On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2020年9月30日水曜日

(秋休み 7)

›
 「桔梗咲き晩年といふ見えぬもの」 (高橋謙次郎 1925-2007)
2020年9月29日火曜日

(秋休み 6)

›
 「藤袴手折りたる香を身のほとり」 (加藤三七子 1925-2005)
2020年9月28日月曜日

(秋休み 5)

›
 「ことごとく坊の跡なりをみなへし」 (黒田杏子 1938-)
2020年9月27日日曜日

(秋休み 4)

›
 「撫子やそのかしこきに美しき」 (惟然 1648-1711)
2020年9月26日土曜日

(秋休み 3)

›
 「葛の葉の吹きしづまりて葛の花」 (正岡子規 1867-1902)
2020年9月25日金曜日

(秋休み 2)

›
 「をりとりてはらりとおもきすすきかな」 (飯田蛇笏 1885-1962)
2020年9月24日木曜日

(秋休み 1)

›
 「神苑を掃く気比の巫女萩日和」 (加藤水万 1931-2014)
2020年9月23日水曜日

同志社大学京田辺キャンパス(1)

›
同志社大学の京田辺キャンパス を訪れるのは初めて。近鉄京都線の興戸駅から歩くのだが,行きは道を間違えたため北から大きく回って正門に至った。台風12号が接近していたので雨になったらどうしようと心配していたけれど,秋晴れの遠足日和だった。 京田辺キャンパスは79万㎡なので大阪教育大学...
2020年9月22日火曜日

三十八柱神社

›
先日,石上神宮の北西端の結界に対応する三十八神社(みそやじんじゃ)の傍示浚の標を見つけたところだった。今日の散歩は三十八柱神社(みそやはしらじんじゃ)だった。 調べてみると奈良県を中心として各所に三十八の名前がつく神社があった。三十八神社,三十八柱神社,三十八社神社,三十八所神社...
2020年9月21日月曜日

国土地理院地図

›
小波秀雄 さんが google map と 国土地理院地図 の 相互変換アプリ を作っていた。 そこで,地図へのアクセス方法を調べてみた。 国土地理院地図のURLは次のようになっている。https://maps.gsi.go.jp/vector/#17/34.55095/135....
2020年9月20日日曜日

Juliaの日時処理

›
Juliaによる日時処理の練習をしてみた。  日曜日の誕生日は11回目だ。生まれてからまだ2万4427日しかたっていなかった。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - using ...
2020年9月19日土曜日

お彼岸

›
 Wikipediaによれば, 彼岸 は日本の雑節の1つで 春分 ・ 秋分 の日を中日とする七日間ということである。今年2020年の秋分の日は秋の四連休の最終日である9月22日火曜日なので,9月19日が彼岸の入りになる。中日は先祖に感謝し,残りの6日で 六波羅蜜 を修めなければな...
2020年9月18日金曜日

マストドン(1)

›
 久しぶりに https://mathtod.online/web/getting-started や https://mstdn.jp/web/getting-started にアクセスしていたら, マストドン が終了するとの記事に遭遇した。 2017年4月の日本におけるマスト...
2020年9月17日木曜日

秋の蝶

›
 今日の散歩は,鷺がよく目についた。なぜかあちこちの田池や社叢に群がっている。そんな叢の一つを抜けると黄色い蝶がたよりなく舞っていた。「秋の蝶」という季語があったのではないかと思って調べると,蝶(春),夏の蝶(夏),秋の蝶(秋),冬の蝶(冬)と全てそろっていた。 実際の情景は「草...
2020年9月16日水曜日

傍示浚

›
朝の散歩でときどき思いがけないものを発見する。昨日は 傍示浚(ぼうじさらえ) だ。北西ルートで郡山インターの南側を回っていると,石上神宮の傍示浚神事の標識があった。氏子区域の境界を示す杙(くい)が8ヶ所あって,毎年10月1日に神事が行われるもので,添付写真の説明文に詳しい。奈良女...
2020年9月15日火曜日

ワードクラウド(2)

›
ワードクラウド(1) からの続き 時事通信の首相動静は,2020年に加えて,2019年,2018年,2017年の3年分がアーカイブされていた。これを使って首相動静のワードクラウドを求めたところ,午前○時などで埋まってしまった。そこで,次の4つのパターンをエディタ(JEdit)の正...
2020年9月14日月曜日

ワードクラウド(1)

›
 物理教育学会誌第68巻第3号(2020)の談話室で,渡會兼也君が「授業評価の記述文を簡単に分析する方法」という記事を書いていた。 USER LOCAL AIテキストマイニング のページを使うというものだったので,簡単に試してみることができた。匿名で1万字,ユーザー登録すると20...
2020年9月13日日曜日

テレビからの脱出

›
 なんやかやいいながら,つけっぱなしにしておくと情報がだらだらと流れてきて,ときどき意識を集中させると,飛び込んでくるというのが,これまでのラジオやテレビのニュース・報道系バラエティの作法だったかもしれない。ところが,いわゆる「芸人」によって言論が支配される段階になると,ちょっと...
2020年9月12日土曜日

情報学

›
(1) 情報学 (12800k) ⇔ Information Science (26M) (2) 情報科学 (4630k) ⇔ Informatics (77M) (3) 情報工学 (2740k) ⇔Informatics Engineering (1.2M) *(4) 計算...
2020年9月11日金曜日

ハイフレックス型授業

›
 今週も10:30から,NIIの【第16回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウムがあった。今日は,旧七帝大の副学長クラスによる後期授業の基本方針のアピール「遠隔・対面ハイブリッド講義に向けての取り組み」だった。マスコミによる大学批判に業を煮やした関係者...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.