2022年7月26日火曜日

Web3

今様の事どものめづらしきを,言ひひろめ,もてなすこそ,又うけられぬ。世にことふりたるまで知らぬ人は,心にくし。(徒然草 第78段の冒頭から)

というわけで,Web3(ウェブスリー)がバズっている。この流行り概念を解説するために,インプレスが出版した「いちばんやさしいWeb3の教本(第1章と2章が無料公開)」の内容があまりにもでたらめだったので,総スカン状態になって,ついに回収騒ぎまで発展した。

そもそものはじまりは,Web2.0(-2004-)であり,これが更にバージョンアップした概念として,Web3.0改めWeb3(小数点をつけないほうがモダンらしい)が喧伝されたということになる。このキーワードは,××2.0という表現の始まりであり,その後のSociety5.0などに続く悪癖の走りであった。

人のことはいえないもので,2006年から2008年にかけて「デジタル教材活用支援のための科学教育ポータルサイトのデザイン」で科研費を獲得した際のキャッチフレーズにWeb2.0を使わせてもらった。自分が書いた報告書によれば(記憶のかなただけれど)

科学教育におけるICT活用を推進するため,デジタル教材の学校教育現場での活用を促す「科学教育ポータルサイト」を開発する。このサイトは,Web2.0とよばれるウェブサービスの次世代技術(例えば,XMLを用いた利用者による情報分類,AJAXによるスムーズインターフェーズ,PageRank的なウェブページ評価,分散されたロングテール情報の収集,Wikipedia的な参加者信頼,RSS/ATOMによる情報通知システム,CMS/BLOGによるサイト管理の効率化)などの中から必要な技術を採用して,学校教員が利用しやすい,参加しやすい科学教育のためのポータルサイトのデザインを追求するものである。

という謳い文句だったが,Ploneベースのサイトにしたため,結局継続的に運用できなかった。


図:Web2.0のコンセプト群(Wikipediaから引用)

0 件のコメント:

コメントを投稿