日経朝刊土曜版によれば,自公はそれほど減らず,立・国・参が伸長らしいが,それじゃいったい誰が負けるのか。日本共産党だけ?大阪では参政党が議席確保をうかがって兵庫では立花が泉房穂につきまとう。外山恒一のいうように選挙民主主義はもうだめなのかもしれない。
滋賀(1/7):共・参・自・国・維・N・諸
京都(2/9):維・れ・国・N・参・立・共・自・無
大阪(4/19):公・諸・無・維・連・諸・維・誠・み・自・N・保・れ・参・国・共・改・無
兵庫(3/13):社・誠・参・自・連・国・み・れ・公・N・維・無・共
奈良(1/7):立・国・共・自・参・維・N
和歌山(1/7):共・自・無・維・無・N・参
政党名 政党交付金(億円) 供託金計(億円) 候補者数 運動費(億円)|選挙区 供託金(万円)|比例区 供託金(万円)
1 自由民主党 136.3 3.3 79 15.8 48 14,400 31 18,600
2 立憲民主党 81.7 2.2 51 10.2 29 8,700 22 13,200
3 日本維新の会 32.9 1.2 28 5.6 15 4,500 13 7,800
4 公明党 26.4 1.2 24 4.8 7 2,100 17 10,200
5 国民民主党 19.7 1.8 41 8.2 22 6,600 19 11,400
6 日本共産党 - 2.0 47 9.4 28 8,400 19 11,400
7 れいわ新選組 9.1 1.1 24 4.8 12 3,600 12 7,200
8 参政党 5.1 2.0 55 11.0 45 13,500 10 6,000
9 日本保守党 1.7 0.4 9 1.8 5 1,500 4 2,400
10 社会民主党 2.8 0.5 11 2.2 6 1,800 5 3,000
11 NHK党 0.0 1.5 48 9.6 45 13,500 3 1,800
12 再生の道 0.0 0.6 10 2.0 1 300 9 5,400
13 チームみらい 0.0 0.5 15 3.0 12 3,600 3 1,800
14 日本誠真会 0.0 0.4 12 2.4 10 3,000 2 1,200
15 日本改革党 0.0 0.3 10 2.0 9 2,700 1 600
16 無所属連合 0.0 0.4 10 2.0 8 2,400 2 1,200
参政党とかNHK党の供託金はかなりの額なので50人も候補者を立てるからには怪しい裏からの資金注入があるのではと思った。ところが,どこかのタイミングで議員が誕生してしまえば政党交付金がはいってこれで選挙を回すことが可能といえば可能になる。なんとも面倒なことになっている。
それはそれとしても,候補者一人当たりの運動費は〜2000万円と言われているから,参政党やNHK党には〜10億オーダーの資金が流れているはずだ。陰謀論に傾く人の気持ちもわかる。
なお,参議院議員選挙の選挙区の供託金は300万円/人で,供託金の没収点は「*供託金没収点=有効投票総数÷その選挙区の議員定数÷8」となっている。比例区の供託金は600万円/人で,(各政党が用意した候補者名の記載された名簿登載者の数ー当選人×2)×600万円 が没収される。
0 件のコメント:
コメントを投稿