On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2025年5月9日金曜日

百済観音

›
高校時代に教科書を見ていたら 百済観音 (木造観音菩薩立像,法隆寺)の写真があった。米島君が「これ越桐に似とるんやないか」といったので,これ以来,百済観音が自分の記憶に留まることになった。穏やかな顔の百済観音は,とても痩せていて身体のS字型のカーブが猫背のようにも見える。 奈良国...
2025年5月8日木曜日

排除の論理

›
犬笛 からの続き 排除の論理といっても, 人間関係 とか 小池百合子 の話ではない。検索エンジンや生成AIなどのクロールボット(Webクローラー)による情報取得を排除するための仕組みの件だ。これを実現しているのが, robots.txt であり,Robots Exclusion ...
2025年5月7日水曜日

犬笛

›
生成AIの行方 からの続き 以下の犬笛に関するQAの最後に,ChatGPT 4o が3つのリンクを参考資料としてあげてきた。 生成AIへの視点で触れた フジイユウジさんが調べていたように , ほとんどのマスメディアは,生成AIからのボットクロールをrobots.txt で排除して...
2025年5月6日火曜日

生成AIの行方

›
世界の解像度(1) からの続き 最初は,生成AIをめぐり最近気になることとして,生成AIのボットの排除,経験の時代への移行(これは別記事にしよう), 大学教育どうするホントに ,などをまとめた話を展開しようかと考えた。ちょっともの足りなくて,以下の下線部を各処に尋ねたところ,似た...
2025年5月5日月曜日

斎藤元彦問題

›
毎週のように, 兵庫県知事記者会見録画 の後半の質疑応答を聞いている。解説編になる,関連のYouTube(自分は完全に反斎藤側に偏向したエコーチェンバーに没入している。菅野完とかドンマッツとか西脇亨輔とか子守康範とか・・・)を粗々とサーチしている。 総務官僚上がりの斎藤知事のそつ...
2025年5月4日日曜日

この写真は?

›
推論型生成AIの ChatGPT o3 では,写真の分析能力がかなり進化した。 これまでも,植物や鳥の同定につかえるアプリなどはあった(もちろん,豊かな自然の中で暮らしているY田夫妻のような人には,まったく及ばないレベルだ)。将来のウェラブルAI端末では,自分が目にするすべての自...
2025年5月3日土曜日

トランプ 2.0(3)

›
トランプ 2.0(2) からの続き 5月1日の日経朝刊は1面から3面までを使って,トランプ100日を巡る関税過信と成果誇張の様子が書かれていた。そして,菅野完のYouTube「 民主主義はかくも容易く崩れ去る 」では,これに関連した非常に重要な話題が取り扱われていた。 4月28日...
2025年5月2日金曜日

トランプ 2.0(2)

›
トランプ 2.0(1) からの続き 会田の議論は新鮮に思えたけれど,日本の例に当てはめて考えれば,安倍派的な・日本維新の会的な右派ポピュリズムの一部の礼賛に対応しかねないわけで,やはり半分は眉唾できいておく必要がある。「絶望している人々がトランプを選ぶのだ。トランプは病因(原因)...
2025年5月1日木曜日

トランプ 2.0(1)

›
相互関税(2) からの続き 2024年12月の日本記者クラブの会見のタイトルは「 トランプ 2.0(1) 」,元共同通信の 会田弘継 (1951-)の講演が非常に刺激的で面白かった。「 絶望している人々がトランプを選ぶのだ。トランプは病因(原因)ではない,病状(結果)なのだ 。」...
2025年4月30日水曜日

貿易障壁(2)

›
貿易障壁(1) からの続き もしかして,日本政府もChatGPTに相談しているのだろうか? Q(koshix): これらの日本の貿易障壁のうち,解決すると米国の赤字の減少金額への寄与が大きいものから順にいくつかリストアップしてください。 また,解決しようとすると赤字減少額の割には...
2025年4月29日火曜日

貿易障壁(1)

›
相互関税(7) からの続き 24%という相互関税率の根拠はほとんどあいまいで,かつ,トランプの主張も妄想的な思い込みに縛られている。そうはいいつつ,貿易障壁について米国は, FOREIGN TRADE BARRIERS 2025 のなかで分析している。 以下はその貿易障壁レポート...
2025年4月28日月曜日

AIコンパニオン

›
人格再現AI(5) からの続き SNS超える中毒性,「AIコンパニオン」に安全対策求める声 というニュースのタイトルが目についたので,耳慣れないAIコンパニオンについて調べてもらった。そういえば,しばらく前に米国で少年の自殺事件がAIとの依存関係によるものだったというようなニュ...
2025年4月27日日曜日

梅干し(2)

›
梅干し(1)からの続き 生成AIがどれくらい進歩したのかを,2年前とまったく同じ質問で試してみる。その結果はかなりとがったものであった。 https://chatgpt.com/share/67fce974-7eb0-8009-8e60-2388e0a7f551 ただ,前回とは比...
2025年4月26日土曜日

多重知能理論

›
シンギュラリティサロンで 塚本昌彦 (1964-)さんが,AGIとASIの定義を整理する話をしていた。そのなかで, ハワード・ガードナー (1943-)の 多重知能理論 の8領域についてAIがどのように現在のレベルを自己認識しているかを尋ねていて,とても興味深かったので追試してみ...
2025年4月25日金曜日

量子群

›
D-加群からの続き アーベル賞の 柏原正樹 (1947-)さんから同じ 佐藤幹夫 (1928-2023)さん門下の 神保道夫 (1951-)さんが連想された。 ヤン・バクスター方程式 (これすら日本語Wikipediaの項目になっていないのか…orz)とか 量子群 とかで目にする...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.