2020年12月7日月曜日

有馬さん(1)

 有馬さんが亡くなった。twitterでは,毀誉褒貶が喧しい。文部科学大臣や政治家としての彼の仕事に対する批判,東大関係者や俳句関係者からの賛辞などが集まっていた。同じ原子核理論で比較的分野の重なりもあったため,いくつかの記憶がある。

有馬さんといえば,堀江・有馬の論文(Configuration Mixing and Magnetic Moments of Odd Nuclei)だ。この延長線上に,1970年代末の東大の鈴木俊夫さんらの論文「12Cの非弾性電子散乱におけるM1磁気形状因子に対するコア偏極の効果」があり,それが自分の博士論文の「A=12体系のベータ崩壊におけるコア偏極と交換流の効果」の話につながっていく。この博士論文のコピーは大坪先生からの助言で,有馬先生にも送っている。そんなわけで,阪大における堀江さんの原子核殻模型の集中講義は非常によく飲み込めた。また,鈴木らの論文をめぐる理論上の問題では,矢崎紘一さんとガチの計算のやりとりをしたのもなつかしい。向こうの論文に若干の欠陥はあったものの,その指摘の過程でのこちらの計算の意味付けにも誤解があったことを矢崎さんは鋭く見抜いたのだった。

自分が大学院に進学した1970年代の後半には,有馬・IachelloのIBM(相互作用するボゾン模型)が隆盛のピークを迎えていた。1980年に阪大で開催された物理学会では,原子核理論のシンポジウムで,有馬さん(IBM)と丸森さん(TDHF)の一騎打ちがみられた。それに比べれば,中間エネルギー核物理と核構造という一点で東大グループとは重なっていたとはいえ,原子核の弱い相互作用はマイナーな分野だった。

有馬さんが物理から離れるとともに東大の原子核理論グループ(大塚孝治さんら)もIBMを離れて,本格的な大規模殻模型の数値計算に進んでいき,その段階では我々はまったく追いつくことができなかった。1980年ごろには,殻模型の伝統のある東大でも0pシェルのcfpもおぼつかないのではと大坪さんが話していたのだけれど,それはあっという間のことだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿