2023年3月2日木曜日

ヤポネシア

ヤポネシアは,戦後奄美大島に住んだ作家の島尾俊雄(1917-1986)が考えた造語だ。 樺太や千島列島から日本本土,琉球列島までの地理上の日本列島弧を指す。

学術用語としても定着しており,2018年度から2022年度までの科研費の新学術研究で「ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明」というテーマの研究が進められている。研究代表者の国立遺伝学研究所斎藤成也さんの講演をいくつかYouTubeで見ることができる。

大陸と陸続きだった日本列島に最初に住み着いたのが狩猟生活をしていた縄文人で,その後朝鮮半島や琉球列島などを経由して渡来した弥生人が農耕文化をもたらした。縄文人は北海道のアイヌと沖縄にその血を濃く残しているというのが,これまでのボンヤリした理解だった。これが,東大の埴原和郎(1927-2004)による二重構造説らしい。

それが,DNAのゲノム解析の技術が進んだことで,縄文人や弥生人や古墳人のDNA解析が進み,この三者がはっきりと異なる特徴を持っていることが明らかになり,日本人の起源は二重構造ではなく三重構造ではないかというのが最近の研究成果らしい。この場合,古墳人につながる集団は弥生時代の日本に様々な技術を持ち込んで,卑弥呼によるヤマト王権の成立につながることになる。


図:縄文人,弥生人,古墳人,現代人の遺伝的特徴

この論文では,金沢市の岩出横穴墓の古墳人のデータが用いられている。小学校の修学旅行では,安宅の関や実盛の首洗い池とともに,加賀市の法皇山横穴古墳を訪ねているが,ここも古墳時代のかなり大規模な古墳群である。

[1]ヤポネシア人のゲノム解析(斎藤成也,生体の科学 2020)
[2]私たちは何者か~DNAで迫る現代日本人への道(NHK 2021 )

0 件のコメント:

コメントを投稿