On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2025年2月28日金曜日

敵

›
幻想の未来 からの続き 筒井康隆 の1998年の長編小説「 敵 」が 吉田大八 監督によって映画化された。奈良では上映されていないので,京都か大阪かと迷ったが,大阪梅田スカイビルの テアトル梅田 (旧シネ・リーブル梅田)に向かった(2/18のこと)。 昔は操車場の下を潜る長い地下...
2025年2月27日木曜日

自分史年表

›
NHKアーカイブスに 自分史年表 という企画が出現していた。たぶん,放送100年に絡めたものだ。自分の生年(1953など)と,ジャンル(ニュース,番組,大河ドラマ,連続テレビ小説,こども番組,スポーツ)を入れると,自分が何歳の年にどんなトピックがあったかの一覧が表示される。クリッ...
2025年2月26日水曜日

初歩からの物理

›
ケプラーの法則 ・ タイパ ・ 質量とは何か  からの続き 午前9:00を過ぎたNHKでは国会中継が始まったので,BSの放送大学に切り替えたら, 岸根順一郎 (1967-)さんの「初歩からの物理」をやっていた。そのテロップに,この授業を共に担当している 松井哲男 (1953-20...
2025年2月25日火曜日

電子教科書(4)

›
電子教科書(3) からの続き 岡口基一さんによると ,xAIのGrok 3( x.comで絶賛無料公開中 )を使っていろんな物事を盛大にディスるという祭りが流行っているらしい。早速便乗してみた。人間として 非情に 安易な態度ではある。 Q(koshix): 日本のGIGAスクール...
2025年2月24日月曜日

電子教科書(3)

›
電子教科書(2) からの続き ちょうど15年前の今ごろに,どうして電子教科書の実現が難しいのかを考えていた。それをChatGPT 4oに評価してもらう。まあ発問者のレベルが高くないので無難でそれらしい答えが返ってきてしまった。 Q(koshix): 15年前に考えた以下のハードル...
2025年2月23日日曜日

電子教科書(2)

›
電子教科書(1) からの続き Q(koshix): 15年前に,電子教科書(デジタル教科書)についてのQ&Aを考えました 。いよいよデジタル教科書が制度として日本の教育現場に導入されはじめようとしています。15年前のAnswer部分(太字)は,現在文部科学省で導入が計画さ...
2025年2月22日土曜日

電子教科書(1)

›
twitter13周年 からの続き 学習者用のデジタル教科書 はすでに,教科書代替教材としてすでに小中学校の英語で100%,算数数学で55%の学校に導入されている。 さらに,次期学習指導要領が実施される2030年度から,デジタル教科書が従来の検定教科書と同等のものとして導入される...
2025年2月21日金曜日

こっき(2)

›
こっき(1)からの続き 国旗アプリを改良しようと考えた。1ステップ前の国旗に戻れるようにするものだ。最初は,左下の1/4×1/4領域に,前回表示した国旗の小さなイメージを表示させてそこをクリックすると前の表示に戻るようにするものだ。国名は通し番号をつけて右下に移動した。 Chat...
2025年2月20日木曜日

こっき(1)

›
まだ1歳10ヶ月の風葉ちゃんは国旗を覚えるのが得意だ。GGが知らない国の国旗を沢山知っている。ママからのリクエストで国旗アプリを考えることになった。市販のスマホアプリは1-2歳向けではないのだ。要求仕様は次のようなものになる。 (1) 世界の国旗が地域別(または全世界)に表示され...
2025年2月19日水曜日

Typst(2)

›
Typst(1) からの続き 自分の LaTeX 利用では TikZ による作図が大きな割合を占めている。 Typst がLaTeXの代替の組版処理(文書整形)ツールとして使えるためには,TikZに相当する図形描画機能が必須だ。 調べてみると, CeTZ というツールがある。 C...
2025年2月18日火曜日

Typst(1)

›
奥村さん が Typst β版の新バージョンが出たことを 話題にしていた 。聞き覚えがあるような気もするが,早速インストールして試してみよう,というかこれは何をするものだ? Typst は2023年に生まれた組版処理システム(PCで整形されたきれいな文書をつくるもの)だ。同種のも...
2025年2月17日月曜日

失敗の本質

›
1月31日の日経朝刊,日経コメンテーターの 中山淳史 による 「失敗の本質」野中郁次郎氏の遺産 野性こそ創造の源泉 がおもしろかった。中山による生前の野中への取材をまとめたものだ。一橋大学名誉教授の 野中郁次郎 (1935-2025)は,カリフォルニア大学バークレー校でドクターを...
2025年2月16日日曜日

ChatGPT o3-mini(3)

›
ChatGPT o3-mini(2) からの続き 東京理科大の数学の入試問題が話題になっていた。出題ミスだとかなんとか。その真偽はわからないのだけれど,この問題の最終段階で必要となる式を眺めると,ちょっと自分には解けなさそうだった。なさけない。以下の左辺から右辺を導くのだ。 $\...
2025年2月15日土曜日

ChatGPT o3-mini(2)

›
ChatGPT  o3-mini(1) & 「は、」 からの続き ChatGPT o3-mini の実力をなかなか試せていない。そこで,係助詞「は」直後の読点問題に挑戦させてみた。ChatGPT o3-mini-highで試したところ,正しいコードが一発で得られた。「、」に「,」...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.