On a Thread of the Web

芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。

2019年5月31日金曜日

AI Feynman(2)

›
AI Feynman(1) からの続き ニューラルネットワークあるいはディープラーニングを自然科学とくに物理学に応用するという話は昔からあった。30年近く前にもニューラルネットワークで原子核の結合エネルギーを分析するような話題を見かけたことがあるような気がする。 物理科学...
2019年5月30日木曜日

AI Feynman(1)

›
2019年5月29日に arxiv のphysics.comp-phに,MITの Tegmark とUdrescuの論文がアップロードされた。そのタイトルは," AI Feynman: a Physics-Inspired Method for Symbolic Reg...
2019年5月29日水曜日

ラテン語の独習

›
インターネットでラテン語を独習できるかどうか調べてみた。なぜそんなことを思いついたのだろうか。twitterに ソクラテス についての話題があったからだ。無知の知と不知の知は違うのかどうか云々・・・。ソクラテスは高等学校の倫理の時間に出てきたが,なぜ毒杯を仰がなければならなかった...
2019年5月28日火曜日

「加賀」と「かが」

›
昔(昭和30年代後半),「少年」か「ぼくら」の付録に帝国海軍連合艦隊の紙模型がついてきたことがあった。月間漫画雑誌の付録なので,イ号潜水艦から空母,戦艦大和までのミニ模型の数は揃っていてもそれほどたいしたものでない。だがなんだかワクワクした。まだ戦後20年もたっていないころである...
2019年5月27日月曜日

古墳密度

›
大阪の 百舌鳥・古市古墳群 が2019年の登録審査候補に推薦され世界遺産に登録されることになった。NHKのブラタモリでも 堺市の古墳 が取り上げられており 古墳 ブームかもしれない。 ところで,kofun.jpの 埋蔵文化財包蔵地数(古墳・横穴数)の全国ランキング では,...
2019年5月26日日曜日

Wolfram Engine

›
Mathematica や Wolfram|Alpha でおなじみの ウルフラム (昔はウルフラム・リサーチだった)が,それらのコアになる計算エンジンを Wolfram Engine という名前で, 開発者向けに無償で開放した 。すごい。pythonやC++で開発するアプリにライ...
2019年5月25日土曜日

マレー・ゲルマン

›
クォーク模型の提唱者の一人で「 クォーク 」の命名者である マレー・ゲルマン(1929-2019) が亡くなった。 リーとヤンによる 弱い相互作用におけるパリティ非保存 の提案とウーによるコバルト60のベータ崩壊における実験的検証を受けて,ゲルマンはファインマンとともに 弱い...
2019年5月24日金曜日

キロノヴァ

›
( 原子核物理でつむぐrプロセス からの続き) 冨永さんの話に「キロノヴァ」というキーワードが登場し,疑問符のままにしていたが,やはり気になるので調べてみた。 新星(nova ):白色矮星と主系列星の近接した連星で,主系列星からの水素が降着円盤を経由して白色矮星の表面に蓄...
2019年5月23日木曜日

原子核物理でつむぐ r プロセス

›
( 元素合成のr過程 からの続き) 「 原子核物理でつむぐ r プロセス  」という研究会が,5/22-24の日程で京都大学の 基礎物理学研究所 で開催されている。国広さんのtwitter情報によれば,四月以降グレードアップしたLIGO-Virgo O3が,多いときには毎日1...
2019年5月22日水曜日

他力本願とは

›
どこかの政治家がまた「 他力本願 」というキーワードをもちいて,何か発言したのか,他力本願の正しい理解を促すための 過去の資料 に関するツイートが流れてきた。門徒?なのに自分自身が「他力本願」をちゃんと理解できていませんでした。ごめんなさい。 さて,Wikipediaの知識を...
2019年5月21日火曜日

ねじまき少女:バチガルピ

›
ハヤカワ文庫 SF1809/SF1810の「 ねじまき少女 ( パオロ・バチガルピ )」を読了した。 奥付の日付は2011年なので,そのころに買っているはずだが,長らく積ん読く状態が続き,今年になって8年ぶりにようやく読み始めた。それでもだらだらと時間がかかってしまった。アマゾ...
2019年5月20日月曜日

世界計量記念日

›
1875年5月20日に メートル条約 がパリで締結されたので,今日は世界計量記念日である。そして 新しいSIの定義 がスタートする日でもある。長さの基準の メートル原器 は1960年にはクリプトン86元素スペクトルの波長に置き換えられ,さらに1983年には真空中の光速度とセシウム...
2019年5月19日日曜日

元素合成のr過程

›
( 重力波天文学 からの続き) 宇宙の元素合成というと,昔は恒星の中の核反応しか知らなかった。それが,ビッグバン元素合成や超新星元素合成や中性子星合体元素合成などが加わって,元素合成の全体像が浮かび上がってきた。 昨日の甲南大学の冨永先生の講演で,疑問に思ったのが,中性子...
2019年5月18日土曜日

重力波天文学

›
日本物理教育学会近畿支部 総会が 阪大全学教育推進機構 で行われた。記念講演は, 甲南大学理工学部物理学科 の 冨永望 さんの「重力波天文学」。(参考: 重力波天文学:名古屋大学西澤篤志 ) 2015年9月の LIGO による初めての 重力波 の観測は,太陽質量の30倍程度の...
2019年5月17日金曜日

折形手本忠臣蔵

›
今日の NHKの美の壺 は「進化する折り紙」ということで折り紙がテーマだった。 (1) 有澤悠河 さんの和紙1枚で折るノコギリクワガタがすごかった。 (2) 折形手本忠臣蔵 という江戸時代の文献がある。仮名手本忠臣蔵の場面を折り紙でつくるというものだった。 (3) 筑...
2019年5月16日木曜日

大学等における修学の支援に関する法律案

›
フェイクネーム「大学無償化法案」として報道されている「大学等における修学の支援に関する法律」が 衆議院 と 参議院 を通過した。 問題点1  既存の授業料免除基準 との関係 既存の免除基準で認められていたものがこの法案によって,排除されることになるのではないかという懸念が示...
2019年5月15日水曜日

金沢市立西南部中学校

›
JR 西金沢駅 を西に約1kmほど行くと, 金沢市立西南部中学校 がある。昭和40年だから自分が小学校6年生のときだ。地域の3中学校が統合して創立した新しい中学校だった。 金沢市立野田中学校 の応援団員だったので,運動部の試合の応援で行ったことが一度ある。泉中は野球,兼六中にはバ...
2019年5月14日火曜日

重力界

›
電磁気学の勉強をしていて,なかなか良い本が見つからない。静電場をクーロンの法則から始めるるところは問題ないが,静磁場の場合にこれをビオ・サバールの法則と対応させるのはどうも気に入らない。そういう意味では,まずアンペールの法則をもってきた前野昌弘さんの「 よくわかる電磁気学 」や高...
2019年5月13日月曜日

Piecewise関数

›
スリンキーの自由落下の問題で,独立変数の条件によって異る関数形を当てはめたい場面があった。具体的には,自然長より長い場合と短い場合でバネ定数が異る非対称バネのモデルを使いたかった。 このような場合,MathematicaではPiecewise関数を使うことができる。 Pie...
2019年5月12日日曜日

スリンキーの自由落下(4)

›
スリンキーの自由落下(3) からの続き これまで,Mathematicaでの計算を示してきた。黒木さんのようにJuliaをスイスイ使えるようになりたいので,微分方程式をJuliaで数値的に解いてみよう。これがまた,なかかな適当な初心者向けのテキストがないのだ。まあ, オリ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kunio Koshigiri
(1) Blogger| (2) Instagram| (3) Bluesky| (4) Mastodon| (5) Twitter| (6) Threads]
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.