On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2023年12月31日日曜日

(冬休み 6)

›
本・ノート・鉛筆・消しゴム 책(chaek)・노트(noteu)・연필(yeonpil)・지우개(jiugae)
2023年12月30日土曜日

(冬休み 5)

›
学校・教室・先生・生徒 학교(hakgyo)・교실(kyosil)・선생님(seonsaengnim)・학생(haksen)
2023年12月29日金曜日

(冬休み 4)

›
机・いす・ベッド・食卓 책상(chaeksang)・의자(uija)・침대(chimdae)・식탁(sigtag)
2023年12月28日木曜日

(冬休み 3)

›
リンゴ・いちご・バナナ・ぶどう 사과(sagwa)・딸기(talgi)・바나나(banana)・포도(podo)
2023年12月27日水曜日

(冬休み 2)

›
ピアノ・ギター・太鼓・笛 피아노(piano)・기타(gita)・북(bug)・피리(pili)
2023年12月26日火曜日

(冬休み 1)

›
晴・曇・雨・雪 맑음(magleum)・흐림(heulim)・비(bi)・눈(nun)
2023年12月25日月曜日

M-1グランプリ2023

›
M-1グランプリ やってるよという連絡を受けて,久しぶりにTVのチャンネルを回した。 笑い飯 がタイトルを取る頃まではよく見ていたが,最近はちょっと足が遠のいていた。審査員のコメントや評価もなんだかしっくりこなくて,最近の笑いのスタイルにうまく波長が合わなくなっていた。 今回,久...
2023年12月24日日曜日

6文字のDNA

›
DNAというと,55年前に高等学校の生物の時間に学んだところで知識が留まっている。4つの塩基が対になって並ぶことで,DNAの複製で情報が保たれるということ。3つの塩基情報が1つのアミノ酸に対応すること。くらいだ。 米島君はこの遺伝情報の伝達のところが一番重要なポイントだといってい...
2023年12月23日土曜日

わが街,道頓堀

›
諸般の事情から,一人で松竹座の芝居にいく。 久しぶりの大阪市内だが,晴れていてなんとか寒さもしのげた。いつのまにか,角の はり重のビフカツサンド が2980円になっていた。10年ほど前に,最初に手にしたときは1500円くらいだった。いつのまにか倍になってしまった。ちょっともう食べ...
2023年12月22日金曜日

astropy

›
「 Pythonで太陽系の天体位置を描画してみる 」というのを見つけた。python上の天文学統合データ処理環境である astropy というライブラリを使うものだ。 jupyter lab を起動して,さっそく試してみると,いきなりmatplotlibが見つからないというところ...
2023年12月21日木曜日

リザーバー・コンピューティング

›
脳オルガノイド計算からの続き これは, リザーバー・コンピューティング について,Bardに聞いてChatGPTに和訳してもらった解説だ。質問者(自分)のスペルが reserverと間違っていたけれど,修正して答えてくれた。このレベルになると,どの程度フェイク成分があるのかが判別...
2023年12月20日水曜日

脳オルガノイド計算

›
数日前,インディアナ大学のチームが,ヒト脳幹細胞から作成した 脳オルガノイド をコンピュータ・チップに取り付けてAIツールに接続したシステム( Brainoware )で,初歩的な音声認識を含む,情報処理・学習・記憶ができることを実証したとのニュースが流れた。 ちょうど,しばらく...
2023年12月19日火曜日

モキュメンタリー

›
WOWOWで放映していた「 ザ・モキュメンタリーズ 〜カメラが捉えた架空世界 」を録画していたので,一気見した。 フェイクニュースが蔓延する昨今,「この番組では、現実の私たちと同じように、架空の世界で社会の変化に翻弄される人々を追い、現代社会で実際に起こっている出来事や社会の矛盾...
2023年12月18日月曜日

モーリーの定理

›
真鍋さんの ウェブサイトMIPO のブログには, 算数・数学コラム というのがあって,おもしろい算額の問題などがしばしば取り上げられている。 で,先日 モーリーの定理 という,三角形の内角の三等分線がつくる図形が正三角形になるという問題を証明していた。なるほど。図形の問題は苦手な...
2023年12月17日日曜日

情報伝達活動の構造(2)

›
情報伝達活動の構造(1)からの続き そもそも,年齢によって,職種によって,個人の生活スタイルによって,まったく異なるものを平均しようというのに無理がある。 図:一日の時間と情報伝達活動のモデル 会話行動に関する調査 からは,平均会話時間が 6時間 と出てくる。ただ,会話密度が変わ...
2023年12月16日土曜日

情報伝達活動の構造(1)

›
棒 からの続き りんちゃんの「棒」は「—」や「|」の問題だった。そうすると答えが変わってくる。 頻度の高い漢字の 平均画数が7画 程度で,これを 棒の数 とします。児童・生徒・学生の間は1日100字書いたとして(PCなど除く)10年間≒3000日では,〜30万字程度漢字をかく...
2023年12月15日金曜日

Duolingo

›
今年の春に始めた iPhoneアプリ Duolingo での韓国学習である。 最近は,朝起きて新聞とテレビのニュースをチェックした後に,Duolingoで韓国語のレッスンをするのが日課になっている。iPhoneの先週のアクセスログをみると,一日平均3時間のうち,Facebookが...
2023年12月14日木曜日

棒

›
フェイスブックで,芳賀さんが息子のりんちゃんから受けた質問について書いていた。 「 人生でどのくらい,文字の「 棒 」を書かないといけないか 」という趣旨のものだ。なぜその質問がでてきたのかはよくわからない。なぜ「棒」なのかな。書くのが面倒だからなのかな。そういう話ではないのかな...
2023年12月13日水曜日

Gemini

›
12月6日に,Googleから新しいマルチモーダルの生成AIモデルの Gemini が発表された。 宣伝のYouTubeビデオクリップでは,絵や写真を見せながら対話している様子がデモンストレーションされていて,かなりレベルが高そうだったのだが,フェイク(再現モデル)疑惑がでてきて...
2023年12月12日火曜日

四角形

›
三角形(3)からの続き 小学生の問題から離れられない。 長方形($a \times b$)があって,その1つの角が小さな長方形($p \times q$)の形に欠けている。この図形の面積を2等分する直線を求めよというものだ。問題では辺の長さの情報が与えられていない。どうするのかと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.