとしている。Facebookでフォローしているデータアナリストの萩原雅之さんの考察はいつも面白くてとてもタメになるのだが,今回の件でも次のような比較表を生成AIと協力して作ってくれた

①.新しい資本主義実現会議(岸田内閣・石破内閣)
政策モデル:国家支援のリベラル型
キャッチフレーズ:成長と分配
国家の役割:社会的公正を支える「支援者」
市場との関係:市場を補完し,格差を是正
政策理念:分配・包摂・人への投資
思想系譜:社会リベラル/修正資本主義

②.日本成長戦略会議(高市内閣)
政策モデル:国家主導の成長優先型
キャッチフレーズ:強い日本
国家の役割:成長戦略を指揮する「司令塔」
市場との関係:市場を動員し,競争力を強化
政策理念:成長・技術・安全保障
思想系譜:国家資本主義/戦略的新自由主義

端的に言えば,高市は失敗したアベノミクスを再び起動させたいということだ。日経新聞は,政治部が高市を称賛しつつも,全体としてはこのアベノミクスの再来に対して強い警鐘を掲げる記事や社説を連発している。普通に合理的な判断をすればそうなるのだ。それにもかかわらず,日経平均株価5万円突破でイケイケどんどんの人々が宗教右翼コアの周りに集積していてみるからに危険で気持ち悪い。

生成AI各氏に上記の2つの戦略を与え,現在の日本の状況でどちらが望ましいかを聞いてみた。もちろん,階級によってこれに対する見方は大きく異るのでそれを踏まえた質問にしている。
Q(koshix):
現在および将来の日本の各階級にとって,以下の2つの戦略のいずれがより妥当であるかを,日本の政治・経済・文化状況に基づいて丁寧に分析してください。ある階級にとってのみ有利であっても他の階級が衰退すればそれは負のフィードバックになることもありますし,その逆もあり得ます。日本の人口は長期的に減少傾向であり,これまでの30年間は経済的な成長が停滞していました。これらの条件とその原因なども踏まえた上で最終的には日本全体として取るべき道を示唆してほしいのです。
これに対するChatGPT他諸氏の回答はいずれも,両者のミックスが必要だというものであり,あたりまえというか,なまぬるい結論になっている。なお,ChatGPTの"階級"認識は,{低所得層・不安定就業者,中間層(正社員・共働き世帯),若年層,高齢層,中小企業,大企業・輸出産業,地方}というものだ。大丈夫か?
A(ChatGPT-5):
(ほとんど回答略,以下結論のまとめのみ)
したがって、日本全体として採るべき道は、「包摂的戦略産業国家」――①をベースに②を強化した政策ミックスです。キーワードは、人への投資(就労供給の拡大)×電力/GXの現実的確保×半導体等の中核産業への条件付き支援×家計の資産形成促進。この順番と組み合わせが、人口減と停滞の30年から抜け出す最も現実的なルートだと考えます。
そこで,更問いしてみる。
Q(koshix):
高市政権は,①を捨てて②に全振りしようとしています。それが何をもたらすかを分析してください。現内閣は長期政権になるでしょうか。

A(ChatGPT-5):
(ほとんど回答略,以下結論のまとめのみ)
結論:高市政権は「モデル②全振り」の戦略としてはギャンブル的
・高市政権が包摂・再分配を割り切ってモデル②に全振りするのは、構造改革という意味では“挑戦的”かつ“理論的には理解可能”な選択ですが、現実の日本の「人口減」「中間層弱化」「地方衰退」「社会保障の重荷」といった逆風を考えると、かなりハイリスクです。
・支持を広く確保し、需要側・労働力供給側・地域・中小まで波及させる“包摂の仕組み”を並行して動かさなければ、成長戦略も空回りする可能性があります。
・よって、もし現政権が本当に①をほとんど捨てて②に全振りするなら、短命化のリスクが高まると私は判断します。長期政権化の可能性は、現時点では“条件付きで低め”であると見ます。
ChatGPT-5の危惧する②モデルのリスクとは,例えば以下のような理路になる。
A(ChatGPT-5):
しかし、包摂が手薄になると「需要の弱さ」「地域/中小企業の衰弱」「中間層の縮小」が構造問題として浮上し、成長戦略の“土台”が揺らぐ可能性があります。
人口減少・高齢化・少子化という構造逆風がある中で、成長だけを追いかけると、供給側には期待できても“供給を消化する需要”や“労働力”にひずみが出やすい。


図:ChatGPT-5にこのブログ記事を投入した結果

0 件のコメント:

コメントを投稿