2019年11月10日日曜日

仮名手本忠臣蔵(八段目より十一段目まで)

先の金曜日,国立文楽劇場の仮名手本忠臣蔵(八段目から十一段目)をみてきた。大ホール前の台風19号などの水害募金チャリティで,吉田玉男さんが珍しく姫の人形を持って募金者との記念写真に応じていたので,記念撮影してもらった。

八段目は,道行旅路の嫁入りだ。どうも道行きは苦手なので途中半分は寝ていたかもしれない。加古川本蔵の妻の戸無瀬と娘の小浪が許嫁の大星力弥に会うため京都の山科まで向う冬の場面。浄瑠璃の出発点は薩埵峠(現在の由比町と静岡市と境で富士山がよく見える)。なにやらなまめかしいセリフがつづくなあと思っていたら,どんどん進んで行って,背景も琵琶湖にかわり,そろそろ山科につくところで終了。道行のトップを務めていた竹本津駒太夫は来年からは六代目竹本錣太夫になる。竹澤宗助の三味線の裏拍子がうまいなあと思った。人形は戸無瀬が吉田和生,小浪が吉田一輔。

九段目は,雪転しの段。雪達磨になぞらえながら祇園一力茶屋から帰ってきた大星由良之助が息子の力弥と禅問答をする。そして,いよいよ山科閑居の段。これは松竹座の歌舞伎も含めて何回かみている。戸名瀬と小浪が山科の大星家に到着し,大星由良之助の妻のお石が二人に冷たく,ピリピリとしたやり取りが延々と続くのであった。竹本千歳太夫はあいかわらずうなっていたけれど,豊澤富助はセーブしている感じ。確かにご無用の出所がふめいだった。豊竹藤太夫は,結構重い球を投げていて良かったのではないか。三味線の鶴澤藤蔵がうなりすぎるのをなんとかしてほしいという家人の説に同感である。歌舞伎で見たときに,雪が積もった竹で戸を開ける仕掛けの場面が印象深かったので,今か今かと待っていたら,この段の最後にやっとでてきた。しかも今回はちょっといまいちの戸の外れ方で,期待の方が外れてしまった。加古川本蔵は重要な役なのに,大星由良之助の仕掛けの披露に紛れていつの間にか死んでしまいかわいそうである。もう少しスポットを当てればよかったのに>並木宗輔?。で,はっきり天河屋に続くことを宣言してこの段は幕を閉じる。

十段目の天河屋の段が,今回のスペシャル趣向になっている。住太夫の相三味線だった野澤錦糸師匠が復曲して,102年振りに原作通りの口・奥の形で上演された。前半は以前も見ているけれど,天河屋義平も怒るよね。竹本小住太夫は迫力はないかもしれないけれど,登場人物の語り分けがうまいし,心配なしで聞くことができる。今回の豊竹靖太夫はまあボチボチか。後半のストーリーがなかなか大変で,子どもを持つお母さん達にはキツイのではないか。桐竹勘介の足の黒子だけ,ちょっと高さが他とずれていたので改善してほしい。吉田簑紫郎は丁稚伊吾の役であり,人形が人形を遣うという珍しいものだった。

十一段目は花水橋引揚げより光明寺焼香の段。普通はどちらか一方だけでおしまいなのだが,今回は両者が続く。女性の人形遣いが登場したのかと思ってよく見ると,千崎弥五郎の吉田玉延君だった模様。若い人が増えるのはいいですね。それにしても太夫の層が薄いのが気になる。豊竹咲太夫師匠が7月に人間国宝の認定を受けたが,最近あまりメジャーな役をしないのは,若手育成のためだとおっしゃっている。これはこれでありかもしれない。なお,騒動のそもそもの原因である桃井若狭之助が最後に騎馬で登場して,エエカッコしているのはどうなのよという文をどこかで見たが,その通りだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿