2022年9月2日金曜日

プログラミング教育(3)

プログラミング教育(2)からの続き

高等学校に情報という教科が新設されたのは,平成10年(1998年)告示の学習指導要領からだった。これを受けて2003年度から高等学校での必履修科目の情報の授業が始まった。

そのころ,まだ大阪教育大学に在籍していた田中博之さんに誘われて,日本文教出版の教科情報の教科書編集に参画することになった。関西大学総合情報学部の水越敏行先生をトップに,新潟大学の生田孝至先生,水越先生の弟子の黒上晴夫さん(阪大オケでチェロをやっていた)などにひきいられた20名ほどのチームだった。慶応義塾幼稚舎の田邊則彦さんの引きで,看板には村井純さんも据えられた。

田中博之さんは,その後いろいろあって編集チームをやめ,大阪教育大学から早稲田大学の教職大学院に移った。1998年指導要領では,情報A(入門),情報B(理系),情報C(文系)の3つの選択科目が設定されており,関西大学の江澤義典先生,富山大学の黒田卓さんら数名による情報Bチームに配属された。情報Bチームは次の学習指導要領改訂で情報の科学チームに再編され,辰己丈夫さんなども加わって Javascript 路線を進むことになる。なお,自分も本業が忙しくなったので,2012年ごろには水越先生にお願いして抜けさせてもらった。

全く新しい科目が立ち上げられたということで,手探りで教科書づくりがすすんでいくのだが,プログラミングは教科「情報」の中心に据えないというのが共通了解事項であった。当時の大学では,コンピュータ教育=プログラミング教育という暗黙の刷り込みがあったので,なかなか大きな発想の転換であり,メディア教育を専門とする水越先生はこの点を強調していた。

そしていま,再びプログラミング教育に重点が移ってきたのだが,高等学校の学習指導要領では小学校や中学校のようなことはなく,これまでとあまり変わらないようなニュアンスになっている。2020年学習指導要領の必履修科目の情報Iと選択科目の情報IIと解説編では次の程度である。小学生,中学生,高校生に渡るプログラミング教育の積み上げについて検討された雰囲気があまり感じられないのはなぜ。
情報Ⅰ
(3)コンピュータとプログラミング
ア(イ)アルゴリズムを表現する手段,プログラミングによって
コンピュータや情報通信ネットワークを活用する方法について
理解し技能を身に付けること。
イ(イ)目的に応じたアルゴリズムを考え適切な方法で表現し,
プログラミングによりコンピュータや情報通信ネットワークを
活用するとともに,その過程を評価し改善すること。

情報Ⅱ
(4)情報システムとプログラミング
ア(ウ)情報システムを構成するプログラムを制作する方法について
理解し技能を身に付けること。
イ(ウ)情報システムを構成するプログラムを制作し,その過程を
評価し改善すること。

例えば,グループで掲示板システムを構成するプログラムを制作する学習を
取り上げ,サーバ側のプログラムについて適切なプログラミング言語の選択,
設計段階で作成した設計書に基づくプログラムの制作を扱う。その際,
自分が制作したプログラムと他のメンバーが制作したプログラムの統合,
テスト,デバッグ,制作の過程を含めた評価と改善について扱う。なお,
プログラムを制作しやすくするために組み込み関数やあらかじめ用意した
関数などを示し,これらを利用するようにすることも考えられる。

[1]高等学校学習指導要領解説 情報編(平成30年告示,文部科学省)
[2]高等学校情報科に関する特設ページ(文部科学省)
[3]プログラミング教育実践ガイド(文部科学省)
[4]高等学校普通科の教科「情報」の変遷と課題(川瀬綾子,北克一)
[5]高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察(電気通信大学 赤澤紀子他)

0 件のコメント:

コメントを投稿