2024年10月5日土曜日

デジタルとかDXとか

10月4日14:00 から始まった首相所信表明演説のNHK中継でも,石破さんはあたりまえのように「デジタル」という言葉を単独で,情報通信技術の社会的な応用の文脈で使っていた。

高等学校の「情報」の教科書を初めて作成したころは,「デジタル」ではなくて,違和感がありつつもJISに準拠して「ディジタル」とすることになっていたのだけれど,今はどうなのだろう。

平成10年(1998),平成20年(2008)の高等学校学習指導要領「情報」には,ディジタルが使われていたが,平成29年(2017)の指導要領には,そもそもその言葉が存在しない。しかしながら,これに対応する高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説情報編では,デジタルが9箇所登場していた。JISのほうは変わっていないと思うぞ。

生成AI各氏になぜ,ITからディジタルに変わったのかをきいてみた。それらしい説明はあったけれども,いまいち適確な説明はなかった。Google Trandで調べてみると,日本ではデジタルとインターネットがほぼ相関しているが,最近は微増程度で,AIのような増加傾向にはない。米国では,computer と internet がほぼ相関していて,digital はこれらよりマイナーだ。ここでもAIは最近顕著に立ち上がっている。


たぶん,ヒントになるのは,総務省の令和3年版情報通信白書の序章(我が国におけるデジタル化の歩み)だ。2000年のIT基本戦略からはじまり,e-Japan戦略,e-Japan基本計画,e-Japan戦略Ⅱ(2003)と続いた。ここでもIT利活用という言葉が使われている。そこからさらに,IT新改革戦略,IT政策ロードマップと続く。官僚は微妙に看板を書き換えることが自分たちの業績に繋がる仕事だと本気で思っているようだ。まあそんなものだ。

こうして,2009年のリーマンショックの頃に策定されたのが,i-Japan 戦略2015であり,ここで,大々的にデジタルの言葉が踊ることになる。デジタル新時代に向けた新たな戦略 ~三か年緊急プラン~ であり,~国民主役の「デジタル安心・活力社会」の実現を目指して~ というわけだ。

2016年に,官民データ活用推進基本法が制定され,2017年の世界最先端 IT 国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画では,データ利活用社会という言葉により「データ」が全面に出て,「デジタル」が一度ひっこめられる。これはこれでなかなか実質をともなった話ではあった。しかし,再びただちに,デジタル・ガバメント推進方針やデジタル・ガバメント実行計画と改名されていく。

そして,世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画からデジタル庁へと繋がっていく。国がデジタルというキーワードで旗を振るので,産業界も学界もマスコミすべて右へ倣えでないとお金が回らないわけだ。いつの間にか,すべての看板はちょっと気持ちの悪いDXに付け替えられてしまったのであった。あほらし。


P. S. 2004年に,デジタル・トランスフォーメーションという言葉を発案したのは,スウェーデンのウメオ大学にいた,エリック・ストルターマンだ。2022年により詳細な再定義をしたようだ。

[1]デジタルとディジタル(Umegaki Masahiro)


0 件のコメント:

コメントを投稿